回答受付終了まであと6日

佐川急便が私宛の荷物を隣の家に届けてしまったのですけど、こういう場合って会社にも電話してこういうことがあったと伝えたほうがいいのでしょうか? ドライバーに再配達の電話して隣の家に届いてましたよとなどと伝えて無事荷物は届きましたが。 大変な仕事だと思うし忙しいのは理解するし、間違えるのはしょうがないと思うんですが、どの会社から購入したとか商品とか隣人に知られるのが嫌なんですよね。

郵便、宅配 | ご近所の悩み62閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(3件)

佐川は宅配に正社員ドライバーではなく委託ドライバー(サポーター:個人事業主)を使うことが多いのですが、佐川は直接個人事業主と契約せず、間に委託業者を入れて契約しています。その委託業者は個人事業主との間に厳しいルールを定めています。 例えばこの業者の場合、置き配は5万の罰金、誤配達は3万の罰金というルールのようです。 https://toyokeizai.net/articles/-/588642 ・置き配で「罰金5万円」、ドライバー搾取の深刻問題 現在佐川では特別なケースで置き配を認めていますので、2022年のこの段階だと置き配はまだ罰金の対象でしたが、今は変わっていると思います。しかし、誤配達に関しては罰金のルールが残っているところが多いはずです。 つまり佐川に連絡が行くと、配達した個人事業主は数万の罰金を払わざるをえなくなるでしょう。そういう事実もあるよというお話ですが、私なら多分佐川本体に連絡すると思います。ただ恨みに思う個人事業主もいるかもしれませんね。 ちなみに郵政では誤配達は5000円の罰金だそうです。調べると出てきますね。 https://www.asahi.com/articles/AST1V3GY8T1VUTIL02BM.html

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

隣の家と同じ名前だったのか等何か理由があれば それも併せて伝えた方が今後のためになるかと思います 報告するだけなら相手は聞くだけです

完全に、あなたの好きにしていいです。 私だったら、電話しません。 時間と電話代がもったいないです。 覆水盆に返らず。 間違えて届いた事実は何も変わりません。 わざと間違えたわけではないのですから、電話しても、電話しなくても、再発の可能性は同じです。 でも、電話するという人も一定数います。 考え方は人それぞれということです。