回答受付終了まであと7日
高3の受験生(文系)です。 文系で冬頃から夏休みまでは茨大志望だったのですが、8月下旬頃から志望校を上げ今は千葉大を目指しています。 今は二次の3科目の記述をひたすら繰り返しているのですが、共テ模試もまだまだ合格点に足りていないのが現状です。いつから共テ対策に戻すべきでしょうか。マーク式で落としがちなのが英数と二次と被る部分もあり、今月中はこのままでもいいのでしょうか。(TOCKYなら共テ後じゃ二次対策間に合わないと聞いて今取り組んでいます) また、絶対に現役で国立に入学したいため、茨大に戻す(地元国立まで下げることも視野に入れてます)のは、どのタイミングがいいのでしょうか。模試でE判が出ているこの時点で現実的ではないため切り替えた方がよいのでしょうか。それとも、共テ後に決断すべきでしょうか。 二次対策(英語のみ)は過去問など一切してないので、共テ後からで間に合うのか不安です。 部活引退後に本格的に始めたため、周りの受験生よりも遅れている自覚もあり間に合わないかもと思っていますが、調べても調べても分からなくなってしまい困っています。 読みづらくなってしまい申し訳ないです。厳しい意見でも大丈夫なので教えていただきたいです。不足している情報がありましたら補足します。また、こちら2つの質問以外にも何かありましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 千葉大は(共テ:2次=475:550)54% 茨大は(共テ:2次=1150:250)18% 地元は(共テ:2次=500:500)50% の2次配点比率になってます。
3つ目の質問なのですが、今の立ち位置を知るためにも冠模試(11/16)は受けに行くべきですかねт т