回答受付終了まであと7日

転勤族の扶養内事務パートの妻です。 扶養を抜けてフルタイムで事務職をしようと思った時に下記の働き方でどれが1番メリットがあるのか悩んでいます。 ・フルタイムの事務パート ・フルタイムの事務派遣 ・フルタイムの事務契約社員 転勤族なので正社員はまずなれません。 さらに夫の転勤が分かるのが1ヶ月前だったりするので、数カ月ごとに契約更新する派遣や契約社員の方が迷惑をかけにくいだろうかとも考えています。 またパートでフルタイムで働いたら、低賃金で働くパートの身分でいる意味がないとよく聞きます。 なら、フルタイムパートより時給が高くて突然の転勤でも恨まれにくい派遣や契約社員の方が、働く条件としても今後多少なりともキャリアを積むという意味でも、メリットがあるでしょうか? どんどん社会保険の壁の条件が厳しくなってきて悩んでいます。 皆さんのご意見お待ちしています。

回答(1件)

まず、 フルタイムって、1日8時間、週に40時間の勤務時間、と言う認識でよろしいでしょうか。 であれば、 パートとはパートタイマーのことですから、フルタイムパートなんてあり得ません。 たまに使われるフルタイムでパートと言うのは1日は8時間だけど、週は4日とかで32時間とか、の人を指します。 週40時間のフルタイムならば、契約社員などの呼び方になりますから、 ・フルタイムの事務パート と ・フルタイムの事務契約社員 は同じ意味です。 もしもパートタイマーを時給制とお考えなら、 ・フルタイムの時給制事務契約社員 ・フルタイムの月給制事務契約社員 の区分になろうかと思います。 質問に対する回答ですが、いずれにしても雇用期間の定めのある「有期雇用契約」ですから、本来はその雇用期間満了まで働くのが契約です。途中で自己都合で辞める場合、会社によって違いますが、「○か月前までに申し出ること」などの救済措置が取られていることが多いです。 求人票ではその期間が分かることはまずないので、面接時に「配偶者の転勤に合わせて1か月前の貸借願になるが良いか?」と確認する必要があるかと思います。 派遣の場合は、派遣元と派遣先との契約によるので、派遣元は能力的に条件の合う代わりを1か月で探さないといけないため、厳しいかも知れません。 時給制の仕事は月給制に比べて、比較的難易度の低い、代わりがすぐにでも見つかるような業務内容のことも多いかも知れませんので、月給制よりは自己都合退職に融通がきく可能性が大きいように思われます。 また、いずれも働く時間などが同じなら、賃金にもよりますが、社会保険などに大きな違いはありません。 なので、 採用してもらいやすいのは、 ①時給制事務契約社員 ②月給制事務契約社員 ③事務派遣 の順かな、と思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう