回答受付終了まであと1日
回答(3件)
そんな方たくさんいますよ。 心折れますよね‥気持ち痛いほどわかります。 私も大気特論6年かかりました。協会に火をつけてやろうかと思いましたよ。他の科目も2回以上受けてますね。資格手当で給料わずかに増えましたが、今までの受験料、テキスト代、交通費など、元とるのに何年かかるのか‥。 でも勉強する習慣もついて、知識もついて、自信もついたので、挑んで良かったと思ってます。仕事も忙しい、家族サービスもしないといけない、自分の時間も欲しい、何を優先したいかで決めるでいいと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ご意見ありがとうございます。 ということは回答者様は科目別合格の有効期限が切れた経験がありますよね? 以下にこれまでの経緯を書きますのでコメントをいただけませんか。 科目別合格制度で痛い目に遭った経験をしています。 昨年まで公害防止管理者試験 騒音振動を6回受験するも未だに合格を得られません。 私はプレス加工、溶接作業の工場勤務で溶接作業を担当していますが。 今年受けた6回目を含めて、これまでの経緯です。 1,2回目)全科目不合格 3回目)公害総論 合格 4回目)騒音振動概論 合格、 騒音振動特論17/30(57%で不合格) 5回目)騒音振動特論17/30(57%で不合格) 6回目) 公害総論8/15(57%で不合格) 騒音振動特論15/30(50%で不合格) これに伴い、科目合格による免除は全て無くなり3年前の受験前に戻る結果となりました。
区分にもよりますが、合格率と免除の年数制限から考えると闇雲に受け続けてもずっと落ち続けて免除がなくなっての繰り返しになる人もいるでしょう。仕事で絶対に必要でなければ大抵の人はその時点で諦めそうです。 年1回で年数制限もあるので科目合格を当てにした受験計画はしない方がいいと思います。
ご意見ありがとうございます。 科目別合格制度で痛い目に遭った経験をしています。 昨年まで公害防止管理者試験 騒音振動を6回受験するも未だに合格を得られません。 私はプレス加工、溶接作業の工場勤務で溶接作業を担当していますが。 今年受けた6回目を含めて、これまでの経緯です。 1,2回目)全科目不合格 3回目)公害総論 合格 4回目)騒音振動概論 合格、 騒音振動特論17/30(57%で不合格) 5回目)騒音振動特論17/30(57%で不合格) 6回目) 公害総論8/15(57%で不合格) 騒音振動特論15/30(50%で不合格) これに伴い、科目合格による免除は全て無くなり3年前の受験前に戻る結果となりました。 全て無かったことになり、この資格取得は無理なのかと思ってしまった。
2、3回落ちることはざらです。 どの種目を取るのかは知りませんが、いずれも総論と特論に分けて数年かけて取る人が多いです。 4回目落ちた人も身近に居ます。 僕は騒音振動しかとっていませんが、一応1発目でとりました。 3回程受ければ、自身の苦手分野って割とはっきり絞れてくると思うんです。 どの問題で点数をこぼしているのか、それさえわかれば、そこを対策するだけです。 恐らく何度も落ちている人って、苦手問題は諦めてスルーしていると思うんです。 公害防止は問題数が少ないくせに、出題範囲がバカみたいに広い難関試験です。 その中でも毎年固定に近い形で出題されていて、毎年落としている設問はありませんか?そういった所を徹底すれば合格できると思いますよ。