ハンドメイド作品をネットではなく、地域のハンドメイドフリマやバザーで販売したことがある方いますか? 私は11月8日にフリマが近所であり、出品するのを母に勧められていて、自分も気持ちだけは積極的にやりたいと思っています。 でも、ド近所なのに、対人恐怖症でもないのに、虚弱体質なので当日の体調が心配だったり、自分の作品を販売するフリマは初めてなので、何か、とても緊張します! 多分、やり始めたら、元接客業なので、張り切ってやると思いますが。 何かこの始まる前の緊張や心配が分かる方いますか? 実際経験して、楽しかったとか、良かったとか、こんなハプニングがあったけど、どうにかなったなど、あれば是非聞かせて下さい。

手芸 | うつ病339閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

無事終わりました!回答ありがとうございました! 私も昨晩は夜中に何度も吐く程緊張しましたが、やり始めると体調は良く、お客さんも、一緒にやる方々も、皆さん優しくて気さくで、まーまー売れました。しかし世代が60代以上が多く、私もちょっと客層に合わない物を持っていってしまい勉強になりました。 でも、色んな人と話せて楽しいですね。 また、私は自分のも服や食器や珍しいものも沢山買ってしまいました(笑)

お礼日時:2024/11/9 0:29

その他の回答(3件)

誰でも最初は緊張した不安になって当たり前だと思います。 でも、それをワクワクな方に持っていければいいんですが。 お母様にお手伝いに来てもらって一緒にお店に立ってもらうことはできないでしょうか? 二人でいれば心強いのでは?と思ったので。 トイレに行く時も誰かいた方が安心ですし、昼ごはんも交互に取ればいいですよね。既婚者かどうか不明ですが、結婚してるなら夫婦で出される方も多いです。 お友達を誘ってみるのもいいかも。 まあどうしても体調が悪いようなら、途中で帰らせてもらうとかすればいいだけだと思います。 ご自身の体調不良とか、ご家族が急病で帰られた方を何度か見てます。 会場の状況がわからないですが、 水筒かペットボトルの飲み物と、忙しいときにさっとつまめる食べ物があれば安心かなと思います。 忙しい会場だと、途中で買いに行けないので。 11月だと流石にもう暑さはマシになって熱中症の心配はないかもですが、 それでも日中でひなたに長時間いると暑い可能性もあるので、当日の天候や気温などの情報を把握しておくといいです。 フリマでハンドメイド販売すると、客層的にとにかく安いものを探しにきてる人がほとんどなので、正直売れにくいです。かなり安くしないと売れない。 そして値切られるのは日常茶飯事です。 フリマだと値切るのはある意味当たり前になってますからね。 不用品とハンドメイドの区別がついてない客が多いから仕方がないんですが、 そこは覚悟しておいた方がいいかも。 (私は基本値引きしないので丁重にお断りしてます)

私もネット販売が中心で、イベント参加は少ないのとイベントにより参加作家も違うので毎回緊張しています。 ただ横の人もお客さんも良い方ばかりですよ。 どちらの皆さん楽しみに来ているので、イライラしてるような人は居ないです。 イベントによりますが横のサークルさんも良い人ですよ。 ただ支払いや梱包は毎回テンパるので回数重ねて慣れるしか無いです。 イベント参加はできるなら二人が良いですよ。 昼食がその場で取れないイベントもありますし トイレの時に店番をしてくれる人は必要です。 特に体調が不安定ならイベント参加を取りやめが無いよう、運営さんに迷惑が掛からないよう事前準備は必要だと思われます。

フリマは、あくまでも不用品売りの延長にあるので 価格は低めでないと売れません。 私は普段は月に2~3回マルシェ出店してます。 ネット販売もしてますが、対面はお顔がみえないネット販売よりもたのしく、直に感想が聞けるのでとても大好きです。 1人の場合は、盗難もあるので御手洗の際は布を被せて席外してます!な紙があるといい思います。 初出店の際は緊張しましたよ。

私があまりに編むけど、合わないので全然身につけないので、フリマやバザーをよく開催している母に誘われました。初めは緊張するんですね。仕方ないですね。