知恵袋ユーザー

2019/1/10 19:27

88回答

NHK受信料について 今のマンションに5年ほど住んでいるのですが、 何年か前からNHKより「衛星契約への変更手続きのお知らせ」(お住まいのマンションはNHK衛星放送が受信可能です、とかなん とか)が来ていました。 しかし私の部屋のテレビでは、BSが映らないので無視していました。 ところが、実は4年ぐらい前にパソコンを買っていたのですが、そのパソコンはテレビも見えるもので、先日まさかと思ってNHKのBSにチャンネルを回したら、映ってしまいました。 (テレビは映らないままです) この場合、パソコンの購入日から衛星放送契約の差額分を支払うことになるのでしょうか? また、実はNHKの普通の受信料を払っているかどうかわからないのですが、このご案内がくると言うことは払っている、ということでしょうか? パソコンでなら映るということをNHKに打ち明けるとすごい金額の請求がくるのではないかと心配しています。 以上2点、よろしくお願いいたします。

消費者問題 | テレビ、DVD、ホームシアター2,455閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

その他の回答(7件)

>この場合、パソコンの購入日から衛星放送契約の差額分を支払うことになるのでしょうか? 正確に言うと、TVの設置日ではないか?と推測します。 というのはあなた様の環境が明確ではないためです。 もしTVがBSチューナー内臓(国内のTVのほとんどがそれだから)であるなら「TV設置日」であり、あなた様の環境とはアンテナがケーブルがBS端子につないでいないだけの状態では?という見解ですね。 はがきは無作為で送られるようです。 BS対応アンテナ付きのアパートで未契約の世帯にランダムで送られるもの…とみています。(バレているわけではない) ただ、訪問員が来たら結構バレます。 (態度とかで疑われる) そこは注意してくださいね。 >パソコンでなら映るということをNHKに打ち明けるとすごい金額の請求がくるのではないかと心配しています。 これはありません。 厳密に言えば、申告は正確でなければ詐欺罪に問われかねない問題です。 ただ、「PCが映るので契約します。」とういえば、当月からの請求になる可能性のほうが高いのではないか?と思います。(NHKは基本的にいつ設置したかわからない。:ただバレていることもある。) >また、実はNHKの普通の受信料を払っているかどうかわからないのですが、このご案内がくると言うことは払っている、ということでしょうか? 通帳を確認してみてください。(クレジットの明細かも) 地上波の契約のはがきではないのでしょうから契約しているのではないか?と思いますが…

「支払わなくてよい」「契約しなくてよい」と安易に主張する回答はうのみにしないように…(もちろん私の回答もうのみにはしないでください) 後でかなり痛い目にあう可能性もあります。 >この場合、パソコンの購入日から衛星放送契約の差額分を支払うことになるのでしょうか? そういったケースはNHKに問い合わせたことないので不確実なのですが、実質「払わなくてよい」となるのではないかと推測します。 本来は「設置した日(PCを設置した日)」なのですが、それはあなた様以外知らない状態ですね。 早い話が「NHKにバレた日」ですね。 29年度裁判では以下のように… ーーーーーーー (2) 被告による受信設備の設置等 被告は,平成18年3月22日以降,その住居に,原告の衛星系によるテレビジ ョン放送を受信することのできるカラーテレビジョン受信設備を設置している。 ーーーーーーー となっていますが、このように特定できるのは珍しいですしね。 ちなみこの裁判では損害賠償も含め20万円の請求が来たようです。(判決で認められた) しかし、はがきは契約していないところにランダムできます。(来ないところもある) そうしますと「申告した際、記入した日」となる可能性が高いです。 (注:記入欄には「申告日」と「設置日」の項目がある。設置日が2018年12月1日だったとしましょう。今気づき、2019年1月11日に申告したとします。「設置日」に2019年1月11日と書いた場合、厳密に言えば『詐欺罪』となるそうです。「空欄」の場合微妙ですが、厳密に言うと違法らしいですので気を付けて) ですので、契約したい場合は「申告の際に書いた日(月)」となります。 契約したくない場合は、「PCを廃棄」するか「チューナーを取り除く」等をし、完全に見れない状態にしてNHKに申告すれば契約しなくて済みますし、今後うるさくなくて済みます。 まぁ、あとはあなた様の良心次第ではないかと思います。 現状ごまかして見れたりしますし、知らないふりも、設置日も自由にできますね。 ただ、訪問員が訪ねてくるまで…ですね。 その際に堂々としていないと、疑わしいとされしつこく訪問されます。 隠すメリットとしますと「契約(月2230円)を免れる」 デメリットは「ずっとこそこそ暮らしていく羽目になる」 ですので、私としては堂々と契約するor契約しない(TVを廃棄等)ことをお勧めしています。 面白いことに実験しましたら、NHKに契約しないことを必死に勧めている人間に「NHKに電話してその理由で『契約しなくてもよいのか?』を聞いてみたら?」というと今まで100%電話できません。 「泥棒が警察に『窃盗って違法じゃないですよね?』と聞く」のに同じ心理かとおもってみています。 こんな暮らしですね。 下の方も私をブラックリストに入れて議論から逃げてますしね… 月2230円程度でわたしは嫌ですので契約してもしなくてもよいですが、正当な理由で堂々とすることをお勧めしています。

不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。

住んでいるマンションにはBSアンテナがあるので後はBSが見れるテレビかパソコン等があればNHKの見解では衛星契約が必要だと言う事になっています。 しかしNHKには家の中を強制的に調査する権限はありませんからチラシを入れたり委託営業員に訪問させて誘導質問をして確認をしてから受信契約を強要して回っています。 法律的にはNHKが受信できる受信設備を設置したらNHKと契約をするように決められているだけで罰則規定はありません。法律的には地上波とか衛星波とか書いておらずそういう事はNHKの規約に書かれているだけです。 NHKの受信料はNHKと受信契約したら支払いが義務が発生しますが契約していなければ発生していません。過去に遡ってNHKが受信料を請求する場合はそれを契約者が認めるかNHKが立証する必要がありますから黙っていれば分かる訳がありません。 受信料は1年払い・半年払い・2ヶ月払いの3つですからクレジットカード明細や銀行の通帳を1年分見れば確認できます。NHKに電話して確認すると墓穴を掘ります。 NHKと受信契約するのであればネットでもできますから本日付けで申し込めば済む話です。あとNHKの委託営業員に対応する義務はまったくありませんからインターホンでNHKだったら「結構です」の一言で切って話をしない事をお勧めします。

・この場合、パソコンの購入日から衛星放送契約の差額分を支払うことになるのでしょうか? ・また、実はNHKの普通の受信料を払っているかどうかわからないのですが、このご案内がくると言うことは払っている、ということでしょうか? → あなたの世帯が未契約である限り支払う道理はありません。NHKの委託スタッフが外部からBSアンテナがあるから各世帯でテレビがあるならば変更する必要があるとの通知をしているだけです。 もしあなたの世帯が引き落としで受信契約をしているのであれば、口座を確認すればわかると思われます。半年とか一年とかの契約により違います。振込であれば請求書が送付されます。なにもなければあなたの世帯は未契約です。 仮に未契約でこれから契約するのであれば、契約した月からのお支払いになり、遡っての請求は不可です。相手にはあなたの世帯にいつからNHKの受信できるパソコンがあるかどうかわからないからです。

不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。

「変更が必要です」と云う手紙だから地上契約しているかも知れません。 金融機関を確認して下さい。 或いは、未契約で、変更が必要と連絡が来ている場合も、充分有ります。 契約、又は契約変更しなくても、手紙が来るだけで、支払い義務は有りません。 NHK訪問員が来た場合には、防犯の為、録音しましょう、訪問員の同意は要りません。 契約には、受信設備設置日を記載せねばなりません。 虚偽の受信設備設置日を記載すると、刑法第159条により、処罰されます。 正確な受信設備設置日を思い出すまで、契約書は作成してはなりません。 BS放送は契約が無くても映ります、メッセージが出るのは、NHKはB-CASカードの番号を知らないから、契約を促しています。 BS契約をすると、B-CASカードの番号をNHKに知らせます。 NHKが支払いを求めて、裁判を起こす可能性は有ります。0.01%位です。 BS未契約だけなら、金額が少ないので、後回しと思われます。 未契約者が、一説には2000万世帯と云われています。 未契約者が、先に裁判になるでしょう。 いつ裁判になるかは判りません、30年後か50年後かも知れません。 今使っているTVが壊れたら、契約して居るのなら、契約解除出来ます。 TVを廃棄したらリサイクル券は、紛失しないようにしましょう。 受信料特別対策センターから、手紙が来てから、初めて裁判の準備をすれば、間に合います。 NHKは、「受信世帯がTVを持って居る」と、証明出来なければ、裁判を起こせません。 sue********さんが、詳しい説明をしていますね。 これを見た、関係者は、都合悪いので、表示させなくするのでしょうか?