どうして 連盟は 持将棋のルールを変えないのでしょうか? 今現在(2015 5/29 21:00現在) 将棋名人戦 第5局が行われていますが、 もう見てて うんざりになりました。 こんなことなら ルール変えないのかと。 チェスでも将棋でも 千日手だけは引き分けにしています。 この名人戦も2日目の深夜に千日手になったら 双方最低1時間以上になるようにして指し直しもやられるのか。 詰まないときのルール、いい加減に変えないかと思いました。 駒の損得でもって勝ち負けが決まるのもそうですけど、最後24~27点であれば引き分けで 持将棋指し直しになるなら、 もう 詰まない局面は双方引き分け合意にすればいいのでは? 詰ます自信があれば チェスでも試合続行して結構。 途中で間違えて 自分が御陀仏になるときは引き分け提案は不可。相手は勝つ見込みがあるなら受け付けるわけはないです。 駒取り合戦で勝つ見込みがあるなら 投了せずに 続行 でも 双方点数が足りてれば 引き分け 再試合。 こんなので 再試合でも それまで 時間の無駄です。 見る方も 王様詰みまでもって行くの 見るようでないと 関係ない駒取って 点数確保するの見るのとか 見てても面白くないです。 チェスでは ポーンの昇格の可能性(クイーンが出来て 最後は戦力差でもって 相手が投了しない場合でも「チェックメイト」まで行って勝てるから) を見るのは面白いですが。
将棋、囲碁・2,287閲覧・100
1人が共感しています