回答受付終了まであと7日

高3の受験生(文系)です。 文系で冬頃から夏休みまでは茨大志望だったのですが、8月下旬頃から志望校を上げ今は千葉大を目指しています。 今は二次の3科目の記述をひたすら繰り返しているのですが、共テ模試もまだまだ合格点に足りていないのが現状です。いつから共テ対策に戻すべきでしょうか。マーク式で落としがちなのが英数と二次と被る部分もあり、今月中はこのままでもいいのでしょうか。(TOCKYなら共テ後じゃ二次対策間に合わないと聞いて今取り組んでいます) また、絶対に現役で国立に入学したいため、茨大に戻す(地元国立まで下げることも視野に入れてます)のは、どのタイミングがいいのでしょうか。模試でE判が出ているこの時点で現実的ではないため切り替えた方がよいのでしょうか。それとも、共テ後に決断すべきでしょうか。 二次対策(英語のみ)は過去問など一切してないので、共テ後からで間に合うのか不安です。 部活引退後に本格的に始めたため、周りの受験生よりも遅れている自覚もあり間に合わないかもと思っていますが、調べても調べても分からなくなってしまい困っています。 読みづらくなってしまい申し訳ないです。厳しい意見でも大丈夫なので教えていただきたいです。不足している情報がありましたら補足します。また、こちら2つの質問以外にも何かありましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 千葉大は(共テ:2次=475:550)54% 茨大は(共テ:2次=1150:250)18% 地元は(共テ:2次=500:500)50% の2次配点比率になってます。

補足

3つ目の質問なのですが、今の立ち位置を知るためにも冠模試(11/16)は受けに行くべきですかね‬т т

大学受験 | 受験、進学57閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(3件)

君のレベルがイマイチ解らないのだが・・・。 進研模試以外の共通テ模試で、何割程度なのかなぁ? まあ、一般論として、今の時期にE判定の大学を目指しても、なかなか難しいぞ。 私は国公立大しか受けた事は無いが、大学選びは共通テの結果次第。 その時点で君の志望大は決定付けられる。共通テほぼ無視の、東大や東工大ではないんだ、逆転はほぼ不可能。 先輩としての助言だが、共通テが終わるまで共通テ以外は考えるな。 模試も、共通テにレベルが近い全統模試で、「自身の得点予想・自身の立ち位置」は現段階で確認しておく事。 言いたくは無いが、模試で6割前後なら、その地元国公立大の不人気学部になるな。それでも現役は得だから。 また、志望大は、自身の家から近い方が有利だぞ。 部活に汗を流していた君だ、模試経験も乏しいだろうし、環境の変化の適応能力は未知数だろ?志望3大学なら、将来的に、それほど差は生じないと思うが。 過去問をやるって、何をやるの?まさか、「解けました・出来ませんでした」ではないだろうなぁ?5年分は丸暗記が必要だぞ。 共通テも同じで、類似の問題を半分は暗記しておかないと、7割は超えないからね。健闘を祈る。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご丁寧にありがとうございます やっぱり共テ終わるまでは共テ対策に時間かけるべきですよね。 全統は1回しか受けたことがなく、まだ判定が返ってきてないので浪人含めた現状が分からないです、、。進研ドッキングは全て同じ学部(内容)で千葉E(N:科目不足)、茨城C、地元Cの判定でした。 部活は模試の日は休みだったので毎回受けていますし、自主的に駿台も受けていたためそこそこの場数は踏んでいます。ただ学力的に足りていないのが事実ですが、。 千葉大を目指そうと決めたのも自分の学びたいことと近い大学であることなどの理由込みで決めています。なので、直前までは努力する気持ちはあるのでやれることは全部やります。 長文になってしまい申し訳ないです。ありがとうございます

共通テスト対策は冬になってからでも間に合いますが、共通テストのみの科目だけそろそろ始めればいいと思います 志望校を決めるのは共通テスト後で大丈夫です 過去問はまず今目標の千葉大のをそろそろ手をつけてもいいと思います 茨城大は共通テスト後で大丈夫です 模試は受けた方がいいと思います

分かりやすくありがとうございます!! 千葉の過去問は解き方(通しや大問毎など)を考えながら少しずつ始めました。共テ対策も今全くやっていないわけではなく、2次の方を重めにという感じなのですが、いつ頃には共テに振るのがいいと思いますか‬т т参考にさせていただきたいです

明日から共テ対策に戻しましょう。 共テ対策こそもう始めないと間に合いません。 直前2ヶ月で間に合うセンター試験の時代はとっくに終わりました。 「共テダメだったけど2次で逆転」は、ほぼ起こらないと思ってください。 下げるのは共テ後のリサーチが出てから。

やっぱり共テ対策に戻すべきですよね 比率1:1でも11月12月から共テに振るよりも今から共テに時間かけて逃げ切れるくらいまで力つけた方がいいって感じですかね、、、 記述が苦手なので共テ後1ヶ月強じゃ間に合わないかもと心配していたのですがこの考え自体が良くないですか‬т т