回答受付終了まであと4日
回答(4件)
ヤバめの結果とは何の数値がどれくらいという話ですか? 医者は軽く対応と言いますが、健康診断時の内科診察医ですか?それともかかりつけ医に健康診断結果を持って行った時ですか? それで全然意味合いが違ってきますよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
病院はそこの病院で検査したデータを元にしか診察はしません。「再検査の知らせ」や「要検査」「要医療機関受診」などがあるのはそのためです。健康診断の結果が悪めでもそういったことに至らなければ受診の必要性も低いということですから。
検査の異常イコール病気ではないからです。 そうでないとグラフの通り、世の中は病人だらけということになります。 返信に実際の疾患別の患者数分布を貼り付けましたが、一定のタイムラグがあります。 健康診断は心臓病や糖尿病の予兆が分かるので、生活習慣病の予防には有効なのは確かです。 健康診断は病気になりやすい健康リスクの程度を知るためのもので、そもそも病気の診断が目的ではありません。 病気の診断は、精密検査の結果で診断しています。 @検査結果数値の「異常」=病気?数値に振り回されない患者の心得とは(by医師見解) https://www.kateigaho.com/article/detail/22027
健診は患者増やしと会社の自己満足のためにあるだけですよ。 実際の病気は健診結果になんか現れなくて、突然症状として現れます。 クリニックや病院にいる医師の言うことが正しいです。極論、症状として苦しいなどがなければ、健康ってことですよ。私は病気も経験してますが、検査結果なんかより身体の感覚を信じてます。 検査であれやこれや引っかかって病院に行っても何もないですが、自分が辛くてしんどいときに行くと病気のことが多いですからね。健診の意味のなさがわかりますね。