回答受付終了まであと3日

Yahooフリマについてお伺いしたいことがあります。 私はまだ学生で、ネットでの買い物は許可されていないのですが、代わりにXなどでのグッズ交換は許可されています。 ↑「私も何故、ネット‪✕‬で、ネットの方とのお取引〇なのかは分かりません;;」 そして今回、どうしても欲しい商品があり、Yahooフリマというサイトで勝手に購入してしまいました。 親には「ネットの方と交換するものが届く」と伝えています。 出品者様がヤマト運輸の宅急便で発送してくださり、日にち指定もしていただいているため、明日自宅に届く予定です。 ただ、今回は親と私の帰宅時間が遅いため、親が仕事終わりにヤマト運輸の営業所で受け取ることになりました。 そこでお伺いしたいのですが、ヤマトで受け取る際に「Yahooフリマで購入した」と分かる可能性はあるでしょうか? また、発送先住所などが記載されている伝票に、Yahooフリマのロゴやサービス名が印字されることはありますか? 取りに行く時、親のみが行くため、すごく心配です。 差し支えなければ、ラベルや伝票の表記について具体的に教えていただけると助かります。 嘘をついた私が悪いと自分でも反省しています。 そんなの知らない、あなたが悪いんでしょ等の求めていない回答はお控えいただけますと幸いです。

回答(6件)

Yahooフリマと書かれているので確実にバレます。 匿名配送なので相手の名前や住所はわからないようになっています。 あなたが取りに行くかバレたら「Yahooフリマのグッズ交換を使った」といってごまかすかだと思います。 バレたくなければ次回からクロネコメンバーズに登録してPUDOやコンビニなどに配達するようにすればいいと思います。最初に確認が必要で封筒が自宅に封筒が配達されます。 配達する前にヤマトからメールがきて宅急便ならPUDOなどに配達されるようになります。 家族にバレないのでおすすめです。(私は家族に通称名がバレたくないのでよく使っています)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ヤフーフリマにもグッズ交換制度はありますけど、買ったものと交換したものが区別付くかどうかは不明。 よく覚えてませんが伝票に「フリマ」などと印字されてた気はします。 バレたら素直に怒られてください。

受け取る事がないので正確にはわかりませんが、おそらくどこかにヤフーフリマの記載があると思います。 かといって、ロゴじゃなくて単なる印刷文字ですからあったとしてもよく見ないと分からないかも。 しかし、そもそも送り状がフリマなどのごく一部でしか使われのヤツですから、その事で、「何か変だ」と気付く可能性はあるでしょうし、渡す時にヤマトさんが「えーっと、○○様、あ、フリマの荷物ですよね?」と言わないとも限らないし、「これなんかいつもの送り状と感じが違いません?」と聞かないとも限りません。 なので、バレると思っておいた方がいいかなあと。 それはそれなのですが・・・そもそも >↑「私も何故、ネット‪✕‬で、ネットの方とのお取引〇なのかは分かりません;;」 ここはハッキリさせておいた方がいいと思いますよ。 大半の大人から見て、これは逆だと思います。 Xなんかでのグッズ交換の方がどう考えてトラブル確率が高いです。 なんとなくですが、交換ならお金がかからずフリマだとお金がかかるというそれだけの観点の気はしますが・・・ 実際の世の中は必要なものに必要なだけのお金を払うのが一番合理的にできています。 タダより高い物はないです。

多分バレます。 Yahooフリマは全て匿名配送で相手の住所がわからないようになっていますよね。 伝票の送り主欄に「プライバシー配送」と記載されていて、通常の表記とは違うものになるので、個人同士で送り合っていないことは、まずバレます。 で、結論ですが、伝票にYahooフリマの文字は入ります。伝票の種類によっては、小さくて分かりにくいこともありますが、、多分バレます。 Xで個人間取引するよりも、フリマサイトの方がよっぽどか安全ですよ。 今回は宅配便なので変わりませんが、小物を頼む時はメルカリの方が良いです。コンビニや郵便局で受け取りできます。Yahooフリマは割引クーポンが多くて魅力的ですが、そういう事はやってくれないので、使い分けてください!