囲碁の勉強方法について。 こんにちは。初級者です。 今頑張って手筋の本を読んでいるのですが 「分からなければすぐに答えを見て、答えを丸暗記するのが良い」と教えて頂き そのようにしようとすると、初段の彼から 「1~2分は考えた方が良い。理想を言えば5分。それから答えを見るのが良い」 と言われました。 読みの力を鍛えるためらしいです。 隣で彼が見ている中、手筋の本を勉強し、1分くらいなら考えるんですが、勉強をしていて、分からなくて、答えを見ようとしたら、彼が隣から「ヒントをあげるから考えてみて」などと言われます。 たくさん考えた方が読みの力はつくし、そっちのほうが記憶しやすいのかもしれませんが いかんせんやる気が... 難しい問題ばかりやっているとやる気がなくなるんです...。 なお、私が疑問に思った事に何でも答えてくれるので、隣で見てもらってる分はありがたいです。 手筋の本ですが、今130問あるうちの80問までやっていて、どんどん難しくなりつつあるので 一旦折り返して2週目80問まできました。 うーん成長しているのかなぁという感じです。解けない問題も増えてきました。 この場合、手筋はいったん置いといて詰碁をやるべきでしょうか。 なお、今手筋と詰碁同時進行でやっているんですが、7:3くらいです。 詰碁もいまいちまだ掛け目が分かっていないです。 例えばこれは今掛け目扱いではないけど、こことここに黒が打ってきたら白は掛け目になるから攻めてきたら守らなきゃいけない とか、先を読まないと分からないようなものが特に分からないです。 パッと見は掛け目だけどこれは掛け目じゃないとか...。 何をどう勉強すべきか悩んでいます。 アドバイス頂ければ嬉しいです。