回答受付終了まであと5日
回答(9件)
すみませんが見てしまったので、、、、 そういうマイナス発想の人は、どこで生活してもつまらない人で終わり、良い生活どころじゃないと思いますね。 あなたがガンガン働く将来10年後の見込みを考えて、シュミレーションしてください。今いる環境で自分の力を発揮する事を前向きに考えれば、いくらでも良い道は開けるはずです。 あとは国籍云々は関係なく、日本国で16−7歳まで日本語教育を受けた人が、まったく違う別言語の学校へ行っても、その国の人にはなれないし、溶け込めないでしょう。 最後に勝手に日本衰退にしないで下さい。自国を良くするのは自国民の役割ですから。はい
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
日本は衰退していかないと思います。 課題は多いと思いますが、世界的に比較して、低賃金なので、改善されていくと思います。 カナダですが、今年になってマークカーニー首相になりました。 私の大好きな首相ですが、以前も危機的状態から抜け出すことができたので、こちらも大丈夫だと思います。 とにかくカナダは資源が豊富です。 トランプ政策のおかげで特に国境近くの会社は閉鎖してしまい、失業率が高くなってしまいました。 カーニー首相であれば乗り越えられると思います。
「生まれがカナダ」でカナダ国籍があるなら、カナダのどこの大学へも(一応residencyの要件もあるが)ほとんど無料で行けるメリット。 トロント大学はモントリオールのMcGill大学とともにカナダ1、2を競う大学。特に医学校(medical school)と法学校(law school)がおすすめ、アメリカと同じで4年制を卒業してから行く学校だが。 卒業後、医師でも弁護士でもカナダ国籍なら(日本人や他国籍者と比較して)アメリカで就職も「比較的」簡単なので日本で「人生」を過ごすよりはいいのは?(少なくとも収入的には(笑))。 余談だがアメリカの就労ビザが比較的簡単に取れるのはカナダ以外にオーストラリア、チリ、シンガポール国籍者。
日本は衰退すると言うか成長が止まったままで、他国に置いて行かれると言う表現の方が正しいと思います。 今、労働人口不足だと言って東南アジアから労働力を集めていますが、それで見せかけのGDPを維持することは可能ですが、いずれ限界が来ます。 そうなったときに日本は衰退の一途を辿ることになると予想しています。 日本は国の規模の割りに企業が多すぎる。 有能な人材が分散化してしまって企業としての国際競争力が失われています。 日本はどうしても選挙で票を集めるには弱者に甘い政策を取らないと票集めが出来ない国ですので、そう言う傾向になって行くのは自然の摂理なのかも知れません。 カナダですが、日本ほどの労働力不足にはなっていませんが、経済成長が鈍化しており、日本と大差ないレベルまで成長が鈍化しています。 大きな要因は超お得様であるアメリカの関税政策 政治的な方針で大きく変わる部分だと思います。 米国とカナダが共存共栄を目指すなら、どこかで落としどころを見つけないといけない。 お互いに自国ファーストを辞めて50:50の政策に転換できるかがポイントになると思います。 あと、危険な方策ですがアメリカ以外への輸出を増やすか。 アメリカとカナダが経済的に対立すると、世界経済への影響は非常に大きくなってくると思います。 そう言う政策は取らないと信じておりますが、政治は非常に難しい世界ですので。 カナダはこれかも地道な成長を続けて行くことにはなると思います。 日本は変革を迎えなければ必ず衰退します。 変革期は確かに厳しいことも多いと思いますが、遣り甲斐もあって楽しい時期でもあると思います。 誰かが苦渋を飲むことになりますので、自分たちも必死に頑張らないといけないですけどね。 でも、結果が出れば将来は明るい。 質問者様が第一線で活躍される10年~20年先 世界経済のバランスは変革期になると思います。 日本にいた方が仕事は面白いと思いますよ。
衰退するもしないも人間関係も含め労働環境や住環境、子供を育てる環境など日本は良くないと思います。それに日本の大学を出て日本で就職をしても給料は激安だったり、昇進昇給の基準や雇われる側の権利も曖昧だったり。日本は国民皆保険で一律誰もが同じような金額で医療を受ける事が出来ていますが、今の様な保険制度もこれからどうなるのか将来的には未知数なところも多いですよね。実際、国立病院の赤字が酷いとか。産科医など、医師自体の不足も深刻だし。考えられない様な誤診が地方の病院なら日常茶飯事的だし、大きな病院でも結構起きているし。自分は将来何をして食って行くのか、そしてどんな生活をして行きたいのか等をを良く考えて色々な事をカナダと比べて調べてみた方が良いと思います。