回答受付終了まであと3日

庭にあるお稲荷様の祠にお水とご飯をお供えするのは朝でないとダメでしょうか? 我が家では朝に神棚と仏壇と庭にあるお稲荷様の祠にお水とご飯をお供えしています。神棚と仏壇は家の中にあるので良いのですが、お稲荷様の祠には朝はどうしても行けません。それは私の身勝手な理由なのですが、虫が大嫌いでこの時期我が家の庭にはトンボが大量に寄ってきます。朝の6時には10匹くらいがウジャウジャしてて行こうとしてもビビって引き返してしまいます。 ご飯に関しては我が家の風習では、祠まで行く余裕がなかった時に、玄関の棚にご飯をお供えして玄関の中で祠の方向に向かって二礼二拍手一礼する決まりになっているため支障がないのですが、お水のコップは常に祠の中においています。そのため、ここ数日トンボの影響でお稲荷様の祠に行けておらず、水も数日変えられていません。 そんな中、今日午後3時から雨が降る予定で雨が降るとトンボもいないので午後3時に祠のお水を変えようと思っているのですが、やはり朝でないとダメでしょうか?詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

宗教 | 年中行事51閲覧

1人が共感しています

回答(2件)

お供えする気持ちさえあれば時間などは都合に合わせれば構わない、と考えることもできるでしょうし、毎朝きちんとお供えできないのはだらしないとも言えるかもしれません。僕はどちらでもいいと思いますが、もし気持ち悪いと言うのであれば、外祀りを廃止して内祀りに変更してもいいかもしれません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

行くのが困難な場合は、毎朝玄関の棚にご飯と一緒にお水もお供えしておまつりされれば問題ないかと思います。 神棚の詳しいおまつりの仕方はこちらをご覧ください↓ https://kamisama-gosenzosama.fukura-systemz.com/matsuri/ 宇宙空間では冷たい太陽の光が地球の大気に反射することによってはじめて暖かい光になるのと同様に、 人は感謝というものを通じてはじめて神様、ご先祖様から幸せをいただくようになっています。 そこで毎日神様、ご先祖様に「生かされていること」に感謝して 手を合わせるのが大切なことです。