高校一年生です。大学入学共通テストの選択科目について質問です。 現在は、東京都の公立で多分偏差値72,3ぐらいの高校に通っていて、大阪大学の医学部医学科を第一志望に置いています。医学部医学科ということで、共通テストの社会科で歴史系科目を取るのは学習量的にかなり大変だという声をよく聞きます。ただ、現在の定期試験の特点を見る限り、歴史総合の得点の方が公共の得点をはるかに上回っているので、歴史科目(特に日本史)で取ろうか迷っています。学習量が多いというのは確かにそうだと思うのですが、やはり得意な科目で戦うべきでしょうか?今から公共に見切りをつけるのは早いと思いますので満遍なく学習しているつもりですが、どうしても苦手意識が抜けません…。 質問に対して返信した場合は、ご都合がよろしければ答えていただけると嬉しいです。回答よろしくお願いします。