結婚式の1週間前に、友達から出席できないと連絡が来ました。 理由は知り合いの納骨に被ったからとのこと。 理由が理由なので、その時は普通に了解と返信をしました。ただ、結婚式の1週間前なので引き出物や料理も人数分手配していたので、「引き出物は送るね」とも返信しました。 ですが、その日から結婚式が終わった後もずっとLINEは未読無視。ご祝儀もありませんでした。 私自身の中での一般的なマナーとしては、欠席する理由がネガティブだとしても出席と一度回答したのだから、結婚式の後でもいいから、ご祝儀の1/3や1/2でも送るものだと思っていました。お金欲しさではないけれど、友達であれば出席を申し訳なく断ったのならば、連絡を返すぐらいのことをしてもいいのではないかと思いました。 ネガティブな理由だったので、最初はしょうがないなと思っていましたが、SNSで遊んでいるのを見てすごい腹が立ってしまいました。 しかも、納骨ってそんな1週間前とかに決まるもんなの?とも思ってしまいました。 ゲストの為に、時間もお金もたくさんかけて準備した結婚式なのに残念です。 思っていることを、相手に正直に伝えた方がいいのでしょうか?言ったら、大人気ないですかね?

冠婚葬祭109閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

納骨が本当かどうかは本人にしか分かりません。本当に親しい人で行うなら突然決まる事もないとは言えませんし。 てますが普通は御祝儀送るか、送らないにしても再度謝罪はすると思います。 無視ということは断り文句に使っただけかもしれませんね。 〉ゲストの為に、時間もお金もたくさんかけて準備した結婚式なのに残念です。 正直これは違うかなと。ゲストはご祝儀プラス服買ったり髪セットしたりネイルしたりて、ご祝儀以外のお金もかけて、なおかつ1日使ってくるんです。 それは新郎新婦が一生に一度の晴れ舞台だからお祝いに来るのであって、ゲストのためにとか言われると違うかなと思います。 自分のためお祝いしてくれてありがとうでは? 今後も関係を続けていくなら私なら言いません。ムカついたからもう関係を切るなら言うかなと。もっともそれくらいの関係性の人は招待しないほうが良いかなと思います。

ご祝儀はあくまで気持ちです。 参列の場合3万円というのもあくまで相場であって、急な欠席は贈るはずだったご祝儀をそのまま贈るというのは相手への配慮であって、必ずそうしなければならない訳ではありません。 ですので、頂けないなら仕方ないです。 確かにご友人の配慮不足な面はありますが、結婚式を挙げること、ご祝儀制で友人を招待して行うことを決めたのはご自身です。 こういうリスクは初めから念頭に置いておかなければなりません。 相手の気持ちである以上は催促もできないので。 こういう時に人の普段は見えなかった部分が良くも悪くも見えてきます。 ご友人はそういう所での配慮に欠けていて、そこでのご自身との価値観が合わなかっのでしょう。

お気持ちは分かりますが、今回のような場合は詳しい事情が分かるまでは「何もしない」が正解です。もちろん、引き出物は送ると返信してしまった以上、それは送ってしまって問題ないと思います。 言ってしまった。やってしまった事って後から取り消すことは出来ませんよね。でも、本当に言わなくてはいけなくなった時や伝えるべき時がもし来たのなら後からだって、それは言えます。 今は、ただ黙って様子をみたほうが安全です。 逆に考えれば、普通に考えておかしな理由での欠席です。しかも家族や親族でもない知り合いの立場で。予想も出来ない事情がもしかしたらあるのかもしれません。

私は何も言いません。 このまま疎遠、縁を切ります。 言ってスッキリしたい気持ちも分かります。 でも、それで、「じゃあご祝儀送ればいいんでしょ!」 なんて言われて、送られて来ても、嬉しくない。 それに、そんな対応をされているのは、もう友達じゃない。 「おめでとう」と来てくれた方の事を考えてください。 欠席で、失礼な人の事を考えるなんて時間がもったいない。 楽しかった事だけ考えてください。

確かに、投げやりに渡されたご祝儀を貰っても嬉しくないですよね。 祝ってくれた人を大切に、今は何も言わないことにします。 ありがとうございます。