回答受付終了まであと1日

男性医師の結婚相手に女医、看護師が多いそうですが、女医も看護師も激務(私が知る人たちは)、ですが、結婚後は、妻側が勤務日数を減らしたり勤務時間を減らして、結婚生活を成り立たせるのですか? 子育ては、男女ともにとは言うけど結局は女性側の負担が大きいですよね。 私が子どもの頃、同級生の父親が医師の人たちがいましたが、母親は専業主婦が多かったです。 昔(今の60代~80代)くらいの医師たちは、結婚相手に求めるものは家庭に入ってほしいだったのかな? 今は医師が結婚相手に求めるものが、経済的自立というのを知りました。 余談ですが私は会社員一人暮らしで、節約生活です。医師が言う結婚相手に求める経済的自立とは、節約生活をしなければならないほどの経済的自立ではなく、女医や看護師がそこそこ良いお給料であるということですよね(笑)?

回答(4件)

他の職業に比べると結婚相手に収入を求める割合は明らかに低いと思うが。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私も専業主婦です 働きたいけど妊娠中です泣 3人目でもうすぐ生まれます〜 夫は働いても働かなくてもいいとのこと。 経済的自立ってどうなんでしょう? 私は元看護師ですが、実家は割と裕福な方で、夫の開業資金もうちの親が出しました。 でも結婚した当初は裕福だと言った事はありませんでした。自営業とは伝えてましたが。 私自身ですが、親の会社の株を少しと、自分で買った不動産(安いですよ)を待っているので月々少しは入ってきています。 金銭管理はばっちりキッチリやってまして、 子供の教育資金を逆算して夫には貯めさせてます。+自分のヘソクリもあります。 +子供達の将来困った時のヘソクリも少しあります。 もちろんニーサや、保険、株式、色々やってます。 いつ死別や離婚してもいいように(今は全然仲良しですよ) 妊娠中も元いた病院にバイトに時々行ったりして、臨床から離れないようにはしてます。 経済的に自立するためには闇雲に働くというより、 資金を回して賢く増やす努力を、夫よりもずっと早くからやってました。 それを結婚前から付き合う前からずーーっと言ってました。 そこがしっかりして見られた可能性はあるのかな?? 周りを見てると、 経済的自立した女性というよりは、しっかりした女性、賢い女性、常識から逸脱してない女性を選ぶイメージはあります。 それと医師は、 医師になるくらいなので、 正直言いますと偏差値のための勉強しかしてない方が多くて、お金の知識はすごく低い気がします。

色々な医師もいるし、考え方もそれぞれですね。 ・100%専業主婦を望む医師もいる ・何の資格も持たないバックボーンも無い(教授令嬢とか)OLでも良い医師もいれば、なにかしら持っていてほしい医師もいる ・女医で夫婦共働き希望もいる(子育てが一段落したら仕事できる) ・看護師を妻にして、とりあえず専業主婦で親の介護要員キープ ・看護師を妻にして医院を共同経営 ・美人ならなんでもよく、もちろん専業主婦で家庭を守らせ、自分は仕事に専念する ・100%頼られるより自分で稼げる手段を持つ(女医看護師薬剤師)者を選ぶ などなど… 同僚(看護師)で医師と結婚した者たちはほぼ全然専業主婦ですね。 パラパラと開業した夫のクリニックを手伝う者はいますが… 医師同士のご家庭は、これも色々 ・救急医と脳外科医で子供2人を協力しあってちゃんとしている ・方や脳外科医(夫)、方や皮膚科医(妻)なので夫は当直アリでバリバリ働き、妻はクリニックでゆったり勤務 ・方や脳外科医、方や麻酔医(妻)で夫はバリバリ、妻は手術室(夜勤ナシ)で両方働いている ・家族経営の総合病院でそれぞれの部署で勤務 ・片方は病院勤務、片方は大学で講師 などなど… まあ医師同士はパワーカップルですよね。 パートとしても稼ぐ額は高いですから (コロナワクチンのバイト時、看護師は時給5000(これはけっこう破格)で医師は時給2万だったので。外勤の日当直は20万なんて病院もある)。 とはいえ、お医者さんはハードワークでストレスフル。 心病むヒトもいたし、酒に逃げる(アル中)ヒトもいる。 自分の病に鈍感で若くして倒れる(保険掛けてるだろうけど)ヒトもいます。 まあ、医師を輩出する実家は太かったりするんで…

〉結婚後は、妻側が勤務日数を減らしたり勤務時間を減らして、結婚生活を成り立たせるのですか? そういう事例もちょくちょくある様です。 医師は30万人以上、看護師は100万人以上いるので、夫婦の形態も色々だそうです。 私からは以上です。