裏千家の茶道をお稽古しているものです。 立礼式の教則本で、点茶盤の場合半東が手盆で運ぶと記載ありますが、 春秋棚や御園棚では半東が古帛紗を使い運ぶ、ようになっていました。 扱いが異なるのは何か理由があるのでしょうか? ご存じでしたらご教示ください。

茶道3,841閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

本は自宅近くの図書館で見たもので、タイトル「裏千家お茶の道しるべ」、第十五代家元 千宗室監修、主婦の友社、です。 春秋棚の点前の解説に「半東は古帛紗を左手に開き、右手で茶碗を取り左手にのせ・・・」と記載があり写真も古帛紗を使っておりました。解説の最後に「御園棚、知新棚の点前も春秋棚と同様・・・」となっておりました。