回答受付終了まであと4日

カタナ250に乗っています、おそらくバンディット病だと思うのですが寒くなりエンジンの掛が悪くなりました。 チョークを使うとセルを回してもエンジン始動しないためチョークは使わずにスロットル煽りでエンジン始動をしています、本来アイドリングは1500回転なのですが冷間始動では900回転で暖気中も気を抜くとエンストしてしまうし暖気も物凄く時間がかかります(吹け上がりが悪くどこかの気筒がサボってる感じ)キャブは出来る限り交換して隠れてるOリングも交換、エアフィルターは綺麗でしたイグナイターも壊れていないです。 症状として一日置くと始動性が悪くなる、完全に温めればそれほど問題は無い。 家が山の奥で標高900m近いので普通より濃くなりやすいくて始動性がわるいのかも??そんなお金ないけど最悪FCRキャブに変えてるのも策なのかな…なんて思ってます泣 お力添えを宜しくお願いします。

バイク | 車検、メンテナンス40閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(1件)

プラグはチェック済みでしょうか?プラグ見て濃い薄いの判断できると思います。また”吹け上がりが悪くどこかの気筒がサボってる感じ”ってのも確認できると思います(焼け方に違いがあるかも)。 まずは燃焼状態の確認から始めたらどうでしょう。 ”どこかの気筒がサボってる感じ”ということだと電気系(イグニッションコイルやケーブル、プラグ)の可能性もあるので、きちんと火花が飛んでいるか4気筒全て確認したほうが良いと思います。 一方で、キャブの分解清掃はご自身ですか?ショップですか?ショップとかでも組間違い(パイロットジェットのOリング忘れとか2重になってたりとか)もあったりするらしいので、もう一度確認したほうが良いかもしれませんね。 あとは疑うとしたら二次エアでしょうか。二次エアを吸ってたりしませんか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう