回答受付終了まであと1日
バスケで、いつもボールを運んでパスをする時にトラベリングをしてしまいます。 顧問に以前パスが遅いと言われたので、早くパスを出そうと思いすぐボールを持ってしまって、ボールを持った後誰に出せばいいかわからなくなり歩いてしまったり、ゴール下でディフェンスに止められた時自分で行こうとしてトラベリングをしてしまったりします。顧問にもトラベリングしすぎだと言われてしまって、どうすればトラベリングを減らせますか?
バスケットボール・81閲覧
2人が共感しています
回答受付終了まであと1日
バスケットボール・81閲覧
2人が共感しています
正直練習あるのみです。 練習ではずっと意識してみてください そうしたらいつかは無意識でもできる酔いになります
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ドリブル中に周りは見えていますか? もしそこができていないのであれば、顔を上げてボール運びができるよう練習しましょう! 次に、どう攻めていくかは頭に入っていますか?もしチームで決まり事があればそれを覚えましょう! また、そもそもどこに出せばいいか分からない場合にはバスケのオフェンスについて学ぶ事が有効だと思います。知識のインプットですね。 また、チームメイトと話し合って、一緒に攻撃の組み立てを考えるのも有効だと思います。 まずはどこでパスが欲しいとか、こういうスクリーンをかけようとか。
「この味方がこれからこう動くはずだからそこに合わせてこのタイミングでパスをここにこう出す」とか「ゴール下まで切り込んでもきっとあいつがヘルプ来て止められるだろうからその瞬間に空くであろうあの味方にパスを出す or フェイクを入れてディフェンスをブロックに跳ばせてその下掻い潜ってリバースレイアップに行こう」とかを、直前にイメージ作ってから(作りながら)プレーしていくのがセオリーかと思いますよ。 考え(予測・予定)なしに次のプレーに先に行っちゃうから、そこで詰まってしまうんです。トラベリングになるのは、結果論です。
バスケ経験6年のものです。 言ってしまえばトラベリングはほとんど慣れだと思います。私も始めて1年の時はトラベリングだと何度も言われていました。ポジションはガードだったのでボール運びが基本でやってるうちにトラベリングはほぼしなくなりました。 ただ質問者様はこういうのを望んでいるわけではないですよね、、。 ボールを持ってしまったらまず絶対2歩で止まることは意識しましょう。その後ピポットで相手をかわして仲間を探す。これの練習はまずドリブルしながらダッシュして急に止まります。そこで1、2で必ず止まってください。試合中いつ止まっても2歩で留められるように。 あとはとりあえずドリブルからはじめること。はやく移動しようとして足を動かしてからドリブルをするとトラベリングになるのでまずはドリブルしてから移動を定着させましょう。 こんな感じですかね?違う意見をお求めでしたらその都度また返信お願いします。
ドリブルを止めたらその後に出来ることは限られます。 だからドリブルを止める前、ドリブルを突いている間から周りをみて次に何をするか考えておくこと。 まずはドリブルをつくときに、腕や身体でボールを守り相手に取られないようにしつつも周りをみる余裕を持てるようになりましょう。 あとはボールを持った後に相手が近寄ってきても、焦らずピボットを踏めるように練習ですかね。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
バスケットボール
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください