回答受付終了まであと6日

バイトテロは所々聞きますが…。勿論する方(したバイト)が悪いとは思いますが、そういった会社は、会社自体や社員の方や上層部からおかしかったり、責任感がないんですかね? バイトがしたことだから〜。や自分たちは知らないは、通用しないですよね?管理や指導不足かも知れませんし。

アルバイト、フリーター | 労働問題26閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(2件)

人件費が逼迫して、社員が現場にいないんです。 社員の監視の目がないから、アルバイトも緊張感が無くだらけてるし、責任だけ持たされてストレスが溜まっている。 それでやりたい放題やってしまう。 ポンコツでも新人でも良いから社員が1人でもいたら、それがストッパーになります。 社員が現場にいた昔は、バイトテロなど聞いたことも無かった。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

社員が現場にいないんです。←一人もって事なんですかね。詳しい事は私も知りませんが、そうなるとバイト側も誰に指示を仰げばいいかとか、分からないにならないのかなと思いましたが。バイトテロ以前に、上手く現場が回るのかなと思ったといいますかね。後、責任者はどうなっているんですかね。責任者って現場にはいますよね?いないと、運営出来ないのではと思ったといいますかね。

「自分たちは知らない」が通用しないからこそ、社会的に問題となって会社自体のイメージが低下するし、会社側もどうにか防ごうとするわけです。 一方で、会社や社員や上層部がまともであむても、管理や指導だけでバイトテロを完全に防ぐことは、現実的に難しいと思います。バイトの行動を常時監視しているわけにもいかないでしょうし。