回答受付終了まであと6日

病院の受付の仕事をしています。 受付にもマニュアルはあって、もちろんマニュアル通りに動かなければなりません。こうした方が中の看護師さんなどが楽だろうなと思っても、したことが当たり前になってはいけないのでマニュアル通りに動くように上から指示を受けています。 紹介状を持っていても再診の場合があるので、問診票がいらない場合もあります。初診の場合は、問診票の記入が終わると、受付が預かり、中にいる看護師さんが問診票やお薬手帳などの確認に患者さんのもとへ伺います。 再診で問診票が不要な場合は、紹介状だけ預かり、付箋に問診不要と書いて、預かった問診票などを入れるケースに一緒に入れるようになっています。 問診不要の場合は看護師さんが紹介状を確認する必要がないのか、こんなことまで看護師にやれって言うこと?ってボソボソ看護師さんたちが話してるのが聞こえました。 正直そんなの今更言われてもって気持ちと、そう思うなら直接言ってもらったほうが、仕事の効率も上がる気がするし、嫌味ったらしく聞こえるように言われたのがすごく気に食わないです。受付にはたくさんの患者さんが待ってたため、もちろん看護師さんと話をする時間など朝からありません。 別に看護師さんにやらせようとしてるわけではなく、もともとその動きだったし、なんでそんな言い方するんだろうと疑問です。

病院、検査19閲覧

回答(1件)

マニュアルが作成させているなら、マニュアルについては現場同士で話す必要はありません。 部署としてマニュアルを管理している部署へ「意見」を上申するれば良いと思います。 そういう不備や弊害が出た場合は改正を行なうのが、マニュアルを管理する役割です。 現場で働くスタッフなら上長へ報告し意見を上げるように相談してください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう