九州の方が京都(畿内)よりも日本の歴史上の中心として扱われるべきだと言っている人がいました。 皆さん、パッとしたイメージでも熟考してくださってもいいので、九州と京都(畿内)、どちらが日本史の中心を担ったと言うにふさわしいと思うか教えてください。
1人が共感しています
1人が共感しています
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
皆さん自分なんかの頭でも分かりやすいように回答してくださりありがとうございました!
お礼日時:10/11 19:10
200m超級の巨大古墳は、全国に40基くらいあって、このうち畿内以外の古墳は4つです。ほとんどの巨大古墳は畿内に集中しています。畿内といっても奈良盆地北側から大阪湾まで、大和川流域の南北20キロ東西40キロの狭いエリアに集中しています。 つまり古墳時代(3〜6世紀)は、日本史上空前の一極集中の時代であり、それは畿内です。九州は全くの蚊帳の外であり 九州よりは北関東の方が存在感があります。
神話で言えば、天孫降臨が九州説が有力なので九州かなー?と思わなくもないです。 しかし、その後の文化は京都が中心になったと言えるかとも思います。 まぁ、その後は江戸になり、東京(関東)になったかとも思いますが。
日本史
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください