回答受付終了まであと7日

大型免許取得のあかつきにはハーレーに乗りたいです。 大きくてこれぞハーレーという形のアメリカンバイクに憧れがあります。 でも予算が100万円くらいと限られています。中古車情報を見ていると100万円を少し超える価格帯に2000年代のfxstソフテイルスタンダードというシリーズをチラホラ見かけます。 質問1 同シリーズでも高いものはもっと高いのですが手を出さないほうがよいのでしょうか? 状態が悪いからなのか、年式が古いからなのか、わりと安めの価格設定の理由を知りたいです。 質問2 免許取得したてには乗りづらい車種でしょうか?ゆったり長距離を運転できればと考えています。かなり重たそうなのでふとした拍子に倒しそうな気がして不安です。 質問3 やはり故障はつきものなのでしょうか?国産アメリカンと比較すると燃費もメンテナンス性も劣るみたいなYouTubeを目にして心配しています。自宅で求められるメンテナンスなどはあるのでしょうか?いきつけのショップなどを作ってよく見てもらうのが良いのでしょうか? 先輩ライダーの皆様教えてください。

バイク63閲覧

回答(5件)

1、 モデル個体差によって価格がちがうのです安いからダメということはない。特に古いツーリング系は安い。 2、 ハーレーは、比較的に乗りやすい。重いけど重心が下なのでそれなりの基礎体力があれば変な操作しなければ倒さない。フロントブレーキで倒すことはよくある。ただ教習所で習った乗り方だと上手く走ってくれない。独特の乗り方があるので買ったらハーレーのスクールに一度行ってみるのがいい。重い分自転車の様にフロントブレーキばかり使うと安定しないし倒す事もある。 3、 2000年以降のツインカムと言われるエンジンから故障は減ってきた。一部モデルによって弱い部分があるけど。103のに乗ってますが故障はない。でも個体差はある。バッテリーが小さいモデルは上がりやすいとか。 ハーレーと上手く付き合うのは整備工場を見つける事ですね。気楽に相談や修理に応じてくれる所。それとできれば乗り出し価格に対して20万ぐらいの予備費があるとさらに安心。タイヤ交換やちょっとした修理や調整があった場合を考えて。何もなければカスタムやツーリング費用に回せばいい。 それと初心者がハーレーを買うと言うと必ず僻みや嘘を言う方が現れる。それは友達とかにも出現しますよ。噂や聞いた事を膨らまして妄想して話してくる。 機械物なので必ず当たり外れはあります。ただ直ればそんなには苦労はしない。不具合があっても面白いと思えればいいのでは。中古車はそんな感じですね。これはどのメーカーも同じ。燃費はこれも個体差あるけど15〜20ぐらいでは。俺の103は高速で27走ったよ。ビビりながら550キロ給油無しで走った。それとガソリンはハイオクですね。1番楽しめるのは部品が途切れないから長く乗れる事。乗り換えすると費用は嵩むので多少予算オーバーでもその辺を考慮すればいいと思うけど。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問1 まあ予算は大事やけれども、憧れのバイク?を買うのに、値段だけの妥協の産物でええんか?という事でもある。 ソフテイルスタンダードが好きというなら、それはそれでええ話ではあるが。 程度は値段が安くてもよい品物はあるし、逆に高くても程度の悪いものもある(ツインカム88は比較的安価設定ではあるが)。 そういう微妙な価格帯の車両を買うという事は、ショップのサービスやらその他云々も含めて、要は目利きが必要という事よ。 ハーレー初心者、いやさバイク自体の初心者が目利きなんぞ出来る訳もなし、結局はガチャみたいなモンになるのはしょうがない。 まあハーレーは逃げはせんので、慌てず近所の店を色々回ってみる事やな。 そのうち自分の欲しいモデルや形も決まってくるし、その価格帯やらショップの雰囲気も判るやろうて。 質問2 別に慎重に乗るなら問題はない。 質問3 結局はなんでハーレーが人気があるん?て事よ。 メンテナンス云々、故障云々だけの話やったら国産でも乗っとけばええ話。 しかしそれでもハーレーを欲しがるのは何故に・・という話。 それはやっぱりハーレーにしかない世界観があるからやとは思うがな。 どこぞの馬の骨か知らんが、いっちょ前にYOUTUBEなんかであーだこーだ発信してたとして、どこに物の本質なんぞある?とは思うが。 クッソ浅い知識をひけらかして悦に浸ってるだけやんけ・・・なんてな(笑。 ちょっと口が過ぎたが、まあ物の価値なんてのは、実際にオーナーになって、長いこと乗り込んでみた人間だけが判るもの。 それは冒頭にも書いたように、あわてずあせらず、ゆっくりと物事を吸収したらええんやないの?という、これもまたクソ偉そうな話で終わることになるんやけど・・・(笑。

エボのFLSTFに乗ってます。 ①ツインカム88モデルは現在基本的に安価で手に入ります。 理由はあまり人気ないのと、後期モデルのツインカム98の方が88で不具合出る点が改善されてたり、排気量が大きくなってたりするので後期モデルの方が人気あるからです。 ②慣れれば全く問題無いし、すぐ慣れます。 ③正直、壊れるか壊れないかは物次第ですが、昔のハーレーと比べれば全然壊れないとも言えます。 但し、「壊れる」というのがどのあたりまでを指すかにもよりますが、致命的な故障は少ないです。 ※元々の車両状態やメンテナンス状態次第で大きく変わる 強いて言えば、88はカムテンショナーが摩耗して破断する場合があるので、購入時には必ずカムテンショナーの状態を確認することを勧めます。 ショップに関してですが、勿論、信頼出来る行きつけショップがある方が安心出来ると思います。 あと、国際アメリカンと比べることはしない方がいいです。 理由はハーレーと国産品では元々の信頼性自体が異なるし、メーカーの考え方自体も違うので比較になりません。 YouTubeなどでは面白おかしく比較してますが、正直、大元のエンジン機構や様々な物が全く異なる物の比較をして何の意味があるのか理解できません。 ※ハーレーは基本ohvエンジンだが、国産車でohv乗せてる車体は数えるくらいしかないため 少しでも不具合の心配があるならドラスタでも乗るのが無難ですね。

質問1 20年前なんてバイクにとっては太古の昔、化石同然の商品が安いのは当たり前 質問2 そもそも日本の地形でアメリカンバイクは乗りにくい フォークが傾いてるから曲がりにくい、サスペンションが無いも同然だからケツが痛い カスタム代を注ぎ込んでやっと安物のネイキッドバイクぐらいの乗り心地になる のんびりゆったりしたいなら最初からネイキッドバイクを買う方が良い 100万しか出せないような安い憧れで乗るものではない 質問3 20年前のバイクなんかどこの国の誰が作ったバイクでもガタガタボロボロで故障のオンパレード 診てくれるバイク屋なんていない レストアするぐらいの気持ちで一から整備の勉強をしなきゃ無理

これから大型アメリカン買うならインディアンをオススメします。 故障も少なく維持は楽チンです。