回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2022/3/2 9:08

66回答

ハンドメイド作品の値段の付け方を教えてください。 製作にかかった時間と材料費も考えて商品の値段を決めるにはどれぐらいに設定したらいいのでしょうか? 皆さんがしている決め方を教えていただきたいです。

手芸5,086閲覧

回答(6件)

3331の割合。 3割が仕入れ値 3割が利益 3割が給料 1割が固定費(家賃や光熱費) 最終的にこの形になれば綺麗に回っています。例えば、月収8万円にするには26万円毎月売上げる形。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

子育てしながら趣味の延長でハンドメイドしています。 私の場合は、布雑貨・子供服を制作していますが材料費の3倍で販売しています。 月に10件前後のオーダーをいただきながらマルシェに出店したりするので家庭と両立を考えるとペースや金額的にはちょうどいいくらいなのかなと思ってます。

講師資格を持ち作家活動としてやっている分野の作品は材料費の3倍をつけます。手間暇かかる物のため一般の人から見たらえ?!そんなに?!というような高額になるのでほとんど売れません。売るために作っているのではなくて、欲しいと思ってくれる人にだけ売りたい方針です。 一方、趣味の分野の作品は郵便局の無人販売に出していて、客層が高齢の女性が多いのでほんの少しの利益を上乗せで材料費の1.5倍くらいと格安で売っています。こちらは郵便局がお客さんを楽しませるために設置していて売れないと意味がないのでお安い設定です。 売って利益を出したいのか、儲け度外視でただ売れればいいのか、その辺の事情により値段設定には幅があります。

私は一番最初なら自分の作品と同作品の平均価格の値を付けます。 売れなければ下げて、再販が追いつかないなら価格を上げます。 販売していると大体どれくらいの値付けかきまって来るのでその価格をつけるつもりで、その価格の作品と同じくらいのクオリティ、作業量で作品制作の計画を立てます。 それ以上の作業量になる場合は価格を少し上げます。

時間のかかる作品だと かなり高額になります。 時間と材料費での計算で売れるなら問題ありませんがクオリティやデザインなどにより高くても売れるかは、考えた方が良いです。 私は、技術を使いデザイン的に高くても買っていただける作品は、高くしています。 1万いかないくらいでも買っていただけます。 簡単に量産できるデザインは、安くしています。