ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
スーパーの良さは急な欠勤にも人手が足りていて迷惑をかけなくて済むことにあります。 コンビニの2人体制は無謀でしたし、 先月までバイトしていたファミレスは、たった1日の病欠も認められないと面接で説明があった通り、5ヶ月間で私含め7人が辞めさせられました。 飲食店は採用間口が広いだけに、使い捨てにしか思われていないです。 売り上げ(客足)次第で毎日バイト全員のシフトカットは当たり前でした。稼げません。 それに、スーパーの良さは、面接をするのは人事(課長・店長)で、 日頃一緒に仕事する仲間(社員もバイトも)は皆雇われた人間である為、誰が誰を辞職に追い込むことはありません。 飲食店は、店長が頻繁に変わります。新しい仕事のできない店長の好き嫌い&一存で、やる気のあるベテラン方が辞職に追い込まれていきました。 一気に活気のない暗い店舗になってしまいました。話は反れましたが(--;)
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(2件)
某スーパーの加工食品売り場+レジでバイトをしている高3男子です。 自分がレジでバイトをしてやりがいを感じられるなら大丈夫だと思いますよ。 ここからは自分の話にはなりますが… 自分は基本的には加工食品の品出し、前出しを担当しており、レジが忙しい時、よく「食品レジの応援をお願いします」とアナウンスが流れると思います。 その時にレジ応援で入ります。 お金の預かり、お釣り、カードスキャンを行なっていますが品出しよりもはるかに覚えることが多いです。 各スーパーのポイントカード、クレジットカード(JCB,VIZA等)、ギフト券の処理などなど。。 覚えれば楽しいと思います。 ちなみに自分は高2のとき初バイトは農業高在学ということもあり、ぶどう園でぶどうの栽培、販売、食べ放題の受付など1日12時間ぐらい働いてました(笑) それでもやりがいがあったのでとても楽しかったですよ! 人それぞれやりがいを感じられる仕事は違うと思いますので自分に合ったバイトを見つけてください^^