回答受付終了まであと5日

研究者ってどんな生活を送っているんですか? 研究者に少し興味があるんですけどデメリットが多い印象で自分がよほど研究が好きじゃないと続かない仕事だと思っています。収入もそんな多くなさそうだし不安定そうだし…それだったら今まで通り医学部目指して勉強して、資格のある安定した,かつ高収入な仕事についた方が絶対いいのでは?でも自分が楽しい、やりがいがあると思える仕事をしたいし… という思考をずっと繰り返しています。 ぜひ研究者の方やその家族の方など、研究者の実情について知っている方がいたら教えてほしいです。

回答(3件)

知り合いは大学院でAI関係の研究に携わっていましたが、それこそ学校で寝起きする日が続くような話をしてましたね。大きな成果を立てないと研究者として身を立てるのは難しいようで、様々な大学に籍をおきながら講師、助教授を経て今は教授として身を立てています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

多少友人から聞いた範囲で良ければ。 何の研究かによってかなり変わりますが、菌類や医療系の場合、時間経過による繁殖なども研究内容になるので、いわゆる気密室などに入ると予定を終えるまで出られないなどがあり、日によってバラバラだそう。 この類の研究の目的は新しい治療薬とか新種変異種に対応した予防薬の作成のきっかけがメインの目的となります そのほか機械やエネルギー関係の研究は技術発展の先行投資なので研究以外にやることは殆どないです。 研究費は学校なり、機関、その他企業による割り当てや寄付などから捻出されており、何も無い日は教授として教えていたりする。 全額が割り当て予算なので成果がでないと削減されたり解散となる場合もある。 このため短いスパンで点々とする人も多い。 なので殆どの研究者は大学などと講師契約を行って二足の草鞋を履いて研究の合間に学校などで教鞭を執ったりしている人も多い。 上記以外の研究員は一般企業(製薬会社や機械関係)の雇用や国家で業務内なので安定はしている。 ただ業務内容はどの研究でもトライアンドエラーの繰り返し。それこそ工場の繰り返し作業よりも数多く繰り返しトライですし、薬品関係は事故も考えられるので集中力も必要。 それこそ好きな研究が出来るとは限らない。 自分のしたい研究、好きな研究というのは何かしら成果を上げてスポンサーについて貰うか自費でやっていく事。 要は楽しいやりがいのある研究ではなく、用意された内容をトライアンドエラーするか、自費でやりたい研究するかでしかない。 ここを見誤っていると根無し草になります。

立場や環境によってだいぶ違うと思います 知り合いは東大の大学院を出て研究所を渡り歩いています 医師免許も持っていますが、研究がしたいと 収入は会社員で働く奥さんより低いし、数年単位で職場が変わるので引っ越しを繰り返しています 研究員で高収入なのは公務員の研究員だと思います 市内にある国立研究所の一般公開で研究員の方に質問した事がありますが、毎日地道な実験の繰り返しだと言ってました 狭い空間で毎日同じような作業で、私には過酷な仕事だと思えました その研究員の方は生き生きしておられましたが 色々調べたり、機会を見つけて見学すると良いと思いますよ