回答受付終了まであと1日
男性医師の結婚相手に女医、看護師が多いそうですが、女医も看護師も激務(私が知る人たちは)、ですが、結婚後は、妻側が勤務日数を減らしたり勤務時間を減らして、結婚生活を成り立たせるのですか? 子育ては、男女ともにとは言うけど結局は女性側の負担が大きいですよね。 私が子どもの頃、同級生の父親が医師の人たちがいましたが、母親は専業主婦が多かったです。 昔(今の60代~80代)くらいの医師たちは、結婚相手に求めるものは家庭に入ってほしいだったのかな? 今は医師が結婚相手に求めるものが、経済的自立というのを知りました。 余談ですが私は会社員一人暮らしで、節約生活です。医師が言う結婚相手に求める経済的自立とは、節約生活をしなければならないほどの経済的自立ではなく、女医や看護師がそこそこ良いお給料であるということですよね(笑)?
この仕事教えて | 恋愛相談、人間関係の悩み・114閲覧