回答受付終了まであと6日

SSDとフラッシュメモリって何が違うんですか? SSDは通電しないで何年も放置してるとデータ消えるらしいけど フラッシュメモリは消えないらしいですよね。 どちらも書き込み回数は限度あるらしいけど。 スマホに入ってるのはどちらなんですか? 100G以上のフラッシュメモリなんてあるんですか? フラッシュメモリに個人情報入れてたらたまには通電した方がいいですか? 何年持つんですか? 昔のゲームのROMに入っていたのはフラッシュメモリなんですか? だったらセーブデータ消えやすかったのは何故なんですか?

回答(5件)

SSDの中ではメモリコントローラなどの先にフラッシュメモリが接続されており、実際の記憶をつかさどる部分がこのフラッシュメモリとなります。 20年くらい前にフラッシュメモリが市場に広く出回り始めたころには「消えない」という認識で販売されておりましたが、大容量化(多値化)などの進展に伴い「消える」という認識が広まってきています。 これはもともとフラッシュメモリのデータ保持期限が有限かつ数十年レベルだった部分の性能を犠牲にして大容量化とコストダウンを図った影響で、現代では数年で消えるというのが常識となっています。 まれに古い知識のまま「消えない」と言ってる人がいたとしたら生暖かい目で無視してあげましょう。 繰り返しになりますがSSDは高速なコントローラ等とフラッシュメモリを組み合わせたユニットをさし、スマホに内蔵されているのはフラッシュメモリ単体です。 1つ1つのフラッシュメモリ容量は100GBに遠く及びませんが、製品として実装する際には積層化などにより容量を倍倍倍倍・・・・として完成させますから100GBなども実現できています。 フラッシュメモリ自体にはメモリリフレッシュ機能はありませんので、単純に通電していてもデータ保持期限を延長する効果は得られません。書き直しが必須となります。 骨董品のようなゲーム機のセーブデータはコイン電池でバックアップされていた通常のRAMです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

フラッシュメモリーは不揮発型の記憶チップであり、それを組み込んだものがSDカードなどのメモリーカードやUSBメモリー、SSDになります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA >SSDは通電しないで何年も放置してるとデータ消えるらしいけど フラッシュメモリは消えないらしいですよね。 上述の通り、SSDはフラッシュメモリーが組み込まれた記憶装置なので、何年も放置してもデータは消えません。

>SSDとフラッシュメモリって何が違うんですか? SSD はフラッシュメモリを規格化したもの。 フラッシュメモリには SD、SSD、eMMC、UFS などいろいろな規格があります。 (主に通信方法による区別だと思って良いかなと思います) スマホは以前は eMMC でしたが、今は UFS が主流との事。 フラッシュメモリは不揮発メモリで、記録した物を通電してなくてもデータを保持できるもの。 データの保持は電荷で行います。 (ざっくり言えばコンデンサへの充電とおなじ) 電気は自然放電で電荷が消えていくため、その結果フラッシュメモリのデータが失われるという事。 昔のゲームカセットのセーブデータはフラッシュメモリではありません。 バッテリーによるデータの保持です。 だからカセット内のバッテリーが無くなると消える。 分解してバッテリーを新品にすれば、新しくデータの保存も可能になります。 今現在 1 チップで最大容量は 8TB とのことです。 245.76TB の SSD は 800 万ぐらいらしい。 先にも書いた通り、SSD は電荷によるデータの保持で、電荷は自然放電で抜けていきます。 定期的な通電や読み書き推奨です。 1 年に 1 回とかで良いかと思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

SSDとフラッシュメモリの違いについてお答えします。 ・フラッシュメモリは不揮発性メモリの一種で、電気的に書き換え可能な記憶素子です ・SSDはフラッシュメモリを使用したストレージデバイスで、コントローラーやキャッシュなども含む完成品です ・つまりSSDはフラッシュメモリを内部に使用している関係です データ保持について: ・どちらも通電なしで長期保存するとデータが劣化する可能性があります ・SSDもフラッシュメモリも理論上は数年〜10年程度データを保持できますが、環境条件により変わります ・定期的な通電・リフレッシュが推奨されます スマートフォンについて: ・スマートフォンにはNANDフラッシュメモリが使われています ・128GB、256GBなど大容量のフラッシュメモリストレージが一般的です フラッシュメモリの寿命: ・書き込み回数に制限があり、一般的に数千〜数万回程度です ・通常使用では5〜10年程度持つことが多いです ・個人情報を保存している場合は、1年に1回程度は通電・確認が望ましいです ゲームのROMについて: ・古いゲーム機のROMはマスクROMやEPROMなどで、フラッシュメモリとは異なります ・セーブデータが消えやすかったのは、バッテリーバックアップ式のSRAMを使用していたためです ・バッテリーが切れるとデータが消失する仕組みでした

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

SSD(ソリッドステートドライブ)とフラッシュメモリはどちらも不揮発性メモリですが、SSDは複数のフラッシュメモリを組み合わせて高速なデータ処理を実現しています。スマホにはフラッシュメモリが使われており、100GB以上のものも存在します。データ保持には電源を必要としませんが、長期間通電しないとデータが消える可能性があります。個人情報を保存している場合、定期的に通電することが推奨されます。昔のゲームのROMはフラッシュメモリで、セーブデータが消えやすかったのは書き込み回数の制限や劣化が原因です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら