回答受付終了まであと6日
バイトテロは所々聞きますが…。勿論する方(したバイト)が悪いとは思いますが、そういった会社は、会社自体や社員の方や上層部からおかしかったり、責任感がないんですかね? バイトがしたことだから〜。や自分たちは知らないは、通用しないですよね?管理や指導不足かも知れませんし。
アルバイト、フリーター | 労働問題・26閲覧・25
回答受付終了まであと6日
アルバイト、フリーター | 労働問題・26閲覧・25
人件費が逼迫して、社員が現場にいないんです。 社員の監視の目がないから、アルバイトも緊張感が無くだらけてるし、責任だけ持たされてストレスが溜まっている。 それでやりたい放題やってしまう。 ポンコツでも新人でも良いから社員が1人でもいたら、それがストッパーになります。 社員が現場にいた昔は、バイトテロなど聞いたことも無かった。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
「自分たちは知らない」が通用しないからこそ、社会的に問題となって会社自体のイメージが低下するし、会社側もどうにか防ごうとするわけです。 一方で、会社や社員や上層部がまともであむても、管理や指導だけでバイトテロを完全に防ぐことは、現実的に難しいと思います。バイトの行動を常時監視しているわけにもいかないでしょうし。
アルバイト、フリーター
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください