回答受付終了まであと5日
就活の相談メールの返信が返ってこなくなってしまいました。 企業の方が就活アドバイザーのような感じで話を聞いてくださっていたのですが、2週間返信が遅れてしまってその後返信が来なくなってしまいました。 私の失礼は承知ですが、来年から始まる就活において即不合格になってしまうでしょうか、
就職活動・49閲覧
回答受付終了まであと5日
就職活動・49閲覧
なるほど。 就活アドバイザーのような感じ、というのは仕事としてやっていてのかどうかですね。 その企業はエージェントか何かでしょうか。 そうではなく、あなたが志望している企業の担当者レベルであるとすると、返信を期待すること自体が失礼だと思います。 どういうやりとりをしていたのかにもよりますけどね。 採用担当者として不明点に回答していたのであれば良いのですが、あなたが就活アドバイザーと認識しているとすると、それ以上のことを求めていたのかも。 そうなると仕事の範疇から外れてしまいます。 あなたを特別扱いもできないし、どこかで止めるタイミングを考えていた可能性もあります。 そうなると返事がなくても仕方がない。 それはそれとして、実際に応募したのちに、それが原因で不合格になるかどうかは分かりません。 先方はあくまで事務の担当者で、面接等を行う人とは違うと考えられます。 今は静観で良いと思いますよ。 むしろ、それまで色々アドバイスしてくれたことに感謝しましょ。 で、来年採用試験が始まったら、そこで頑張れば良いと思いますよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
返信が2週間遅れてしまったことで、来年以降の選考で即不合格になる可能性は低いと考えられます。しかし、メールが途絶えてしまった原因はいくつか考えられるため、状況を確認し、適切に対応することが重要です。 不合格になる可能性が低い理由 相談メールは選考とは別物 企業側は、アドバイザー的な立場で相談に乗っていただけであり、正式な採用選考とは異なります。相談メールのやり取りが、選考結果に直接影響するケースはほとんどありません。 担当者の多忙 採用担当者は、多くの学生への対応や他の業務を兼任しており、多忙で返信が遅れている、あるいは忘れてしまっている可能性があります。 迷惑メールの可能性 企業側のメールシステムの設定によっては、メールが迷惑メールに振り分けられてしまい、担当者が気付いていないことも考えられます。 連絡が途絶えた原因と取るべき行動 ①担当者からの返信がない場合 もし返信が完全に途絶えているのであれば、2週間経過後にこちらから再度メールを送ってみましょう。その際は、返信が遅れたことへのお詫びを簡潔に述べることがマナーです。 メールの例文です 件名:【就活相談】〇〇大学の〇〇です 〇〇様 お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。 先日は、就活のご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。 (前回メールの内容)の件について、大変恐縮ながら返信が遅れてしまい、申し訳ございません。 お忙しいところ恐れ入りますが、メールをご確認いただけますと幸いです。 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。 対応のポイントです 簡潔な謝罪 返信が遅れた理由を詳しく説明する必要はなく、「返信が遅れ、申し訳ありません」という一言で十分です。 再度連絡する 再度メールを送っても返信がない場合は、担当者が多忙である可能性が高いので、選考に影響する可能性は低いと割り切って、次の就職活動に集中しましょう。 ②企業側に不信感を与えてしまった可能性 返信が遅れたこと自体は、相手に不信感を与える可能性もゼロではありません。しかし、相談ベースのやり取りであるため、今回の件だけで即座に不合格となることはないでしょう。 次の選考に向けた対策です スピード感のある対応 今後の就職活動では、企業からの連絡にはできる限り早く返信するよう心がけましょう。一般的に、メールの返信は24時間以内が望ましいとされています。 誠実な対応 万が一、選考プロセス中に返信が遅れてしまった場合は、素直に謝罪と理由を伝えることで、誠実さをアピールできます。 まとめです 今回の件が、来年からの選考に決定的な悪影響を及ぼす可能性は非常に低いので、過度に心配する必要はありません。今後の就職活動に活かすためにも、今後は企業との連絡は迅速に行うことを心がけましょう。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
就職活動
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください