回答受付終了まであと6日

ベトナム人について詳しい人、教えてください。 ベトナム人の友人と会う日時を決めていて「来週にしよう、また連絡するね」と言われました。がその会う予定の週を過ぎても、いつ会えるかの連絡は来ませんでした。 その間、違う用事での連絡は来てました。まだ都合つかないのかな、と思いつつも会う日程の事は私も触れませんでした。 このような事がすでに2回ありました。 そしてChatGPTに聞くと、ベトナムをはじめとするいくつかの国では、断る事が失礼に当たるのでダメな時には敢えて連絡しない、と回答されました。 日本人からするとダメなら来週は都合がつかない、等連絡しないとかなり失礼に当たりますよね?日本や欧米では同じような認識だと言われました。 ベトナムに関して、このChatGPTが言う事って本当なのでしょうか?

海外 | 海外生活68閲覧

1人が共感しています

回答(6件)

ハノイ在住です。 予定や時間についてはベトナム人はその時の思い付きの言葉でしゃべるので 言った言葉に対しての責任も信用も全くありません。 来週どころか明日○○に行こうと言っててもドタキャンなどは良くある話で時間については、例えば10時に待ち合わせしたとしたら、ベトナム人は10時に家を出るか化粧などの出かける準備を10時から始めるかが一般的です。 我々日本人はそのことを『ベトナム時間だから』ともうあきらめてます。 ですのでベトナム人との約束はその程度だと思ってください。 ただし、育ちのいいベトナム人は日本人と同じような時間の感覚や約束事に対しての信用はしっかりしてますのでベトナム人全部ではないと思ってください。でも半分以上は前者ですかね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ベトナム人の時間感覚は2タイプあり、1つは日本文化に慣れた人なら日本人と同じように待ち合わせ前に現地につきます。しかしベトナム時間感覚バリバリなら「12時に東京駅で待ち合わせ」と約束しても、ベトナム人は「12時くらいに東京駅に間に合うように頑張る」という感じで、1.2時間平気で遅れてきますが、遅れが分かった段階で「身支度に時間が掛かって今から家出るね」という相手に安心を与えることも、あまりありません。私は4時間待ったあげく適当な理由を付けられ、「今友達と新宿にいるけどこっちに来てフォー食べ行こうか?」と言われたことがあります。まず遅れを謝って、それから急いでそちらに向かいますと言った後に、「いやいやこちらが行くよ」という流れならわかりますが。気遣いが無いので、すぐ結論なのでしょう。そもそもそういう文化なので悪いことをしたと思っておらず、それを期待してしまうと裏切られた気持ちになりますよ。

そんなに深くは考えていないと思います。 来週にしよう、また連絡するね = また今度にしよう、そのうち決めましょう くらいの感覚ではないでしょうかね。 ちゃんと約束をする時でも、「じゃあ明日、8時か、8時頃ね」だったりします(笑

ベトナム人にとって約束とは ・直前になって都合が悪くなったり、気分が乗らなければ、守らないもの ・守りたく無い約束は、口から出まかせでするけど、最初から守る気がないもの ・自分に都合が良かったり、やりたい約束なら、守るもの ・守らなかったり、守れなかった場合には、素知らぬフリをするか無視をするもの ・自分は守って欲しかったのに、相手が破った場合にはそれなりに責めるもの という、かなり曖昧なものです。 約束の意味なくない?と日本人の感覚では思いますが、全く意味が無いわけではなく、お互いにどうしたいのかの、ガイドライン的なものは見えてきます、が、実現可能性は条件次第。 「契約」の感覚はほぼなく、お互いにお互いの都合の良いオファーを出して、約束らしきものをして、双方に都合が良ければ成り立ちます。そうでなければ立ち消えます。 極端な例であれば ・給料が入ったらプレゼントを「買ってあげる」約束なら、買ってもらうベトナム人は100%実行(受取り)ますし、覚えていて、要求もします が ・1週間後にお金を「貸してくれる」約束なら、ベトナム人は、ほぼ実行しない です。

ある意味、東南アジアあるあるですね! これが、〇〇月〇〇日に!と具体的な日付を決めていれば別ですが、今回の場合「来週にしよう、また連絡するね!」これは「時間の都合が合えば、また会おうね!」という意味です。つまり、会う事を確約している訳ではありません。 それ以上に、日本人としてイライラさせられるのは「約束の時間どおりに来ない!」事です。日本でも沖縄の方が時間にルーズと言われていますが、東南アジアではそれをも超越します。