回答受付終了まであと5日

根魚(カサゴやアコウ)がヒットした時の合わせ方について伺います 敷石があるような浅瀬でワームをフォールさせずひたすらズル引きし、15~20cm程度のサイズがメインで釣れるような場所ですが、釣れる時は竿先を弾かれるような小さい辺りが2,3度あった後、グンと引き込まれるような状態になることが多いです。 根魚は即合わせがセオリーだと聞きますが、上記の小さな当たりの時に合わせてもスカる事が多く、小当たりがあっても竿先が引き込まれるまでステイしています。 この小当たりの時は魚はワームをどうしている状態だと推測されますでしょうか? また、この小当たりの時に(即)合わせてもフッキングするのでしょうか? タックルは6.8のアジングロッドに3000番のリール、ジカリグ、レッド系のバグアンツ3インチです。 よろしくお願い致します。

釣り60閲覧

回答(4件)

引き込まれるようなアタリだったり明確にグングン響くアタリでもハゼ系の小型魚で口にルアーが入らないサイズのドロメとかアナハゼだったりすることも多い、もちろんカサゴやキジハタの場合もあるがサイズがかなり小さいとか噛み付き系のバイトで一部しかかじってないとかもある、吸い込んだり飲み込もうとせず半分かじったまま動かずじっとしている事もある。 実際に水中でどうなっているか見たことがあるが針に掛からないような小さい魚でも果敢にアタックしてくるのが多い、そして小さい魚でも結構勢いをつけてルアーに飛びついたり持って行こうとしているのでロッドに伝わる感触は思った以上に強い。 スカっても良いからしっかりアワセて乗る魚だけ捕って行けば良い、擬音で表すのが難しいがヌメ〜って感触で重さが乗ってる場合はそれなりのサイズ、タックルセッティングと環境にもよるが潮流とか風でロッドに微かに伝わり続けているノイズというか細かい振動みたいなのが突然消えた場合なんかはそれなりのサイズの魚の口にしっかり入ってるサインだったりする。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

先っぽの針のないところを齧ってる状態か口に含んですぐ吐いてを繰り返してると思います。 針のない所を齧ってるならフッキングはしません。口に入れたり出したりの状態なら口に入ってる時はフッキングします。実際には分からないですけど。

当り前の話ですが 魚って手がないですよね それが餌かどうかの確認は口にくわえる以外に方法がないわけで 咥えてみて、これは餌かどうかを反応を見ているのが小アタリだと思います たまに、小アタリ無しでいきなり引き込むようなアタリがありますよね あれは、競争相手がいるとかで食いが立っていて いきなり咥えて反転して安全地帯に逃げ込もうとしているのだと思います

小当たりの時→モグモグしてる、というか、甘噛みしてるのかも。したがってこの時合わせてもすっぽ抜けること多いでしょう。