回答受付終了まであと6日
回答(9件)
というか本試験の過去問題を年度別で時間をはかってやりましたか そこで最低20年分の平均正答率95%ないと合格できないですよ 市販模試でも最低35点くらいは余裕でないと合格は無理です テキストインプット完璧と言いますが恐らく今年は本試験20点もいかないでしょう いっても25いくかどうか 本年は不合格確定しているので来年がんばってください 意地悪問題みたいに引っ掛けたくさん本試験でもあります
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
今更ですが、勉強の仕方を間違ってます。 一日18時間出来るなら、一問一答、4択をそれぞれ3周くらいする。 民法は無視した方が良いね。 適当にやっても25%取れる苦笑… 司法書士、司法試験勉強してるような人でも、なんじゃこりゃ? なゲテモノ問題あるので…。 まあ、ほぼ今年は諦めて来年、取りますか。 まず問題ありきの100%セオリーを気がつきそうなものですけど… まず、肢別を2周くらいして、宅建業法の引っ掛けと、35、37条をテキストで何とか覚える。 ここはテキストじゃないと体系的に覚えるのは不可能。 その後、過去問メインで、繰り返し。 分からない所だけテキストに戻る。 宅建レベルなら、時間配分は問題7〜8割、テキスト2〜3割ですね。
確かに民法は初出が多いし難しいところもあります。 近年販売される各社の模試も、どうせ的中しないので意地悪な変化球問題ばかり掲載されている傾向はあります。 ただね、それでもね。 本当にテキストのインプットが完璧なら 業法と法令上の制限と税その他と免除で30くらいは取れるんですよ。 つまりテキストのインプットが全然できていないということです。もしくはペラペラのテキストか。 // 質問者の場合は今から民法の理解を深めていても全然間に合わないかとおもいますので、本番民法は鉛筆転がして6点取れればいいかなぁくらいで ほかで31点取れるようにしてボーダーに乗れるようにするのがいいでしょう。
わーお。20点って知識0の人が解いても同じくらいじゃないか、。1週間で挽回できる脳があるならそもそも20点なんて取るはずもないし今年は諦めた方がいいと思いますよ。この時期なんてlec模試40点切って悲しむくらいのレベルじゃないと
理解が足りなかったってことですね それは普通のことです ただ気付くのが 間に合うかな 今までさけてたのですね テキインだけじゃどんな人間も理解しきれないのは知ってるはずです 資格の勉強はアウトプットしないと進まないです 15時間の勉強出来るならやった方がいいですね