回答受付終了まであと3日
回答(10件)
出張で大阪で献血して以来、献血可能な時期になるとメールが来ます。で、オリジナルの景品が貰えるなど、様々な勧誘があります。一方、地元の献血センター、受付の態度やマナー悪いのが目につきます。 対応する看護師は男女問わずいい人ばかりです。 私もあと何年献血できるかわからないけど、この制度維持するなら景品や表彰制度考えないと成り立たないかと。献血は習慣みたいなとこもあり、若いうちに始めないと定着しないし、生活習慣病になったらできないよ!
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
献血の景品は、地元企業の協力で成り立っていると聞いたことがあるように思います。企業自体が大変な時期なので、献血への協力も厳しいのではないでしょうか?
さいたま市は、事前に予約して行くのと予約なしで行くのとで景品に差があります。ただ、景品以外のアフターケアは完璧だと思います。妻が献血後に貧血で体調悪くなった時はタクシーで自宅まで送り届けてくれました。
景品以外のアフターケアがちゃんとしてますね。 心電図とかも測ってくれたりもしてくれます。 ドナー登録をするにあたり優先してもらってもいいかなとか思います。最近は特に献血する人が減っているので
欲張りでは有りません。 アメリカのシカゴで献血した時は、お菓子(アイスクリーム券も)、Tシャツ、をもらえました。 日本は、近年セコくなっていますね。 お菓子食べ放題、アイスクリーム、図書券(500円程度)、が、成分献血の相場でしたが、今はそんなことはないですね。 雀の涙のお菓子と、飲み物だけです。 血液事業としては、献血者を減らしたいのでしょう。 そこで、外国に高いお金を払って血漿を輸入しているのですから、下手な漫才以下の運営ですね。 200回も献血なさっているのですか。もっと評価されても良いと思いますね。 質問者様の違和感に共感いたします。
世の中霞を食べて生活している人もいるかも知れませんが、そういう人は少数です。 いかに煩悩と折り合いを付けるか、そこから目をそむけてはいけないですね。 (霞を食べている人たちだけでしたら、公営ギャンブルやパチンコ・スロット全面禁止、R18も全面禁止にしてしまえば問題ないですし、民事裁判もほとんど不要にできますね。政治献金もいらなくなりますね)。
自分が献血した時は、こんなに貰えるのかと大袋いっぱいに物が入っていました。 車の中ではヤクルトをくれましたが、ヤクルトと血は何か関係あるのかな、とか、、、 そんで家に帰って報告したら、ただでさえ血が少ないんだからなんだかんだと言われました。 会社で献血に参加した時、同僚の女性は400ccも取られていましたが、自分は200ccで済みました。