回答受付終了まであと5日

賃貸不動産経営管理士の試験を受けます。 5点免除あります。 宅建は持っていて日々賃貸不動産会社で重説しています。 直前模試LEC、TAC、日建学院?の3社のテキストも3周ずつまわし、もう満点取れます。 先日LECの模擬試験を受けて43点でした。間違えたところをもう一度解いて覚えました。 試験まであと2回模試を受けます。 これからあとは何をすればいいでしょうか。 ずっと模試と過去問道場回すくらいでしょうか

資格61閲覧

回答(1件)

R4年度受験、合格登録しております。 現職は同じく賃貸仲介で宅建士も取得しています。(以前は売買メインで競売などの不動産系資格や建築もやっていたのでCAD資格なども所持しています。) 宅建士と被っていない分野、特に簿記会計や建築設備、法令(消防、水道、電気など)をメインに勉強すれば良いと思います。(賃貸でも管理部門の仕事をしてないと知らない設備名称がたくさんあるかもしれません。) 私の場合、宅建士を取ったのが、かなり前(H11)なので、R2民法改正でかなり民法や借地借家法を学び直ししました。(建築基準法も結構、変わってましたね。) 賃貸重説を日々読んでいるなら、ガイドラインや借地借家法はほとんど勉強してなくてもいけるはず。(私は年齢も50歳オーバーで一ヶ月前からしか勉強できてませんがギリ合格できました。) 宅建士と同じで勉強のコツや要領が良い人なら大した勉強しなくても受かる試験だと思います。(宅建士と違うのは、個数選択問題の比率が多いのであやふやな覚え方だと足元をすくわれます。) 5問免除なら試験時間も120分なので、余裕持って解答できますので、焦らず頑張って下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 個数選択問題の比率が多いのが1番の懸念材料ですね。問題を解きながらも○×の理由を必ず言えるようにしています。 宅建をとったのは30年以上前ですが、建築系の大学を出ているのと、危険物乙四、簿記、FPを持っているので設備、仕訳、消火器、相続、税金などそんなに難しくはないです。 なので試験まで何をやるかで悩んでいるのですが、去年の予想問題集も中古で買って解くことにしました。 模試と予想問題合わせて900問をまわしていきます。