回答受付終了まであと6日

高校受験 理科について 私は結構理科は好きな科目なのですが、物理単元だけ圧倒的にできません。 模試を受けると生物や化学は9割、地震だけ苦手な地学も正答率は毎回高めです。 物理単元が得意または特典にできている方はどのように勉強、問題を解いているか(主に2年電気)教えてほしいです。 また物理単元のみ集中して学習できる参考書などあれば教えてほしいです。 受ける都道府県は神奈川、理科の偏差値は58〜61程度です。 理科は絶対に得点源にしたいので回答お願いします!

補足

どれくらいできないかというのは、電気や磁界だと起訴中の基礎の計算はできるけどややこしくなってきたり応用されてくると全然分からない感じ、仕事は応用ができません。 1年の単元は克服気味です。

高校受験 | 物理学26閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(1件)

物理はイメージだと思います。 実体験がある様な力学系などは代表格。 動画を見ると一瞬で理解できちゃう事があるくらいイメージです。 逆に言えば、問題を読んで、どの様にモノにチカラがかかっているのか、それによりどう変化が起こるのかイメージできない場合、最悪立式もできません。 電気で考えると、電子一個をイメージして動きを見る感じです。 電流も電圧も抵抗もコンデンサやコイルなどの素子も全部電子一個をイメージする事から始めます。 発電機もモーターも同じです。 結構、図示というか絵も描きます。 教科書や参考書や問題集の解説に書いてある図は試験中によく自分で書きます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう