国公立の医学部医学科志望の高2です!理系科目は、生物、化学選択です。 志望校は①横浜市立②琉球③鳥取です。 横浜か琉球は地域医療枠も考えています。推薦は、学校のテストの点数が悪いため、成績も悪く今のところ考えていません。 次年度取る河合の講座で迷っているので、医学部受験の経験者や河合に詳しい方にアドバイスなどを貰えたら幸いです。m(_ _)m 主に聞きたい事は、 ①標準ではなく難関をとった方がいいのか ②生物、化学も取るべきなのか (化学に関しては基礎の方を中1の時に習ったきり触れていないので、全く覚えておらず、難関でも平気なのかと思っています) ③河合で講座を取りすぎるのはどうなのか ④取った方がいいと思われる講座とおすすめ の先生 ➄今やっている単語帳がパス単準一級なので すが、それでも受験に通用するのか ⑥その他、受験に向けたアドバイス です! 夏休みに受けた河合模試の偏差値は、元々文系科目が好きで理系科目が出来ない事もあり、 英語→52.9/数学→45.6/国語→52.9 英数国型→50.5/理系→49.3 といった感じです。。 もうすぐ高3で時間もなく焦っています。 特に大事な数学ができず、チューターさんには難関数学を薦められても、自分には標準しか理解できないのではないかとなかなか踏み出せずにいます。 今の時点で薦められている講座は 1.難関理系数学ⅢC&難関数学IAⅡBC (↑標準にするか迷い中) 2.難関化学 3.難関生物-医進 4.国公立英語 5.入試頻出英文法・語法(映像) 6.漢文文法・句形(映像) です。 確かにどれも魅力的で取りたい気持ちは山々なのですが、こんなに取りすぎても、私は他にも二つ塾に入っているので(英検対策、英会話の塾と現代文、古文の塾です。)こなせる気がせず迷っています。 それと、金銭面的にもどうなんだ?とは思ってしまいます。家は兄弟が多いので、あまり親には負担をかけたくないです。医学部も国公立が無理なら諦めようと思っています。。 また、冬期講習では、難関英語・難関数学(あるいは標準)・化学基礎の徹底理解・共テ対策現代文、英語、数学(映像)を取ろうと思っています。このことに関してもアドバイスがあれば、お願いします! 追加で模試の結果など詳しく聞きたいことがあれば、追記します! 長文ですみません!m(_ _)m