回答(5件)

通常、市販の過去問集は表紙や頭書きに「〇〇年度法改正対応済」などと謳われていますから、そのような表示があればその認識で構わないと思います。また、実際に改正法に絡む出題に関しては解答解説でもその旨に言及されていたり、出題の設問肢自体がそれに対応した内容に修正されていることも多いです。というより、それが出版物としてはスタンダードではないでしょうか。 どちらの記載も無い場合に、法改正については何もケアされていないのかと懸念していては試験勉強も進まないと思いますので、まずは大きく「改正対応済」と謳われているものを選ぶのが最低条件だと思います。当然、過年度版を古本屋等で購入するのではなく、書店で最新版を購入するのが大前提です。時期によってはまだ出版されていないことも勿論あるでしょう。 なお、個人的意見としては、法令に基づく回答を求められる出題に関しては、答えを確認する際には必ず根拠法令の条文を見るように(私は)していましたので、古いまま未修正の部分があればそこで気付く筈です。実際、市販の過去問集ではそこで齟齬が発見されることはなかったので、信用に足ると思っています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

2025年版であれば改正してますね。 ただ、いかがわしい出版社などはわかりませんけどね。 知恵袋でも消費税が8%の時代の過去問でわからんって質問してました。 問題集はケチらず最新版を買いましょう。 時間の無駄です。

いいえ。 発売日を見ればわかりますが、みん欲し、トリセツ等は今年の法改正に対応していません(教科書にも書かれていたと記憶しています)。 去年の試験終了直後に発売されていると思います。 その段階では今年の法改正、全てに対応するのは不可能です(テキスト、過去問等の印刷、編集には一定の時間が要するので)。 ですので、後日出版社側のHPに掲載される法改正を確認する必要があります。 全て対応は「虎の巻」という教科書のみとなっていますが…他の教科書と比較すると発売日が例年5月頃と少し遅いため私は購入しませんでした。

当該年度であればその年度以前の問題や回答は変更になっています 例えば今年の問題は今年改正は流石にできないですが昨年度の改正は変更しています しかし、本試験では2~3年くらいまえの改正点は解釈で相違があり正解が分かれるということが昔あってからは改正からあまり経っていない場合問題になっている例は最近20年程度ないです 直近の改正点は無視して良いと思います