回答受付終了まであと5日

現在Fラン大学の1年生です。 正直学歴が気になってしまってしんどいです。 元々地元の中高大一貫の女子校に中学からいてほとんどの友人がそのままストレートで上がったのですが、進路を決める時の気の迷いで分野が全く違う、偏差値もかなり低い学校を選んでしまいました。 今でも少しだけ後悔しています。 ストレートで上がっていたら日東駒専くらいの大学でした。 再受験など考えて少しだけ受験勉強しましたが、実質一浪が許される範囲のMARCH〜早慶あたりはやはり難しかったです。 現在は大学院について少し考えています。 ちなみに4年間の学費も上京の家賃もぜんぶ自分持ちで、将来の借金返済が嫌で奨学金を借りずに夜職で働いています。 Fラン大学を卒業して満足な収入を得られた方、就職活動が難しすぎなかった方などのお話を聞きたいです。 よろしくお願いします。

1人が共感しています

回答(8件)

夜職して学費や家賃まで捻出できる行動力や自立心があれば学歴は関係なく仕事は何でもできそうな感じがします。元々地頭が良いけど大学受験でちょっとやらかしただけでは?なので大学院に行くより早く就職してスキルを磨いた方が人生幸せになりそうですけど。学歴コンプで悩んでる暇があったら何か資格を取るなりして将来の仕事のために勉強でもした方が良いと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私もFラン大学卒の夜職ですが、今、手に職と思って医療系の国家資格が取れる短大に通ってます。 文章読む限り、恐らく文系学部でしょうから、夜職で稼いだお金で医療系や理工系の大学や専門学校に再進学という方法も有りますし、登録販売者や危険物取扱者乙種や電気工事士等は独学で取れるのでそれを取って就活とかも出来ます。 公務員も良いと思いますよ、公務員の中でも警察官なら採用人数多いので、文系からでも安定した収入が得られます。

偏差値40未満の無名私大卒です。 就活が難しいなんてことはなかったですよ。結構テキトーにしてましたが、普通に大企業(業界大手)に内定しました。同級生や先輩で大企業に就職した人は結構います。 自分は内定を断って、浪人して国家公務員→中途で外資系企業勤務です。20代後半・年収700万ほどです。30代で1000万超えます。まあ、いつか転職しますが。 Fランだから大手に就職できないわけではないので、それなりの収入が欲しいなら実績作りやSPI等の対策を早めにやってれば可能性はありますよ。

>Fラン大学を卒業して満足な収入を得られた方、就職活動が難しすぎなかった方などのお話を聞きたいです。 う~ん、それを聞いて意味がありますか? そりゃあ満足な収入を得られた人なんかいくらでもいますよ。 でも、聞いたらそれができるのですかね。 また、逆に就職活動が難しすぎなかった人、なんていないと思いますよ。 もしまともな就職をしたいのならね。 それこそFランの就職先なら楽勝でしょう。 それを聞いたって意味ないでしょ。 もっとちゃんと考えましょうよ。 なぜストレートに上がらなかったのですかね。 どんな目的があったのでしょうか。 もしそれがあるのならそれを徹底するべきなのでは。 そんなこともせずに、なんでまた再受験、なんて考えているのでしょうか。 もしそれをやるのなら、うだうだ言わずに高い目標を持ってやるべきなのでは。 それなのに、やはり難しかった、とかで諦める。 で、大学院を考えている、って。 考えている? せめてそれをいうのであれば、大学んに行くと決意した!なのでは。 なにもかも、中途半端じゃないですか。 で、どうすれば楽をできるのか、をまだお考えなのですか。 簡単に高収入になったり就活ができる方法なんかあるはずないじゃないですか。 ぶっちゃけ、大学なんて社会人になってしまえば関係ありません。 ですが、社会人になる前までは明確に区別はあるんです。 就活時、一定のレベル以下は書類も通りません。 チャレンジする機会すらもらえないんです。 そこをどうすれば突破できるのか。 それを人からもらおうとしてどうするんですか。 人まねではないオリジナルでそれに挑むから、道が開けるのではないのですかね。 何かを決意し覚悟を決めて徹底的に人には負けないレベルになるまでやる。 質問者様に必要なのはそれだけ、だと思いますよ。 それをきちんとやった、と言う自覚があれば、それが就活への一番の武器になるんです。 そして高収入を得られる人は、そういうことができる人だけなんです。 ある意味ではその夜職も中途半端。 それで学業が疎かになる位なら、奨学金と言う名の借金をして覚悟して学業に打ち込む方がマシです。 だって、高収入を得たいんでしょ。 良い就職をしたいのでは。 だったら何を優先させるべきなのですか。 もう一度きちんとお考えください。 姿勢を改めない限り、望む道は開かれないと思いますよ。

・満足な収入 どのレベルで満足するかは個人依存だと思います。 ・就活が難しすぎない どのあたりの企業をタ-ゲットにするかによります。 企業を選ばなければ就職できます。 ・大学院 人文社会科学系でしょうか。 工学でしたし、人文社会科学系は修士進学が少ないので就職状況は判らないのですが、 早稲田 人文・社会科学系 NTTデータ 2023 教育15 商13 政経12 社学10 人科6 文構6 法5 文3 スポ科1 修士:政研1 教研1 2024 文構13 商11 政経8 法8 人科8 教育7 社学5 文4 スポ科1 国教1 修士:教研1 日本IBM 2023 教育6 商6 法4 社学3 人科3 国教3 文3 政経2 文構2 スポ科1 修士:政経2 政研1 商研1 人研1 社学研1 アジア研1 日研1 2024 教育9 商7 政経5 社学3 人科5 国教5 文3 法2 文構2 修士:教研1 日立製作所 2023 文構7 法5 商5 社学5 教育3 国教2 政経1 人科1 文1 修士:社学研1 2024 教育5 政経3 法3 商2 人科2 文構2 社学1 文1 修士:スポ研1 伊藤忠商事 2023 政経5 法1 教育2 商2 社学3 スポ科1 国教5 文構1 修士:アジア研1 2024 政経5 商2 社学3 人科1 スポ科1 国教3 文構2 修士:経管2 三井物産 2023 政経4 法4 商3 社学2 国教2 文構3 修士:アジア研1 2024 政経5 法3 教育2 商2 社学3 国教1 修士:商研2 法務研1 三菱商事 2023 政経8 法2 商1 社学4 国教4 文1 修士:採用なし 2024 政経10 法1 商1 国教5 文構1 修士:経管1 トヨタ自動車 2023 政経2 社学1 修士:採用なし 2024 政経1 法2 教育1 商2 社学2 人科4 スポ科3 国教1 修士:スポ研1 JR東日本 2023 商3 文構1 修士:採用なし 2024 教育3 政経1 法1 商1 社学1 スポ科1 文構1 修士:採用なし ソニーセミコンダクタソリューションズ 2023 教育1 社学1 修士:採用なし 2024 なし 修士:採用なし ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2023 商1 修士:採用なし ソニー・ミュージックエンタテインメント 2023 社学2 文構2 法1 文1 修士:採用なし 2024 社学2 文構2 法1 商1 国教1 文1 修士:採用なし https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/