回答受付が終了しました

山口のマツダの工場で働いています。 仕事はエンジンなどの組み立てレーンの仕事です。 有給がほとんど取れません。 今年入社してから最初の頃は仕事に慣れるまでダメだといわれ、最近実家に帰るために有給を使おうとしたら1日に1人有給を取ってる人がいたら有給使うことができないと言われ、10月はすでに全部の日が他の人に有給を取られておりとれません。 有給を取れたのは3日のみです。今月の11日以降にまた有給が付与されるみたいなのですが、全て他の人に取られており自分が取ることができません。 有給は早い者勝ちなんでしょうか。 1日に1人しか取れないのは普通なのでしょうか。教えてください。

回答(4件)

自動車工場は突発で休む人も居るので、1日に何人も有給取らせれないのでどこも似たり寄ったりです。 某他社は1日に有給取れるのは2人迄で、大事な用事がある人達は1か月前ぐらいから希望日を押さえてました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

法律的な話をすれば完全に違法。 時季変更権といって繁忙期の有給を別の時期にずらせる権利は会社にあるけど、慢性的な人員不足(2人以上休むと業務が成り立たない)は会社側の問題なので時季変更権は使えない。 というのが法律上の建前。 実際のところどれくらい取りやすいかは会社や業種によって様々。 なのでライン工がどんなものかは私にはわかりません。 まずは労基に相談してみては。

大前提として、有休は社員に与えれた権利なのでもちろん使用して構いません。 ただし、それぞれの企業や職場環境に応じた使用をすることも大事です。 本来であれば、職場の上長は社員の有休取得に対して推奨する立場にあり 出来るだけ希望に沿うような配慮をすることが求められます。 残念ながら質問者さんの職場ではそのような環境ではないようなので そうなると社員側も事前に計画を立て、出来るだけ早めに有休希望を出しておくことが必要でしょう。 もし【早いもの勝ち】なのであれば、早めに希望を出すだけです。

普通じゃないです。 有休は年間5日間は取らせないと労基違反になるのでこれに違反すると 一人に付き30万円の罰金を払わないといけなくなります。 会社によっては、こういう所をうやむやにしてる所もあります。 今の中小企業って、人手不足で少ない人数で仕事を回しているので 休む人が多くなると仕事が回りませんので 有休がとりにくいというのはあるあるだと思います。 私の会社も人手不足ではあるけど、早めに言っておけば仕事量は調整できるので 問題ないですけどね。 あなたの会社のルールがそうなっているのなら仕方ないかもしれません。 会社ってのは、郷に入れば郷に従えですから その会社に入った事自体が、会社のルールに従うって事も同意しているわけですから、そのルールに納得いかなければ辞めるしかありません。 ただ、前にも書いた通り、年間5間の有休を取らせないと違法になりますから ここだけはきっちりと会社は守らないといけません。