母が亡くなって3年半。 後悔と悲しみから未だ立ち直れないでいます。 私には主人も子供もいますが、家族で出かけたり、美味しい物を食べても、お母さんはもういないんだなぁとかばかり考 えてしまい、なんだか心から笑ったり楽しんだり、出来ないでいます。 生前半年間、実家で一緒に暮らしました。それ以前は私が遠方に住んでいて、お母さんに会いたいとか思うことはなかったです。 やっと仲良くなれたのに、まだまだ一緒に行きたい場所があったのに、孫の成長を見せたかったのに、そんな後ろ向きな事ばかり考えてしまいます。 子供の小学校や保育園の行事に行くと、他の家庭の祖父祖母を見て泣きたくなります。 少しでも前向きになれるアドバイスがあれば教えてください。

家族関係の悩み9,432閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

5人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

温かいアドバイスありがとうございました。 1番初めにアドバイスくださった方をBAに選ばせていただきました。

お礼日時:2013/10/26 1:57

その他の回答(5件)

20代の後半で50代の母を亡くしました。もう20年以上の年月が流れ、私自身が母が亡くなった年齢に近づいて居ます。父も他界していますので実家が消滅しています。 娘二人を育てる中で、写真に向かって話しかける事しか出来ませんでした。私にも孫ができましたので、位牌に報告しました。 その当時は何の親孝行も出来ませんでしたので悔やみましたが、今こうして亡き母を思い出している事で良いのかなと思えるようになりました。 同世代の友人達には高齢ですが親御さんが健在の方が多いですので、ちょっと複雑な気持ちになる事もあります。 両親の死は、私の死生感を変えました。 5年くらい経つと気持ちはだいぶ落ち着きますよ。 介護の心配がありませんので、子供孝行な両親でした。手を合わせる時に思い浮かぶのは ありがとうという言葉です。ありがとうと感謝しながら、ありがとうと言ってもらえるように生きたいですね。

>他の家庭の祖父祖母を見て泣きたくなります。 泣けば? 元々、自分の感情をタイミング良く出そうとしない人なんじゃないでしょうか? ずれてずいぶん経ってから、あーだ、こーだと思い返し、 実はこう思ってた、とか、実はこんな風に感じていたんだ、などと 自分への注意や関心を引きたくて、遅ればせながら感情を表現する、 そういうタイプの人なんじゃないでしょうか? 泣きたかったら、泣けばいいものをいいカッコして、 本当は泣きたいけど、わたしは我慢してるんです、って 無理無理ないい子ぶりっこする。 悲しかったら、泣く。 うれしかったら、素直に喜ぶ。 それを適切な時に、適切にできない人は、たいてい、その感情をため込んで 周囲に自分の気持ちを察してくれとばかりに過剰なアピールをしやすいです。 別に殺されたわけでもなく、それほど複雑かつ深刻な死に方をしたわけでもないんだったら 親が死ぬのはごくごく自然なことです。 世の中、親をなくすのはあなただけだったらまだしも、 全員が必ず親をなくすんです。 何も特別なことではありません。

私は母が亡くなって6年 まだまだ、何かにつけて思い出し お風呂で泣いたり 何年経っても、会いたいなーって思います お母さんもきっと心配しながら 空から私たちを見てるんですよね 本当のことを言えば 何かつらいことにぶつかると やっぱりお母さんがいたらなーーー なんて言うかなーーー なんて思いますね これからは、空のお母さんを安心させること それがこの世に残った娘の役目ですよね がんばってこれからを乗り越えて 子供たちを大きくしていくことなんですよね 「お母さん、見ててね」 もう娘から子供達の母親として がんばりましょうよ

私の母は現在脳卒中の介護五でする話も出来ないし自分に意思で体を動かすことが出来ません。でも話しかけると時々笑ってくれてこちらの言っているは分かる様子です。そんな仲私は海外にすんでいます。年に2回お見舞いに行くのが精一杯です。突然の病で倒れた母は私とはとても仲良しでした。アレもしたい、又あそこにいきたい、などと気軽に思っていたのに突然倒れてこんなことになりました。私も今は後悔ばかりして写真を見ては泣くことも多いです。しかし泣いてばかりいては母は嬉しいとは思ってくれないはず。母と娘が仲良くしている姿を見るとうらやましくなります。でもうらやんでも何もよい事はないよね。私もたまに泣くけれどデモなるべく笑顔で生きて生きたいです。貴方もつらいと思うけれどお母さんが天国で笑ってよ、幸せになってよと思ってくれていると思います。

貴女自身を大事にしてください。 お母さんの宝物です。 同じように、お子さんを愛してあげてください。そして貴女がお母さんにしたりなかった事、思いをお子さんに味あわせないよう覚えておいてください。 貴女が忘れない限り、お母さんの思い出は残ります。 ただ、深い悲しみはお母さんが天国に行けなくなります。 貰った愛情を忘れずに、お子さんに繋ぎましょう。 ご冥福御祈りします。