回答受付終了まであと7日

職場で緊張してしまい、誰とも打ち解けられない。 1歳の子供がいて、保育園に預けている週2日だけアルバイトしています。 入って5か月目ですが、最初から数ヶ月はレジミスが多くて、先輩方に迷惑をかけていました。 ラーメン屋さんのため、ランチタイムは特に忙しくて、あくせく働かないと回りません。 毎回シフトに入るとメンバーが違かったり、 ベテランさんが沢山いる日はベテランさん同士仲が良く、特に緊張してしまいます。 普段、レジでお客様相手したり、片付けたり洗い物したりするのは慣れてきましたが、 従業員の方たちとはまだ打ち解けられず、何を話しかけていいのか分からず、黙々と仕事してしまいます。 何か手伝ってもらったら「ありがとうございます」など必ずお礼を言うようにしてますが、 個人的に話せる人はまだいなく、とにかくお客様のレジや片付け、洗い物に集中してしまいます。 子供がまだ1歳で小さく、たまに保育園から風邪や熱をもらってくることがあります。 基本的に、働いてるラーメン屋では、自分が休まないといけない日は、替わりの従業員さんを見つけないといけません。 皆さん、仲良い人がいるのか?すんなり代わってもらってるようです。 私も一度、家族全員コロナ感染したときに、 休まなくてはいけず、従業員全員共通のLINEで「代わっていただける人がいないか?」を呼びかけましたが、仲良い人がいないからか? 誰からも代わってもらえませんでした。 共通LINEを見ていた店長から、「代わり見つかりましたか?共通LINEだけでなく、個人的にも従業員にLINEして代わり見つけてください」 と言われましたが、誰に連絡したらいいかも分からず、個人宛に連絡したら迷惑かかると思って、個人宛には誰にもLINEできませんでした。 結局、店長がその日出勤していた学生さん(当初は私はその学生さんに会ったことがなかった) に声かけて、私の代わりに出てもらうことになりました。 今後も、もし子供が体調不良になったら、代わりの人を見つけられないと思うのですが、 どうにかして、職場の人に話しかけて話せるようにしないと、いつまでも、休む時に苦労しますよね?

職場の悩み31閲覧

回答(4件)

保健師カウンセラーのりゅうです。 お子さんが小さい中、 保育園の送迎に仕事までほんとにお疲れ様です。 すでに、がんばっていらっしゃるので あとはがんばらない練習な気がします。 というのも、 急がなくちゃ 先輩方に迷惑かけてはだめだ。 と自分を無意識に、追い込んでしまっている気がします。 そうなると、とてもしんどくなってしまいます。 まずは頼る練習を少しずつやってみてください。 そして、 ありがとうございます♡ のトーンをいつも 申し訳ない、、、。のようなトーンに してませんか? 申し訳なさが、伝わる感じです。 ↓ それを、あえて ありがとうございます! ラッキーー(これは心で言う) くらいのトーンで明るく 言ってみてください。 手伝ってもらってありがたいなぁ。 えへへ みたいなトーンです。 軽いトーンになるだけでも 私は手伝ってもらったり レジでミスしてもフォローが入る。 それほどの存在価値がある。 と自分自身が認めることになります。 ミスしても何度でも 仕方ないなぁ〜と許される 存在っていますよね。 その方の存在のように 相談者様も間違えることや 緊張するのは当たり前、 できなくて当たり前、 六割できたら充分だ。 と自分を許すことができたら 勝手に肩の力が抜ける気がします。 ベテランさんと比較しなくていいのです。 歴が違うのに同じように能力を 求める方が違う気がします。 ご自身が、それを堂々と受け入れて 仕事歴が違うからスピード違って いいのだ。当たり前だ。 と自分へのハードルを、下げてあげてください。 そのうち私も少しずつ慣れていく。 とマイペースさを、許してあげると緊張が少し緩まる気がします。 自分自身に、何か課してしまってないかチェックしてみてくださいね。 完璧じゃなくていいんです。 またコミュニケーションは すでに努力されているので あとは自己開示な気がします。 まだまだ緊張してます、、小さな子どもがいます。ご迷惑おかけしますが コミュニケーションも、得意になりたく努力しております。 など自分をそのまんま認めて、少しずつ従業員の方に話してみてはどうでしょうか? いろいろと、勉強させてください。 と言えば心を開いてくださると思います。 人はみんな少しずつ心を開いていきます。 仲良くなる必要はないですが 自分の弱みもさらけ出せる人が ほんとに強い人だと思います。 何かまたわからないことがあれば質問してくださいね。 応援しています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

2つの角度で思うことがあります。 >自分が休まないといけない日は、替わりの従業員さんを見つけないといけません。 私の職場はこういうシステムはないです。 突発的なやむおえない事情の場合、社員、責任者が調整します。責任者が楽をしたいだけなんでしょうね。 転職考えてもいいかもしれません。 > 職場で緊張してしまい、誰とも打ち解けられない。 緊張なのか正確なのか。 緊張なら、先にその辺割り切って話しておくのも良いのではないでしょうか。 > 何か手伝ってもらったら「ありがとうございます」など必ずお礼を言うようにしてます 逆に質問者さんが相手を手伝うことはどのくらいあるのでしょうか? 「口下手でもお手伝いを率先してやっている人」が困っていたらシフト調整してもらいやすいですよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

職場での人間関係づくりに悩まれているのですね。特に子育てとの両立で、シフト調整の際の人間関係の重要性を感じていらっしゃるようです。いくつかアドバイスをさせていただきます。 ・まずは少しずつ会話のきっかけを作ってみましょう。例えば「今日のランチタイム忙しかったですね」など、仕事に関する簡単な話題から始めるのがおすすめです。 ・シフトが一緒になる頻度が高い方から、少しずつ関係を築いていくと良いでしょう。「〇〇さんは、このお店で長く働いているんですか?」など、相手のことを知る質問から始めてみてください。 ・休憩時間に同じテーブルで休憩するなど、自然な形で会話の機会を作ることも効果的です。 ・子育ての話も共通の話題になることがあります。職場に子育て経験者がいれば、子どもの話をきっかけに会話が広がる可能性もあります。 ・代わりを頼む際は、最初は「もし可能であれば…」と前置きしつつ、個人的にメッセージを送ることも必要です。一度頼んでみると、次からは頼みやすくなります。 ・店長に「シフトの代わりを頼む際のルールや、誰に頼むのが良いか」など、アドバイスをもらうのも一つの方法です。 焦らず、一歩ずつ関係を築いていきましょう。週2日のアルバイトでも、少しずつ会話を増やしていけば、必ず打ち解けられる方が見つかるはずです。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

職場での緊張を和らげ、同僚と打ち解けるためには、まず小さな会話から始めることが大切です。例えば、仕事の合間に「今日は忙しいですね」や「お疲れ様です」といった簡単な挨拶を心掛けてみてください。また、共通の話題を見つけるために、子供の話や趣味について少しずつ話してみるのも良いでしょう。代わりの人を見つける際には、普段から少しずつ関係を築いておくことで、お願いしやすくなります。最初は難しいかもしれませんが、少しずつ慣れていくことが大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら