サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
yuny.hatenadiary.com
制作作業仕上げのために、MacBook Proに Mac OS X Mountain Lionをインストール。……うっかり、セットアップDVDを作り忘れてしまったが、まあ、何とかなるかな〜。インストールは30分で完了。 fnキーを2回叩くと音声入力ができるようになった。動作はiPhoneのsiriそっくり。 ちなみにこの文章、音声入力機能(英語名dictation)を試しながら書いている。 Mountain LionのQuartz Composerは、Xcodeを(必要に応じてMac App storeで入手してから)起動し、[Xcode]メニューの[Open Developer Tool]の[More developer tool]コマンド。 safariが起動してADC登録画面が出たら登録後、ダウンロードページに飛べるようになるので、[Graphics Tools for Xcode
無線LANの設定(「システム環境設定」の「ネットワーク」の各種設定、及びアプリケーション「インターネット接続」でのネットワーク名や暗号キーなど)がすべて正しいのにWebにつながらない時があります。 特に、プロキシ設定が必要で、Safari以外のブラウザ(FireFoxなど)でそれぞれのブラウザでも独自にプロキシ設定が可能な場合です。 無線LANには接続できているみたいだし、ブラウザのネットワーク設定も合っているのにつながらない。Mac OS X自体を再起動してもつながらない。 そういうときに疑うべきポイント。それは、Safari以外のブラウザでインターネットを使うつもりであっても、まずSafariで接続確認をおこなうことです。Mac OS Xにおいては、もっとも基本的なWebブラウザですから。 Safariでもつながらない場合、ファイアウォールソフトを設定していたら、動作を一時的に切ってみ
今回はAdobe Acrobat 9 Proが必要です。Adobe Readerでは不可。しかし、もしかしたら各種PDF関連のフリーソフトウェアで、こういったことができるものがあるかもしれません。 ※2009/06/05 こちらの日記記事で解決しました。 A4横長のページレイアウト1ページについて、A5縦2ページの原稿がすでに入っているPDFファイルがあるとします。これを、もとのA5の2ページずつに分割する方法です。 (単ページではA5サイズ、見開きA4サイズの紙の小冊子をスキャンしてPDF化したような状態が想定できると思います。これをページ分割すれば、前回日記で紹介した方法で面付けすることができますね) 方法1)ページをいったん倍に増やしてから、それぞれを半分に切る 「表示」でツールバーの表示設定を変更して、「高度な編集」に含まれる「トリミングツール」を表示しておきます。 1)サムネール
昨日の日記で、A4横長のページレイアウト1ページについて、A5縦2ページの原稿がすでに入っているPDFファイルを、A5サイズにまとめて切り出す方法を途中まで考察しました。 最後の最後でページ順がおかしくなってしまった*1のですが、それを解決する方法を見つけました。 改めて、手順を書いておきたいと思います(途中までは昨日と同じです)。例によって、要Adobe Acrobat 9 Proです。 ポスター印刷の原理を利用して全ページをまとめて半分に切る(原稿のトリミングまで) まずはPDFファイルを開きます。 「ファイル」から「プリンタの設定」で、プリンタを「Adobe PDF」にし、用紙はA5の縦(切った仕上がりサイズ)に設定します。「OK」。 「ツール」の「高度な編集」の「トリミングツール」を選択します。 ページ内のどこかをダブルクリック*2して、「ページのトリミング」ダイアログボックスを表
Microsoft Wordを使っている人ならおなじみのこのL字型のマーク。編集領域と余白の境界を表わしているが、いまいち名称が分からなかった。「Microsoft Office Online」やヘルプ、「できる」シリーズなどを見ていても表記されていない。 「余白マークを表示しない−裁ちトンボを表示するチェックボックス:Word ワードの使い方」によると、一応、これの名称は「裁ちトンボ」というらしい……。どう見ても切るところではないのだけれど……。「トンボ」は、印刷物の断裁の位置を表わすものではないか? あまりにも違和感があったので、今、仕事で学生さん向けに作成しているWordの使い方マニュアルでは「編集領域の左角にテキストボックスの端を合わせる」のような表記にしておいた。 ちなみに、「InDesignの勉強部屋_CS3_ガイドとグリッド」によれば、DTPソフトであるInDesignでは「
さっき描いてみたんですが、Windowsのキーボードの上部にある「F5」のキー。これとモニタの左右中央位置(よくメーカーのロゴマークなどが描かれていると思います)を合わせるように机の上におくと、非常に姿勢がよくなります。 もちろん、キーボードのメーカーにもよりますが。 タッチタイピングで重要なホームポジション、「F」「J」の左右中央がちょうどF5のやや左くらいなんですね。いろいろ観察していて発見したのですが。 もちろん、この配置だと、見た目としてはキーボードが右に片寄ります。 でも、この配置のほうが打ちやすいのです。 インターネットカフェ等の係員の方、つい、真ん中にモニタとキーボードをそろえて片付けたりしているようで(経験則)。 実際にユーザーが打ちやすい位置はもっと右よりです。 ネットカフェだけではなく。 パソコンをたくさん置いた、大学の情報処理端末室などでも、キーボードとモニタの配置を
※以下の記述について、私はいっさい責任を持ちませんので、自己責任でご利用くださいませ。内容にミスがあればコメントを頂ければうれしく思います。 http://d.hatena.ne.jp/Yuny/20071204/p1 の補足です。データベースパスワードの変更について……。 MAMP 1.4.1のヘルプには、MySQLデータベースパスワードを変えるには MySQLデータベースのパスワードを変更したい ターミナルを起動して以下のように入力します。 /Applications/MAMP/bin/mysql4/bin/mysqladmin -u root -p password <NEWPASSWORD> <NEWPASSWORD>には変更後のパスワードを入力してください。とありますが、このファイルはここにはありません。 ターミナルの「find」コマンドで探してみて見つけました。どうやらこれのよ
「著作権17団体のポータルサイトが開設、DB構想は大幅縮小:ITpro」というので、とりあえず試しに使わせていただきました。 著作権問題を考える 創作者団体協議会 http://www.sousakusya.jp/ このサイトについては冒頭の報道やサイトの説明文をお読みいただくとして。 自分が利用したい著作物の作者名を入れると、その著作権はどんな管理団体に属しているのかを簡単に調べることが出来ます。ためしにいくつか検索してみました。 たとえば、宮崎駿さんのアニメーションのテーマ曲作曲ですっかりおなじみの久石譲さん。もちろんJASRACこと日本音楽著作権協会なのでしょうが……。 久石譲 → ×。検索不可。 久石(全角スペース)譲→ ○。日本音楽著作権協会。 ひさいしじょう→×。検索不可。 ひさいし(全角スペース)じょう→○。日本音楽著作権協会。 というわけで、氏と名の間に全角スペースを入れた
ララビアータ:立教女学院を追い詰めよう http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/51716393.html FAX等で大学からの控訴を断念させる手段がいいかどうかは別として……。このようなケース、結構他の大学でもあるかもしれない……。ある大学で「3年近く派遣労働者として継続して勤務した後、直接雇用形態で有期契約を3回更新したのち、解雇を言い渡されていた」というケースで、東京地裁で解雇無効判決が出たようです。 「3年を超えて継続勤務した労働者に対しては、法律上、直接雇用の申し込み義務が生じる」というこのことから、昔の自分のケースを思い出しました。 今の職場に就職する前の私立大学(付属短大)での話ですが。 私立大学という職場でのスタッフは、何も正規の職員さんだけではなく、大学が直接雇用するパターンの非常勤職員さんや臨時職員さんなど、いろいろなパタ
日経ソフトウエア 2009年 01月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2008/11/22メディア: 雑誌 クリック: 1回この商品を含むブログ (10件) を見る「株式会社はてな」や「インターンシップ初日 - naoyaのはてなダイアリー」で掲載されていた「はてなインターン」について、日経ソフトウェア誌2009年1月号にレポートが掲載されています。ちなみに、執筆者はid:naoyaさん。 私も、興味深く読ませていただきました。私は、都内のある大学で、学生に対するパソコンサポートを仕事にしています。また、私自身、大学4年生の夏休みに、学芸員資格課程「博物館実習II」を浜松市楽器博物館で受講してきた経験があります。こういう若いときに、現場を経験するのって非常に大切なことなんですよね。 「学生が成功経験を持ち帰る」(記事本文より)ことを目標としたそうですが、これはインターン
30歳から34歳が受けた心の傷 http://anond.hatelabo.jp/20080223093706 ↑自分も該当するのでちょっと興味深く読んでいた。まあ、元のデータが28人しか分析対象としていないことは注意しておく必要があると思うけれども。 私の場合、大卒の段階で、自分が就職するということがピンと来ていなかったという……なんというか、ぽけっとしていたら気が付いたら卒業していて、で、大学の恩師の紹介で以前の職場に拾っていただいたようなクチなので、あんまり偉そうなことを言えそうにない。 でも、新卒という『ゴールドカード』をあっさり捨てて、社会をぼんやり眺めていた目からすると、なぜ企業が「新卒」にこだわるのか全然分からなかった。 新卒の時点で就職できなかったからこそ、個性が強い人々もいて、そういった人は「社会に適応できない」みたいな目で見られたりして、引きこもりとインターネットに流れ
Illustratorで名刺のデザインをすると、低コストできれいにできる。自分でできることは自分でね。 ところで、自宅DTPの強い味方は、インクジェット用の各種定型ミシン目入り用紙である。 私は取り扱い店舗も種類も豊富なA-one製の用紙を愛用している。 用紙に自動的にレイアウトを合わせてくれる印刷用のアプリケーションを、無料で提供しているのもよい点だ。しかも、MacもWindowsも同じようにサポートし続けている企業努力はすばらしい。Windows VistaやIntel Macといった時代の荒波に負けずにサポートし続けて欲しいものである。 『ラベル屋さんHOME』Ver.8サポートページ 作成手順 まず、名刺に掲載したい要素を整理。 必要があればロゴマークのベクタデータを入手するか、既存のものからトレースする。 ラフスケッチを描いて、適切なフォントを選定し、全体をIllustrator
GIMP(Photoshop並みに使えるオープンソースソフト)みたいに、Illustratorのフリーウェア版があったら、というわけで。思い当たるところをメモしておきます。一部、廉価な有料ソフトを含めます。 OpenOffice.orgのDraw。 フリーウェアのOfficeパッケージ「OpenOffice.org」の、Draw機能。 これ、ベジェ曲線とかも描けるので、使いようによっては……。Microsoft Officeを買うお金が無い場合に重宝します。 Word,Excel,PowerPoint,Access,Illsutratorなどの代用品。 Mac版は「NeoOffice」がOpenOffice起源の同等のアプリケーションです。 とりあえず、入門サイトをご紹介。 http://oooug.jp/start/ incscape http://gigazine.net/index.
はてな記法で漢文OKにしませんか? idea:13564で提案中。 漢文で日記を書きたいマニアックに知的な方のために! なんてね。 たとえば、 謹賀新年 と書く。 それに何か記法をすると。 明朝体で出力される。 画像のtitle属性、alt属性には 謹ミテ新年ヲ賀ス。 と振られる。 こんな感じで。 まあ、需要があるかどうか分かりませんが、私の知る限り漢文でブログが書けるサイトって無いんですよね。欲しい人、いるかも? (ウクレレ記法だって欲しいヒトが居るかどうか分からずできたんだし……?) 漢文から始まる日記の形があってもいいかもしれない。無くてもいいかもしれない。でも、あったら愉しい人がいるかもしれない。
ヨセミテへ - しなもん日記 「しなもん日記」も、海を越えて随分とネタが充実して行きましたね。 なんせ、モデルがいいもんで、結構見てますよ。犬は苦手ですが、彼は特別。 今回の日記、あんまりにもしなもんがかっこよすぎ! つい思わず ってな加工をさせていただいてしまいました! (いや、16:9に切り抜きかけて、4:3で黒枠入れただけなんですけど。) 映画の一シーンみたいじゃないですか、この元写真。荒野の決闘に向かうしなもん、みたいな。 映画館でしなもんを見たい、なんてね。 2007年09月02日追記 http://serif.hatelabo.jp/74c8de463f403da98c6f3eaeb379d72822019c33/ で「はてなセリフ」を作ってみました。 色々遊んでみて下さい。
う〜む。最近、目標が定まらず、どうも集中できない。28年の人生でマジで最大のピンチ。 しかし。 はてなブックマークで見つけたGTD(ディビッド・アレンさんが考えたらしい)という手法でタスクを管理するとよさげかも。 覚書をはてな記法で書いて、日記にまとめてみる。多分これ最強。ストレスフリーの仕事術。 参考URL http://air.geo.tsukuba.ac.jp/~eddie/2005/05/26/58.html 写真でわかるGTD(初回編) (1/4) - ITmedia エンタープライズ 図解GTD──5つのプロセスをイメージで捉えよう (1/4) - ITmedia エンタープライズ 日常に必要な行動をすべて書き出す!(アクションリスト) 信頼できるシステムにTodoを預ける! 頭が空っぽな「明鏡止水」の心境で仕事を片付けて行く! 収集 処理 整理 レビュー 実行 ……週次レビュ
「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら(asahi.com 2006/05/13)、児童書四者懇談会作成 手引き 「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」についての日記、d:id:Yuny:20060513:p1、d:id:Yuny:20060514:p1、d:id:Yuny:20060515:p1、d:id:Yuny:20060518:p1、の続きです。一連のエントリについて、はてなブックマークコメントやトラックバックなどを頂きましてありがとうございました。他のBlogのエントリ等を含め、私個人としても非常に有意義な学びとなりました。「著作権法は原理は簡単でも運用は難しい」とは、CG検定受験で著作権法概論を学んだ時に恩師に伺った言葉ですが、改めて「ややこしい」「難しい」と痛感した次第です。 個人的に創作をやっている身でもあるので、制作者がオリジナルの形態や権利を守り
「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら(asahi.com 2006/05/13) についての日記、d:id:Yuny:20060513:p1、d:id:Yuny:20060514:p1、d:id:Yuny:20060515:p1、の続きです。 かれこれ3回ほど書いてきました。その間、はてなブックマークコメントやトラックバック等も頂きました。他のBlog等も拝見致しました。自分なりに当初の誤解が段々解けて来て、問題点が少しずつ分かって来たかもしれません。 その辺りについての前に、件のガイドラインの配布元ページの変更について触れておきたいと思います。 児童書四者懇談会作成 手引き 「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」 多分、いろいろと問い合わせが殺到したんでしょうね。最初の発表の時はガイドラインファイルの配布だけだったのが、いつのまにかダウンロードしやすいようにペー
「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら(asahi.com 2006/05/13) と、日本書籍出版協会のサイトより「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」(平成18年(2006年)5月12日) に、ついての日記d:id:Yuny:20060513:p1、d:id:Yuny:20060514:p1の続きです。 子どもの頃に読み聞かせの会が大好きだったことと、最近色々な分野で出て来ている著作権問題の一例として、関心をもっています。更にブログ等であれこれ反応を見て来たので、いくつかご紹介させていただきつつ、感想をまとめてみたいと思います。 まず、例のガイドラインについての評価は、分かりにくい・分かりやすい、と人によって両評価に二分していました。 わたしは最初分かりにくいなあと思ったのですが、読み直すうちに、具体的なケースに即して書いているところは素直に評価してもいいのでは
d:id:Yuny:20060513:p1 の続きです。昨日の「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家らについては、あちこちでいろいろな反応があったみたいです。 (昨日のエントリd:id:Yuny:20060513:p1の末尾で検索できるようになっています) 個人的には申請の手間やそれにより著作物利用が敬遠される事、とくにペープサート等の二次利用色が強い活動が活発じゃなくなることを懸念していましたが、問題はそれだけではない様子。 全国から大量に届くであろう申請を、社員数名といった小さな出版社が適正に裁ききれるのかといった懸念もあります。(児童書の出版社は意外と小さいところは小さい) また、有料での場合もお話のプロを招く場合から、ボランティアに多めの謝礼を出す場合までピンキリなのに、その場合の著作者へ支払う金額の基準が無く、ただ申請書類だけがあるといったこと。運用では二の足を踏む感じにな
これは、ずーっと、ずーっと、昔から伝わる、不思議で素敵なお話です。 昔々あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。 ある日のこと、おじいさんは山へ竹を取りに行きました。 かごを編んだりするために、竹はいつも必要でした。 山へ行ったおじいさんは、なんと光る竹を見つけました。 ナタで切ってみると、中には可愛らしい女の赤んぼうがいるではありませんか! びっくりしたおじいさんは、ともかくも家につれて帰り、おばあさんに赤ん坊を見せました。 おばあさんもびっくりしましたが、子どもの無い夫婦を可愛そうに思った神様が、子どもを授けてくださったのだろうと語り合いました。 そこで、おじいさんと、おばあさんは、この子に「かぐや姫」という名前を付けて、かわいがって育てることにしました。 「かぐや姫」とは、輝かしいお姫様、という意味。光っていた不思議な竹から出て来てくれたこともありますし、この子自身も輝かしく
わたしのはてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/Yuny/ では、 あるテーマのひと通りの検索を終えた後、特に良かったエントリにはコメントで「☆☆☆」を付けておく場合があります。 となっています。 これは、タグ機能以前からの伝統みたいな感じでやっている習慣です。 いまなら「☆☆☆」タグでも作れば良いかもですが、タグというシステムだと自分はこの評価を多くのエントリに出しすぎる可能性が沢山感じられたし、タグ機能は当初、3つまでだったので場合によってはきつかったんですね。 で、ちょっと思いついたので、この☆☆☆検索結果を表示する用に改定したヘッダーを公開しておきます。 はてなブックマーク >(ブックマーク名) > ブックマークの設定 > デザイン編集 で、「ヘッダ/フッタ/スタイルシートの編集」で、 ヘッダに <div class="header2"><hatena na
昔、ダイソーで買ったゲルインクの三色ボールペン。 ゲルインク3色ボールペン2本 0.5mm - ダイソーネットストア通販【公式】 https://jp.daisonet.com/products/4549892192579 これ、今は品切れらしい。 書き味は悪くないのですが、やはり値段なりというのか、黒インクだけ空気が入って書けなくなってしまった。 ただ青と赤は無事なので、とりあえず一本使い切るまでは何とかしたいと思い、文具店で互換性のある替え芯を探しまくりました。 結果、ゲルインキではなくエマルジョンインクですが(油性と水性の中間のような書き味)。 ZEBRA(ゼブラ)のCEKの芯が合いました(P-BIO-RCEK7-BK)。 ゼブラ バイオチューブボールペン替芯 CEK-0.7芯 黒 1本入 P-BIO-RCEK7-BK ゼブラ(ZEBRA)Amazonただし、微妙に長さが長いので、元
「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ http://d.hatena.ne.jp/pekeq/20050916/p1 はてなブックマーク経由。 梅田望夫(id:umedamochio)さんが講演を行ったので、そのログをpekeqさんがお書きになられたそうです。お疲れ様です! いろいろと機微に富んだログで、非常に勉強になります。気になったところをいくつかコメント。 3.オープンソース 自分がアメリカに渡った後、この11年の経験の中で一番不思議だった インターネットにソースがおかれると、その向こうにいる人、不特定多数無限大の人が そういうのを発見して、面白いからいじってみようかなという人がどんどん出てくる そうするとMSみたいに金かけているものよりもいいものができちゃう 確かにオープンソースとか見ていると、なまじなパッケージ販売のソフトより面白いものが出来て
総選挙はてな、公選法違反の危機? - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。 http://d.hatena.ne.jp/Yuny/20050812/1123792397 上記、昨日のエントリでは、沢山のコメント&トラックバック、またご参照をいただきありがとうございました。改めて読み返してみると、私の記事にはご指摘頂いたような色々な論理的破綻もあります。しかし、おかげさまで公選法に政治系ネット投票が引っかかる事があり得るという事の重大性と、ネット民主主義の議論ポイントが少しずつ分かり、大変に勉強させていただきました。未熟でもとにかく書いてみるものですね。書く事を恐れては何も始まりません。 なお、現在はCNETの記事にある通り、はてなの顧問弁護士さんと御相談中との事ですね。どのような判断がくだされるのでしょうか? 興味深くお待ちしています。リセットでも、中止でも、続行でも、その他でも、はてな全体の
総選挙はてな2005をRSSでウォッチできる。 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。 http://d.hatena.ne.jp/Yuny/20050811/p2 で書きました「総選挙はてな」について、あれこれ他の方のエントリーを参照させていただきました。なかなか面白いシステムだと思っていたのですが……。 http://senkyo.i.hatena.ne.jp/ http://senkyo.i.hatena.ne.jp/ どうも法律的にはまずいらしい。その可能性が指摘されています。 はてなアイデア http://i.hatena.ne.jp/idea/4972 http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20050812/senkyo 選挙トトカルチョ - コトバノウタカタ http://hxxk.jp/2005/08/11/2356 http://hxxk.jp/200
はてなアイデア関連。 そういえば4周年近し。 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。で、はてな4周年を勝手に祝うバナーを作ってみました。 せっかく素材があるので、さらにゲームにしてみました。 【はてな4周年勝手に記念・神経衰弱ゲーム】に公開しました。 神経衰弱のカードゲームです。(要Flashプラグイン) といっても、汎用のスクリプトをお借りして、絵を描いただけなんですけれども。 オチは、分かっていただけるかな? ワンワン、ワンワン!! ……ご感想をお待ちしています。 なんだか最近4周年ネタに凝っているらしい、d:id:garyoさんにリファします。 それから、勝手に出演(!?)していただいちゃったので、d:id:hatenacinnamon様にも一応です。 こんな感じじゃ……ないのかなあ?
はてなスタッフid:kiyohero:20050602#1117710983さんが、巷で話題の「もんたメソッド」によるはてなダイアリーの記載実験を行っておられます。 「もんたメソッド」とは、プレゼンテーションなどの時に、大事なところを隠しておいて、開きながら説明していく方法ですね。 htmlソースをしげしげと眺めていて、「な〜るほどな〜〜」と思った次第。 この仕掛けはこうです。 htmlの仕組み上、リンクになっている部分は、CSS次第ではマウスを上に乗せただけで色を変えることができる。 CSSではリンク部分など、特徴のある部分だけの背景色を設定できる。 CSSではIDやClassの設定により、ある一部の範囲だけに適用する表現を設定できる。 背景色を文字色と同じ色にすると、塗りつぶしたのと同じ見栄えになる。 だから、任意の範囲のはてなダイアリーキーワードリンク部分だけをもんたメソッドにできる
これははてなダイアリーで独特なんですが、はてなユーザーの日記を引用する時にid:だれそれ:日付け:p項目番号と書きますよね。 これで自動的に飛ぶトラックバックがidトラックバックとか、リファとか言われる方法。 しかし、これですとURLはトラックバック先に表示されるけど、小見出しの内容は表示されない。トラックバックして小見出しで表示された方が、トラックバック先から読んでもらえそうな気がします。 かといって、日記を書く時に自動トラックバックが飛ばない「ちょっとした更新」をつかうと、キーワードの抽出が行われず、はてなダイアリーキーワードのページにリンクされません。これじゃはてなダイアリーとしては面白くない。 (逆に言うと、つながりたくない公開日記を書きたい場合は、いつも「ちょっとした更新」で更新すれば良さそうですが。) となると、二度手間になりますが、この方法なら相手先からトラックバックが目立っ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く