回答(11件)

栃木県の「さめ」って、アブラツノザメのことですかね。 水揚げされると何故か栃木県に送ったらしいです。なんでも、冷蔵庫がないから、身に尿素を含んでいて日持ちするさめを送ったと言われているそうです。 今では絶滅危惧料理だと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

モロ で煮付けで食べますね。でも若い人は作る人少なくなっているかもしれませんね。 美味しいと思います。

栃木も地域性があるというか、あったように思います。私は70歳を過ぎましたが高校まで栃木県です。しかし私の地区はサメは食べませんでした。

モロは他の方も言っている通り、煮付け、フライでたべます。 ムキサメは主にお正月料理になるのかな?お正月ごろに食べます。煮付けで県内ではムキサメというよりさがんぼと言う方がしっくり来るかもしれません。 モロはモウカザメ、ムキサメはアブラツノザメのことをさします。 モロもムキサメもほぼ一年中流通はしています。モロはスーパーなどにほぼ一年中おいてありますが、ムキサメは上記の通り、一番需要があるのが、年末年始ですので、その時期になればスーパーとかにもならびますが、その時期以外ですとムキサメは稀にしか小売業の店には並びません。