回答受付終了まであと7日
回答(5件)
あらかじめ、準備、練習をするのです。 例えば、マラソン大会があるなら、毎日家の周りを走る。 写生大会があれば、場所を下見して、どこで描くか決めておく。前の年の入賞作品をあらかじめ写真に撮っておいて、参考にする。 音楽でテストあれば、練習する。 自分だけではうまくいかなら、親が一緒にやるとか、先生を探して教えてもらう。ふつうの勉強で、テストで良い点取りたいから塾へ行くのと同じです。 なーんもしないでいて、その時だけ頑張るじゃ、どーしようもない。 私の子はオール5だったけど面倒みましたよ。一緒に走ったし、絵も描いた。歌の先生のところに連れて行った。器用な子じゃないんで。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
評価の基準について、学校からプリントが配布されていませんか? 配布されていなかったら、学校がさぼっていることになるので、保護者が学校に要求しないといけません。 評価の方法は先生によって違うので、ここで質問しても意味がありません。
むかし塾業界にいたものです。 ・まず本気になる 変な例えで申し訳ないけど・・・・あなたに惚れている人間は必ずあなたに向けてビームを発射している。だから熱い視線を感じるのです 技能科目で成績をあげたい人間は必ず先生に向けてビームを発射している。「先生、頼むから俺に美術の5をくれ」だから熱い視線を感じさせるのです ・勉強の具体策を練る 私の場合は、この時のために、貯めておいた各中学の過去問を10年分くらいやらせていました。10ねんもやるとね、見たことのある問題ばっかりなんですよ、だって単元が限られたら、そんなに不思議な問題は作れない 一般家庭に過去問はないんで、書店で準拠問題集をここぞとばかりに何冊も買ってくる。なんならメルカリで注文しまくる 君が100点が必要なのは美術じゃない!美術のテストだ 絵なんかかいてもしょうがないテストをバンバンやれ これは実際にかなり効果があります だって、何やっていいかわかんなくて、教科書読んで薄っぺらいノート見直してるだけなんだもの。美術の教科書なんて写真集みたいなもんで、何度読んでも点数なんかあがりません
きちんと授業を受ける。提出物は期限内にきちんと出してA評価。ペーパーのテストは90点以上。 実技が苦手でもこれで4にはなります。 実技教科の先生がおっしゃっていました。