• カテゴリ
  • Q&A一覧
  • 公式・専門家
  • お知らせ
質問・相談
  • 知恵袋トップ
  • カテゴリ一覧
  • 教養と学問、サイエンス
  • 芸術、文学、哲学
  • 哲学、倫理

回答受付終了まであと4日

お金が何故人格を養うか、

お金が何故人格を養うか、さん

2025/10/9 10:09

00回答

論理は事象を正確に把捉するもので解釈は事象を深めるものなのでは?だから文系は事象(生)を深めるけど理系はただ事象を正確に把捉して解釈が正確なものになる事に寄与するのでは?

哲学、倫理 | 恋愛相談、人間関係の悩み・21閲覧

ログインして回答

回答受付中の質問

哲学、倫理

路地裏で寝ているホームレスでも一つの個体であり一つの命ですか?

10
10/10 14:49

HELP!回答0件の質問

もっと見る
  • 人に商品価値市場価値を求めるだけで人間を傷つける事になるのでは?

    0
    10/6 0:24
  • 思っているのか思わされているのかさえ分らないのだから、主体性なんてことをあまり言わないほうがいいという考え方について、どう思われますか。

    0
    10/6 6:19
  • 「言葉が力を持つという自己啓発的な教え」について。外国語で行えば?例えばこの動画の言うようなことですが、 https://www.youtube.com/watch?v=88l9X2wIBVY ある程度正しいと思います。でこれをバイリンガルトリリンガルの人が母国語じゃない方で行ったらどうなのでしょうか?

    0
    10/6 9:02
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    50
  • 労働などより精神的価値を生み出す仕事の方が大事では?

    0
    10/6 10:04
  • 教育って自分で自分を導いて行ける事じゃないのでしょうか?だから続ける事が大事なのでは?

    0
    10/6 11:01
  • ポイントがあるおかげで実際は高くなるのにお得ですといって契約を組ませる事が出来ると思いませんか?

    0
    10/6 17:24
  • ニーチェはナポレオンに憧れていたから、超人思想を作ったんですか?

    0
    10/6 18:58
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    25
  • 人間を養うものはお金ではなく人格なのでは?

    0
    10/6 19:26
  • 仮定法というのは、なんとも不思議な文法です。 「もし~なら」と言いながら、実際には起きてもいないことを まるで現実のように語る。 現実逃避のようでいて、実は現実そのものを操る―― そんな小さな魔法のような装置です。 たとえば恋愛においても、「もし僕が君をデートに誘ったら?」と 言うだけで、もう半分は誘っているようなもの(笑)。 現実と想像のあいだに、ふわっと橋をかける。 それが仮定法の力です。 ところで、メートル法はナポレオンの半ば無理強いだったけど、 現代の社会で立派に生きている! フェロモン作戦はもっと古い起源ですが、やはり、生きている! どころか、猛威をふるってる!(笑) 若くて可愛い女の子が「明るい色が好きなの!」と言って、 透けてるんじゃないか?という水着を着る。 カメラオタクの男が三脚を構え、遠くの島を撮影してる、 けど、本物のレンズは横についており、赤フィルターが かけられており、赤外線撮影してる! こんなキツネとタヌキの化かし合いが人間社会を豊かなものに してます!(笑) ダイレクトじゃないんです。 みんなでパズルを読み合ってるんです。 そして、しょっちゅう、間違えるんです(笑) そんな「豊か」な社会の中で、男と女の試合が展開されます。 ボクシングに例えるなら、男と女がリングの上で対峙。 男は必死、脇目もふらず戦います。 しかし、この状況はルールに呑まれた戦いです。 勝率はよくて五分五分。 リングの上にいるけど、リングを離れた目線が必要です。 つまり、リングの上で戦ってる男と、解説席で解説してる男の 両方の目線が必要! (「私」と「もう1人の私」と似てます。) この2人の「私」の相談の結果、女に言う言葉が出て来ました: 「僕も男だから欲望はあるさ。下心がないと言ったら嘘になる。 今とは言わないけど… いつか、僕にも良い思いができるだろうか?」 恥ずかしそうに、とぎれとぎれに言うのがいいです。 「正直が最善」と「ソフィスティケーション」を組み合わせるんです! 成功必勝法の高等テクニックの1つです。 そして、例の仮定法の出番もやって来ます。 日本語に仮定法はないなんて呑気なことは言ってられません。 「ホテルへ行きませんか?」と直説法はダメ。 「もし僕がホテルへ行こうと言ったら、どうしますか?」 これです!(笑) 相手を感情的にするんじゃなくて、頭で考える時間を与えるんです。 そして、こちらは、相手が答えを出す前の様子を見守るんです。 0.1秒で怒り出したら、はい、おしまい!です(笑) 彼女がちょっとでも考えたら、 彼女の網膜の上でどんなイメージが展開してるか? それをまんざら嫌がってない… それを読み取るんです!(笑) ここで勝敗が決し、せいこうすることも少なくないです(笑) 豊かな世界なんです。 そこで質問ですが(笑)、 この「仮定法的アプローチ」―― 恋愛だけでなく、ビジネスにも外交にも使える万能技では? つまり、ストレートに言わずに「もし~なら」と切り出すことで、 相手に逃げ道を残しつつ、自分のカードをチラ見せする。 この“言葉の柔道”こそ、人間社会の知恵の結晶だと思いませんか? ๑๐/๖

    0
    10/6 20:24
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    25
  • 労働によって人間が養われるっておかしくない?、

    0
    10/6 20:31

哲学、倫理

なんでパクリって嫌悪されるんでしょう? 誰かの権利を侵害する行為だから…という法的なところを別にしても、本能的に嫌だなとか恥ずかしいなって感じるし多くの人はプライドが働いてなかなかパクリなんて出来ないじゃないですか。 ついさっきまで評価されていたものがパクリ判明した途端に地に落ちたりもします。 中にはそうじゃない人、国もありますけど…

7
10/12 15:02

観光地、行楽地

横浜市は観光地ですか?

1
10/12 23:04

哲学、倫理

知能は「大を小を兼ねる」のは本当でしょうか? 「知能が一定以上違うと会話が成立しない」という俗論に対し、 「本当に頭が良い人は相手に合わせられる」と返す人が多いです。 つまり「知能は大は小を兼ねる」と。 歯車で言えばサイズ可変の歯車であると。 私はあまりそうは思えません。 塾講師や家庭教師たちが「デキない子は、どれだけ噛み砕いても分からない」とグチってましたから。

2
10/12 23:07

宗教

エホバの証人の親は、 その子供に大手術が必要になっても、 輸血がヤなので手術しませんと言うと、 のちのち子供に金属バットで 殴られても文句言えないのですか?

0
10/12 23:10

派遣、アルバイト、パート

非正規だろうと、働くからには真面目にや責任感はいると思いますが…。なのに何故、アルバイトやパートの人は、質やレベルが低い人が多いんですかね?論理的に考えたら、おかしい気もしますが。

13
10/6 14:56
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

哲学、倫理

なんでもかんでも議論化しようとする人たまにいるんですけど、それは「論理的ではない」だの「それは主観的」だの「それは感情論だか論外」だのだの、あーだこーだ述べて逃げ回る人多いの何でですかね? 頭の回転遅いのに、ちょっと自分の求める回答じゃないと相手の意見に反論せず、自ら議論自体がなりなってないと訴えて話進まない人何ですかね?笑 それら全て踏まえて意見を返せばいいだけ。それほど難しい事ではないと思います。感情論でも言葉は発してる訳なんだし例えば「◯◯して◯◯すればいいだろ!!どうしてそんな事も分からない!」と荒げていても、きちんと意見は伝えてるじゃないですか? こういう意見に議論だと言いつつ、論点ズラして「感情的にならないでください。それはよくないです」と返す意味が全く分かりません。 ロボットと議論したいんですかね?こういう人達って。人の感情が乗った大切な意見なのだから、喜怒哀楽何が乗ってようが言葉だけ見て反論すれば良いはずなのに…なんか議論できるだけの頭も無い人に限って、あれこれ屁理屈並べて逃げる口実探してるし、自分の理想とする議論の土俵じゃないと何も論じれないのかなと感じる事があります。 皆さんはどう思いますかね?

3
10/11 16:03
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

外国映画

『シンドラーのリスト』 この映画は人類が見るべき映画なのか、見てはならない映画なのか ーーーーー 僕には永遠に謎に思えてなりません。 皆さんはこの映画は見るべき映画なのか、見てはならない映画なのか どっちだと思いますか?

4
10/12 21:39

生き方、人生相談

この世から一番なくなって欲しいもの、ことはなんですか?

5
10/12 22:56

政治、社会問題

【自公連立解消】組織票は、諸悪の根源だと思いますか?

4
10/12 15:01

哲学、倫理

原神について質問です 夢見月瑞希のレベル90の優先度は高いですか?

1
10/12 21:15

哲学、倫理

バレなきゃ誰も傷付かない悪い行動に欠片も罪悪感を感じません。貴方はどう思いますか? 例えば 本気で彼女or妻を愛してる上での隠れて遊びの浮気、不倫。本気で愛してて本当にただの遊びなら、誰も傷付かないし誰も損してない。バレなければ。軽いものだと信号無視。犯罪行為で言えば盗撮。誰にもバレず自分で楽しむだけなら誰も傷付かない。 どれもリスクはあるので実際にやるかやらないかは置いておいてそういった誰も傷付かない誰にも不利益がない行為が言われてるほど本当に悪いのか分からないです。

4
10/12 22:18

哲学、倫理

旧約聖書の蛇は、こんな感じだったんでしょうか。

0
10/12 22:53

哲学、倫理

人生ってほぼ運ですよね?容姿 親 健康かどうか 出身など

10
10/7 2:10

哲学、倫理

シャネル5番はジャコウネコの尻のにおいらしいですが、猫たちにとって、お互いの尻が香水なんでしょうか。

0
10/12 22:45

哲学、倫理

白か黒かでなく、 グレーが大事ですか?

0
10/12 22:42

病院、検査

世間などで、医師など専門家ではない人が「あなたの症状は、~~菌、~~ウイルスが原因だよ。 」と言う類いの言葉を周囲から耳にすることがしばしばあるのですが、その発言などは医学専門倫理的には問題無いのでしょうか? 結局は自分はありがたく不意に聞いてしまっても心地が悪く感じるだけなのでが、、、誰もが自由にそういう返答をしてされても倫理常識的に問題無いのででしょうか、、、?

2
10/12 21:40
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

哲学、倫理

時間とは「意識の動き」そのものではないでしょうか? 4次元という言葉を聞くと、“時間”を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。 でも、私は少し違う見方をしています。 時間というのは「流れているもの」ではなく、意識の動きそのものだと思うのです。 意識がどの状態を観測するかによって、私たちはそれを「過去」や「未来」と呼んでいるだけで、本当はすべての出来事が同時に存在している。 つまり、時間とは「意識が変化を体験する構造」であり、4次元とは「その意識の流れを認識できる次元」なのかもしれません。 このように考えると、時間は“外にある”のではなく、私たち一人ひとりの内側から生まれている現象ではないでしょうか。

0
10/12 22:28
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

ゴルフ

プロのゴルフの公式試合で自分の打つ番だけどおなかの調子が悪くてトイレに行って何分も同伴者を待たせれば失格になりますか? 生理現象は特にやかましくは言われませんか?

4
10/12 20:27

哲学、倫理

感情の表し方の違う二つのタイプの人に、どちらもなんとなく違和感を覚えることがあります。一つは冷酷で攻撃的な人で、それ以外の感情が見えず不気味に感じます。 もう一つは優しくて感情の幅が広い人なのですが、感情が全て見えすぎてしまい、全ての感情に理由があることも透けて見え不快に思ってしまうこともあります。こうした相反する意見を持つのは普通なんでしょうか?

1
10/12 21:02

哲学、倫理

人の意見に何故人は反感を持つのですか? 例えば、私の経験では就職氷河期で心が折れた人を思いやるべきと言うと、反対意見があったりします。 思いやりに何故反対しながら反感を持つ人がいるでしょうか? 思いやりが嫌いだからですか? それとも就職氷河期で心が折れることがそれは甘えなんだと考えてるから、 つまり前提そのものが違うからですか? 意見に反対と、反感って違うのでは?

3
10/12 21:12
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

哲学、倫理

信念体系は科学だけではいけませんよね? 科学はあくまで事実を確認するまでです。道理や倫理、価値、どうするべきか、どう生きるべきかの答えにはなってくれません。 一方で哲学や宗教やオカルト、スピリチュアルは、その内容には過激なものも少なくないですが、少なくとも答えにはなってくれます。 社会全体が科学的であると、生きる価値を見出だせないがためにうつ病になる人がいたり、最悪自殺者まで出ることでしょう。社会問題化するのは間違いないです。 だからこそ、科学だけではダメなんです。これに対して反論意見があることの方が不思議です。 みなさんはどう思いますか?

4
10/12 20:26
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

哲学、倫理

人間の法律では肉食っても罪にならないですが 家畜の立場にたってみると永遠と繁栄させられ子孫代々まで食われ続ける訳です 本当に人間の法律はすべての存在に公平な見方をされているんですか? 人間本位に法律が作られているんではないですか? どう思いますか?

7
10/12 13:36

哲学、倫理

お陰様というのは素晴しい発見だなと思う次第です。 諸法無我だからお陰様なのですよね。 お陰様でないものはありますか。

1
10/7 4:04

投稿練習

年をとって良いことなんてほとんどないですよね。

11
10/11 21:12

哲学、倫理

哲学について教えてください。

3
10/12 14:18

発達障害

スタバのバイト落ちたおばさんがXで話題になってますが、俺もスタバ昔落ちたんで(まあ、結局受かった人が辞退して仮採用でちょっと働きましたが) はっきりとは言ってなかったんですが容姿良くてコミ強でカースト上位っぽい人しか採用しないって当時店長が言ってました。 やっぱ顔ですね。 顔良かったら知能3歳くらいでもなろう系みたいに無双できるんじゃないですか?

2
10/12 21:58

心理学

ぬい活について。ぬいぐるみという無機物に人格を宿して、溺愛することで幸せを感じ、平静を保つという人が増えてきている現状にはどのような背景があると思いますか? また、ある種の信仰というか宗教的なものまでうっすら感じるのですが、明確に神が定義されてる海外でもぬいぐるみを愛でる文化は普通にあるんですかね?

2
10/12 19:53

哲学、倫理

chatGPTで死生観の質問をしていると人生が死を迎えるといきに今までの人生が一瞬に凝縮されると答えることを肯定するのですが。実際に宗教や哲学思想から引用でもあったのでしょうか。

0
10/12 21:45

哲学、倫理

「正義は一つじゃない」という考え方は 多様性ですか? しかし「正義は一つじゃない」ということになると、何をやっても 裁判で 有罪判決が出しにくくなる? 有罪判決を出す為には 正義は一つでなければならない? ということは、多様性の否定も 多様性に含まれていなければならない?

19
10/10 0:08

哲学、倫理

(・∀・) . 何を知っているのか知られないために何も知らないフリをする。 それもまた「無知の知」と言えそうですか?

4
10/12 18:01

哲学、倫理

人間はいつの時代も、“理想”という幻を追いかけてきました。 それは遠い星のように輝いていて、手を伸ばしても届かない。 でも、届かないからこそ、人はそこに希望を見いだすのかもしれません。 ただし、理想という言葉には、どこか奇妙な甘さと危うさが混じっています。 それを語るとき、人はしばしば現実から目をそらし、 人間の弱さや愚かさを「ないもの」として扱おうとする。 つまり、“人間であること”を忘れてしまうんです。 綺麗ごとを並べるほど、現実はますます濁って見える。 「正しさ」を声高に叫ぶほど、誰かがその正しさの外側へ追いやられる。 それでも、私たちは懲りずに理想を掲げ続ける。 それは多分、人間の性(さが)であり、同時に逃避でもあるのでしょう。 けれど――、理想を語るたびに思うんです。 それは本当に“未来への道しるべ”なのか? それとも、“現実を直視したくない心の飾り”なのか? まるで、痛みを覆う絆創膏のように、 理想という言葉が、現実の傷口をきれいに隠してしまう時がある。 そんなことを考えていると、ふと笑ってしまうんです。 人間はどんなに立派な理想を掲げても、結局は泥の上に立っている。 だからこそ、理想が輝く――泥があるから、光が映える。 それを忘れて“泥を否定する理想”を語り出した瞬間、 その理想は、もう現実から切り離された紙芝居になってしまう。 それで、理想像? お花畑が描く理想像なんて、絵に描いた餅ですよ(笑) 保育園の紙芝居! どうです、例えば『ジュラシック・パーク』をこれでやったら? とんでもなく退屈なものになりそうですよ(笑) そういうものが良いと言ってる人たちが信じられないんです。 みんな、人間である以上、いろいろあったんですよ。 逆に、そこをわかってあげないと「天才」も可哀想ですよ。 人間とは全く違うナメクジやアンコウがもし小説を書けたら、 最初は、これは違う!と思えるかもしれませんが、 共感できる部分は少ないかもしれません。 それに、アンコウは悪さをしませんが、ナメクジはします! そんな場合も、お花畑理想主義の人は、たぶん、 「コイツは倫理的にダメだ」と言うんですよ(笑) ナメクジを批判してるというより、自分をナメクジのレベルに 引き下げてるみたいなもんですよ。 そこで質問ですが――、 私たちは本当に「理想」という名の紙芝居を、まだ信じていられるのでしょうか? 誰もがきれいごとに飽き、現実の泥にまみれながらも、それでも「善くありたい」と思う。 その矛盾こそが人間らしさだとすれば、 理想とは“清らかな世界”ではなく、“汚れを引き受ける覚悟”のことなのかもしれません。 では、あなたにとっての「理想」とは、どんな顔をしていますか? ๑๐/๑๒

2
10/12 20:12
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

哲学、倫理

死んだらどうなるのでしょうか? 死んだらこの意識はどうなるのでしょうか? よく死んだら無になると聞きます。 一方で無から宇宙が始まったと聞きます。 死んでも何か新しい何かが始まるのでしょうか? 意識はいつから始まったのかも考えだすと気持ち悪くなってきます。 誰かの考えを聞きたいです。

14
10/11 3:03

天文、宇宙

あなたが今見ている現実は、実は現実ではない可能性もありますよ。どうします?

10
10/12 18:06

哲学、倫理

トランプ大統領がノーベル平和賞を受賞できなかった理由を教えて下さい。

7
10/11 14:06
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

哲学、倫理

気が向いた時に自分の価値観?思考? を確立していくのが好きで、自分の心に響く言葉や考えを見つける旅をしています。特にここ2日間でその意欲が湧いてきまして、個人的にこれは心に響いたなという考えをもとに、先ほど「自分のテーマ」について私なりに文章に書き起こしてみました。 その文章を下に書き記すので、それを読んでどう感じたか、率直な意見をお聞かせください。共感や質問、意見、反論などすべて歓迎します。 【私が追い続けているテーマは「自尊心を高めること」で、それは傲慢になるとか自分だけを守るとかではなくて、自他の境界を明確にした上で、「あなたと私」の双方を分離して見つめられるということである。 私の相手は「人間」ではなく「あなた」であって、家族や友達、知り合い、赤の他人など、様々な「あなた」が存在する。二者は様々な背景を持つ個人であるから、その主張や価値観は自ずと異なったものになっていくわけで、それが衝突や対立を引き起こしてしまう。もし私たちの間で対立が起きたとして、防衛のために自分の価値観を盾にして、相手を遮断するかもしれない。もしくは矛にして、相手を攻撃することもあるかもしれない。この場合、自分は相手を「敵」として見てしまっていて、「私の価値観に反している」「あなたは人として正しくない」と考えてしまう。ここで大事なのは、相手のことを「敵」として見ているとき、私たちは相手を「あなた」として認識できているわけではないということである。相手を認識する際に、自分の価値観というフィルターにかけているから、これはある種の自己投影なのだ。なぜこのようなことが起こるのかというと、私たちは「自分と相手は同じ」と無意識のうちに思い込んで(或いはそうあってほしいと願って)いて、相手を自分の型に当てはめてしまうからである。 対立が起きるのは当たり前のことだが、自分の価値観を否定されるのを恐れるばかりに、対立を避ける人が非常に多い。確かに不必要な対立は避けるべきだが、この世には「必要な対立」というものも存在していて、それは私たちが自他の境界を認識していくための絶好の機会である。「違う」という状態は本当に当たり前のことで、それで落ち込んだり相手を攻撃するべきではない。違うことを許さないのは、いずれ自分自身を否定することにも繋がりうるから。 だから私は「あなた」と関わっていく中で、双方が違う人間であるという境界線を引いて、「あなた」を尊重できるようになりたい。私たちは異なる価値観の下に生きていて、それをお互いに傷つけたり批判したりするべきではない。自分の価値を他人に依存せず認められるようになってはじめて、私たちは「あなた」を尊重することができるのである。「あなた」を尊重することを通して、私の価値を正しく認識していけたら、それはきっと自尊心を高めることにも繋がっていくはずだ。】

0
10/12 21:19

哲学、倫理

この世は善人と悪人の果てしなきバトルの舞台ですか?

2
10/12 21:12

哲学、倫理

「理想の美」という言葉を聞くと、どうしても心のどこかがざわつきます。 完璧な顔立ち、整ったプロポーション、非の打ちどころのない振る舞い—— それらを“理想”と呼ぶこと自体、もはや人間の領域を少し超えているようにも感じます。 それでも私たちは、雑誌やドラマやSNSの中で、その“完璧”を追いかけ続けてしまう。 まるで、見えない標本を崇めるかのように。 けれど、そこにあるのは本当に「美」なのでしょうか。 少し笑った時のシワ、思いがけずこぼれた不器用な言葉、 そんな“欠け”の部分こそが、むしろ人を惹きつけてやまないのではないかと思うことがあります。 理想の美は、見る者の心を震わせる一方で、 見る者の中に「自分はそこに届かない」という無意識の距離も生んでしまう。 それでもなお、人はその蜃気楼のような“理想”を追い求める。 まるでそれが、生きる意味の一部であるかのように。 けれどその先に待っているのは、うっとりする美ではなく、 もしかすると、どこか息苦しい「完璧の牢獄」なのかもしれません。 ところで、どの女優か忘れましたが(思い出したくありませんが)、 インタビューで「なぜ結婚しないですか?」と質問された時、 「1人の男を幸せにするため、世界じゅうの残りの男全員を不幸に することはできませんから」と答えたらしいです。 なんという答え方!なんという強い自惚れ! こういうのは耐え難いです。 名前を挙げると差し障りがありますが、アニメみたいな整形顔とは https://fod.fujitv.co.jp/person/W19-1287 みたいな顔です(笑) 滅多にない顔だと思います! 美女をモノにしたい男はいくらでもいるでしょうが、 夕食時に、こういうのが前にいて、まばたきせず一点を見つめて いたら、ご飯が喉を通らなくならないでしょうか?(笑) そこで質問ですが、 美しさというものは、いったいどこまでが「魅力」で、どこからが「人間味の欠落」になるのでしょうか? 整いすぎた顔立ちや完璧な仕草を見ていると、確かに目を奪われる一方で、 どこか冷たく、近づきがたい印象も覚えてしまいます。 結局のところ、人は「美しい人」に惹かれているのか、 それとも「美しさの中に見える不完全さ」や「ちょっとした隙」に安心するのか。 そしてもし後者だとすれば、 私たちが“理想の美”を追い求めること自体、少し皮肉なことなのかもしれません――。みなさんは どう思いますか? ๑๐/๕

0
10/12 21:02
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

心理学

攻撃性って、上から目線と冷酷なフリをすることで攻撃するタイプと、とにかく執着してアドバイスするふうに攻撃したり貴方のためとか言って攻撃してない風と承認欲求が結びついたタイプがありますか?

0
10/12 21:02

哲学、倫理

宗教を哲学的に説明してください また、宗教は社会全体の利益に必要ですか?

9
10/8 0:38
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

哲学、倫理

AIにはないヒトの問題点を なるべく多くあげてください。

1
10/12 17:26

シニアライフ、シルバーライフ

今日横浜の電車の中で、胸元が開いた座ってるお姉さんを、上から3分間凝視してしまいました。 僕はキモいですか?

6
10/12 19:22

家族関係の悩み

親族が何歳まで生きていたら「元気で丈夫で長生きだな~!」と思いますか?

1
10/12 20:15

Yahoo!知恵袋

知恵袋では 「Z世代は何故挨拶も出来ないのか? 挨拶などする必要はない、と考えているのか?」 との辛口質問が過去にありましたが、それは職場に限った問題ではないですか?

14
10/6 0:59

哲学、倫理

「やらない善よりやる偽善」への私の主張です。意見や感想を教えて下さい。 「やらない善よりやる偽善」という言葉は、一見すると前向きで、行動を促すように見える。だがこの言葉の本質的な問題は、偽善を肯定することではなく、人を行動によってしか判断しなくなる思考を助長する点にある。 人間の行為とは本来、その人の動機に支えられている。「なぜそれをしたのか」「何を思ってそうしたのか」という内的な意志こそが、行為に意味を与える。だが「やる偽善」を是とする考えは、動機を切り捨て、行動の結果や有効性だけを重視する。そこでは人の価値が有用性によってのみ測られ、内面の誠実さは無視されてしまう。 行動の評価を優先する社会では、他者を「役に立つかどうか」でしか見られなくなる。結果が良ければ称賛され、悪ければ非難される。その基準の中で、人は次第に「なぜ行動するのか」を問わなくなる。つまり、人間が持つべき固有性、すなわち「自分だけの動機」や「自分なりの善悪の感覚」が失われていく。 本来、善悪とは行動の形ではなく、行為の根にある意志によって決まる。偽善とは「動機の歪み」であって、「行動の欠陥」ではない。だからこそ、偽善を悪として退けるのではなく、その動機をどう理解するかが問われるべきなのだ。動機を問わずに行動のみを称賛する社会は、結果的に「人間を手段化する社会」である。人の存在はその行為の効率に還元され、誠実さや迷い、優しさといった人間的な厚みが消えていく。 重要なのは、偽善かどうかではない。その行動の背後にどんな動機があるのか、どんな固有の思いがあるのかである。行動を評価する前に、その動機を理解しようとするまなざしを失えば、人と人の関係は「有用性」による取引に堕する。 固有性を見つめることで、私たちは人間を有用性の尺度から取り戻すことができる。 それは、人を結果ではなく存在として見るという、最も人間的なまなざしの回復なのだ。

9
10/11 17:45

飲食店

飲食店は廃業する率が高いらしいですが…。それは、接客態度とかの問題だけではないと思いますが。質問は、廃業が多いらしいですが、飲食店経営者やその従業員って努力はされているんですかね? 努力してないから、結果が出ず廃業に至るのではや、廃業率が高いのではと思ったりしますし。社会なんだから、結果が大事なのは事実ですよね?甘いことは言ってられないと思いますし。

4
10/12 1:25
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

哲学、倫理

心理学が人類に果たした最大のこととはどんなことだと思われますか。 フロイトの無意識について以外で。

3
10/12 19:45

企業と経営

物価高騰や人手不足等で、倒産する会社が多いらしいですが…。経営者や上層部は、努力はしているんですかね? たくさんの会社が倒産していると考えると、努力していない会社が多いんじゃないかなと、ちょっと思ったりしましたが。社会なんだから、結果が大事ですもんね。雇用している従業員に対する責任感がないから、倒産するんじゃないかなとも思いました。本来は、会社だって雇用した従業員に対する責任は有るんでしょうしね?

2
10/12 14:26
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

政治、社会問題

農家や漁業のおかげで地球の破壊がすすんでいる事は何で考えないの?

1
10/12 19:04

恋愛相談、人間関係の悩み

人間性を批判しない人間には本当の食事はわからないのでは?

0
10/12 19:52

宗教

天国を刺激が無くてつまらない場所だと感じる可能性はありますか?

10
10/12 14:10

政治、社会問題

●死刑存置派はダブルスタンダードなのか● しばしば死刑反対派の方に↓ wwwwwwwwwwwwwwwwww >いや冤罪で拘禁刑と、冤罪で死刑って同じベクトルの話ですか? 死刑存置派に典型的なダブルスタンダードです。 真犯人に対しては、死刑と終身刑は全く重さが違う刑であると考え、軽い終身刑を拒絶して重い死刑を求めます。 しかし、冤罪の人に対しては、死刑と終身刑は同じ重さの刑であると主張して、死刑を容認します。 wwwwwwwwwwwwwwwwww https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11320706271 ↑というような解釈をされている人がいらっしゃいます。 さて、真面目にそう思っていらっしゃるのでしょうか。 「冤罪の人」とはどのような人のこと言うのか理解できない、想像できないということなのでしょうか。 「冤罪の人」ですよ?、 罪を犯していることを立証できない、もしくは何の罪も犯していない見当違いの無実で健全な一般人のことを言うのですよ? 死刑反対派の方はその「冤罪の人」に対しなぜどうして↓ 「死刑は容認できないが終身刑ならば容認できる、何故ならば同じ重さの刑ではないからである」 ↑このようなことが言えてしまうのでしょうか、 良いですか?、その対象は「冤罪の人」ですよ?、真犯人ではないのですよ?、罰金刑はおろか「こらっ!」というお叱りの一言すら言われる筋合いのない「冤罪の人」なのですよ? 何故「終身刑ならば容認できる」なのでしょうか。 そこんとこきちんと理解できていらっしゃるのでしょうか、想像できていらっしゃるのでしょうか。 その上で「死刑存置派に典型的なダブルスタンダードです」なんてことを言っているのでしょうか。 お答えください、よろしくお願い致します。

11
10/11 13:01
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

哲学、倫理

そこに現実は存在するのか?

3
10/12 17:43

政治、社会問題

感謝ばかりするのは人間を批判しない事では?

0
10/12 19:43

哲学、倫理

近年、働く人の質やレベルが低下しているのかなと思いますが。(正規非正規・年代・性別問わずね)。この原因は何だと思いますか?

7
10/8 21:38
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

哲学、倫理

安全な所から回答して楽しいか?と安全な所から質問して良いですか?

2
10/12 18:47
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

アニメ

私は『チ。―地球の運動について―』をアニメで一気に観ました。 そのうえで、自分なりの解釈が正しいのか確認したく、また他の人の解釈も知りたいと思っています。特に、終盤に再び登場する「ラファウ」についての部分です。 私の解釈では、終盤に登場するラファウは、序盤に登場したラファウとは別人だと考えています。ただし、同じ「地動説」という思想を受け継ぐ人物であり、精神的な系譜に連なっている存在だと思います。 物語の第1章から第3章までは、ラファウ、オクジー、ドゥラカという三人の主人公を中心に、それぞれが地動説を広めようと行動します。しかし、彼らは異端として弾圧され、彼らの地動説は途絶えてしまいます。 ところが第4章では、家庭教師ラファウが少年アルベルトに「タウマゼイン(驚きから始まる探究心)」を教えます。その後、アルベルトがヨレンタのポトツキ宛の手紙を耳にしたことをきっかけに、再び「地動説」という思想が蘇り、最終的にコペルニクスによって証明されます。つまり、第1〜3章で積み重ねられた人々の努力は、決して無駄ではなかったということです。 ただ、この解釈では「P王国」と「ポーランド王国」の違いを説明できません。ここから、物語全体を「マルチバース(多元世界)」として読む解釈も確かに成り立ちます。しかし、私はそれを単純にマルチバースの話として片づけてしまうのはもったいないと思います。 もし仮にこの物語をマルチバースだとするなら「マルチバースなんて非現実的だ」と思い込む現代の私たちの視点こそが、かつて「地動説なんてありえない」と否定された過去の人々と重なるのではないか。作者は、私たちが“真実を信じる力”や“常識を疑う視点”を失ってはいけないと伝えたかったのではないか、そう感じました。

5
10/12 13:51

哲学、倫理

人間、感謝の気持ち無くしたら終わりですか?

1
10/12 19:26
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

恋愛相談、人間関係の悩み

人間ばかりに感謝したらあかんやろ?

0
10/12 19:30
もっと見る
カウンセラーにお悩み相談

カテゴリQ&Aランキング

哲学、倫理

1

高市早苗さんってO型じゃないのですか?ニュースでA型と紹介されていました。

2

小泉進次郎は、コロンビア大学卒業なのに、なぜ英語が話せないのでしょう。

3

知恵袋で「Fラン大です」「中卒です」「自分は大学すら出ていない高卒です」という方々、ちらほらいるのにどうして私だけ「このFラン!」と言われてしまうのだと思いますか?

4

なぜ、小泉進次郎は、力をパワーにできなかったのでしょうか。

5

『頭の良い人』って『正直であること』が必要条件だと思いませんか?分かりにくい表現かもしれませんが、アナロジーとして──「頭の良さ」と「正直さ」は正の相関関係にあるのではないか、と私は考えています。ここでいう『頭の良い人』とは、単に「東大教授」や「予備校のランキング上位者」といった肩書きのことではありません。私自身の人生経験において、深いコミュニケーションをとった相手の中に「頭の良い人」と呼べる方が2人います。(1人目)地方国立医に再受験合格した学生。医学書は原書(英語)しか使わず、真実しか言えない人でした。(2人目)関東の某国立大助教授から地方国立医に“教授昇進”という名目で左遷された教...

6

現在の「人とは比べてなくて良い」「競争しなくて良い」といった価値観は、生命力がかなり弱まっていしまっているものではないでしょうか?昔のスラムダンクを改めて見返してみると、皆が生命力に満ち溢れていたように見受けられますね^-^

7

勉強って頭にゴミを詰め込むことだと思いますか?倫理でこのような思想の人がでてきました。

8

高市早苗さんが「参政党・保守党と協力していく」というのはいい案だと思うんですよね。参政党の演説動画を見ていると、一理ある事ばかりなのですよね。そこで、参政党の思想を自民の頭の良い人たちが会議をし、実現させていく、といういい流れが起きるのだと思います。皆さんはどう思いますか??

9

「みんなで福祉」は一口百万円ですが詐欺ですか?

10

【高市早苗氏は裏金問題には関与なしですか?】と質問しましたところ1バレなかっただけ、2ど真ん中だ、3関係ない、4裏金議員の多くが彼女の推薦人、との回答を頂きましたがどれがホントだと思いますか?https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14320108784

あなたも答えてみませんか

Cubaseユーザーに質問です。 コイン500枚です。 サンプラートラックで読み込んだオーディオファイルをスライスして使うと作業中は問題なくても次の日に開くとファイルが破損しているのか音が鳴ら...

HEROINES HALLOWEEN in NAGOYA ヒロインズ ハロウィン名古屋 10/12について質問です。多いです。有識者の方お願いします! ①前方チケットのS400番代って遅いです...

子連れで安心の古座川町で川魚塩焼きを楽しめる店はどこですか?またその理由も教えてください 和歌山県古座川町の川魚塩焼きは、鮮度の良い地元の川魚を使用し、絶妙な塩加減で焼き上げるのが特徴で、香ばし...

ショートヘアで可愛いくなるヘアセット・アレンジ教えてください!レイヤー入ってます! なるべく小顔に見えるようにしたいです! ショートヘアで可愛い有名な方とか教えてくれると助かります!!

SHEINのこの素材のものは洗濯すると縮みますか?寮の洗濯機がドライなどのモードがついていなくて、他の服も洗濯するとしわくちゃになってしまうので不安です。

RADWIMPSのライブに2日間当選しました。 一日中しか行けないので1日は友達に譲ろうと思っています。 スマホを友達に貸したらライブに参戦することはできますか?

アニメ「えぶりでいホスト」について質問です。 第23話のみOPの歌声が違う気がするのですが、えぶホスPlayersの中から誰が抜けている、または加わっているのでしょうか?どうして歌っている人を変...

twsの日本ツアーでライブに行きました。その時、隣の女の方2名に足を踏まれ、バックを顔に当てられ(?)私の前を通っていきました。これはごく一部の方ですか?実際、42の皆さんの民度は良い方ですか?

音楽を作っているの耳中華さんについて質問です。 耳中華さんは2023年8月19日X(旧Twitter)で はい、では恋をしますねとツイートしTwitter YouTubeなどの更新が止まっていま...

警察学校を卒業後、こういうマッシュヘアはできないんですか?

総合Q&Aランキング

1

ラブタイプ診断をしようと思って調べても、毎回サイトが出てこないんですけどどのサイトで調べたら出てくるか教えて欲しいです!!

2

米倉涼子さんが結婚、引退というのは本当ですか?? それともデマですか?

3

今流行りのMBTIの恋愛版を調べるサイトはありますか?

4

大谷翔平を好きすぎる国民的女優Nって誰だと思いますか?

5

第28回介護支援専門員試験 今回の試験は難易度は例年並みだったのでしょうか? みなさん難しかったですか? 去年と同じで合格率高いですかね。。 みなさんの予想教えてほしいです!

6

今年のケアマネの試験は難しかったですか?

7

本日、2025年介護支援専門員の試験うけました。悲しいことに介護支援分野が16/25しかとれませんでした。合格点は、いつわかるもんですか?合格発表までわからないのでしょうか?

8

今年のケアマネ試験、合格ラインはどのくらいになると思われますか?

9

あのちゃんの年齢は何歳ですか?

10

Twitterで画像が投稿できないのですが、どうすればよいですか 以下の画面のようになっています

カテゴリ一覧

教養と学問、サイエンス

教養と学問、サイエンス

芸術、文学、哲学

芸術、文学、哲学

文学、古典

哲学、倫理

心理学

美術、芸術

建築

カテゴリ一覧を見る

答えが見つからない方は

質問する
LINEヤフーは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
Yahoo!知恵袋|Yahoo! JAPAN
プライバシーポリシー-プライバシーセンター-利用規約-利用のルール-広告掲載について-ご意見・ご要望-ヘルプ・お問い合わせ
JASRAC許諾番号:9008249113Y38200画像:アフロ© LY Corporation

ログインボーナスxmlns="http://www.w3.org/2000/svg">0枚獲得!

回答投稿

質問内容

回答文

1文字以上入力してください

※一度に投稿できるURLは5つまでです

※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください

このカテゴリは18歳未満の方は閲覧できません
ログイン