回答受付終了まであと7日

現在公立高校に通っている高二です。 私は公立大学(行きたい学部の偏差値50)をめざしています。英語の勉強について質問です。高二の内に英単語を頑張ろうと考え、LEAPという英単語帳を使っています。単語数は約2300語ほどです。LEAPは覚えたのですが、次に使う単語帳は何が良いと思いますか?

大学受験 | 英語13閲覧

回答(1件)

高2でLEAPを覚えたというのは素晴らしいですね。2300語というのは、共通テストレベルの語彙をしっかりカバーできる量です。 ただ、正直に言うと、偏差値50の公立大学を目指すなら、新しい単語帳に手を出すより、LEAPを完璧にする方が効率的だと思います。「覚えた」というのが、どのレベルなのかによって話が変わってくるんです。 見出し語を見て瞬時に意味が出てくるレベルまで到達しているでしょうか。例文を見て、その中での単語の使われ方も理解していますか。派生語や熟語も押さえていますか。もし完璧でないなら、LEAPをもう何周か回して、本当に体に染み込むまで繰り返す方が、新しい単語帳を始めるより確実に力がつきます。 偏差値50レベルの大学入試では、難しい単語をたくさん知っているより、基本的な単語を確実に押さえて、長文をスムーズに読めることの方が重要です。LEAPレベルの単語が完璧なら、語彙力としては十分です。 それよりも、長文読解の練習や文法の復習、過去問演習に時間を使った方が、合格に直結すると思います。単語帳をコレクションすることが目的ではなく、合格することが目的ですよね。 もしどうしても語彙を増やしたいなら、新しい単語帳ではなく、志望校の過去問で出てきた知らない単語をノートにまとめて覚えるという方法の方が実践的です。実際に出題された単語を覚える方が、効率的に点数につながります。 高2の今の時期は、基礎を固める大切な時期です。LEAPを完璧にして、英文法も一通り復習して、共通テストの過去問を解いてみる。このサイクルを回す方が、新しい単語帳に手を出すより、確実に実力がつくと思いますよ。 焦って範囲を広げるより、今持っている武器を磨く方が、結果的には合格に近づきます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう