サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
ymiwa.exblog.jp
昨日、800MB程のファイルをダウンロードすることになりました。 Windows7 32bit版なのですが、XPよりも異常におそい。50KB/secくらいの速度しかでないのです。 というわけで、その昔、割り込みをかけるためにマウスをグリグリすると速度が上がったことがあったのでやってみたら、2~3MB/secくらいになりました。 でも、やっぱり遅いのでググってみたら64bit版でこういうのがありました。 Asytaru's House Windows 7 (X64)本格導入しました(ハードウェア編) http://www.axcx.com/~asyutaru/comp/kakutou073.html で、対処法だが、この自動チューニングの設定を高速回線タイプに変更すれば良い。そのやり方だが、スタートメニュー内の「コマンドプロンプト」を右クリックメニューから「管理者として実行」。後は下記のコマ
■朝日新聞 2010年7月31日 幼稚園出身の子の正答率、高い傾向 全国学力調査 http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY201007300598.html をみて締めの言葉がこれならタイトルをもっとひねらないと。『「データがひとり歩きすると、近所に幼稚園がなかったり、働いていたりして通わせられない保護者の動揺を招きかねない」として、さらに分析を進める必要性を指摘する』 http://ow.ly/2j8Ldなんてつぶやいたら、早速奥村先生がブログに書いておられました。 ■またもや相関関係と因果関係が混同されている http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2553元データを探したら,国立教育政策研究所の「平成22年度 全国学力・学習状況調査 結果概要・集計結果」についてというページの最初のP
ちょっとひどい間違いを見つけました。 アゴラ 「デジタル教科書」というバラマキ - 池田信夫 http://agora-web.jp/archives/1065328.html同じような話は20年前からあり、当時の文部省は「教育の情報化」と称してBTRONという日の丸パソコンを全国に配布し、まったく使い物にならなかった。90年代後半には「教育のネット化」と称して、フィルタリング・ソフトがたくさん開発されただけだった。今度の話も、電子書籍ブームに便乗して、デジタル教科書という名前の「官公需」を当てにして集まっただけではないのか。 BTRONが当時の米国によるスーパー301条にのっとり、非関税障壁として取り上げられたのはご存じないのでしょうか? そして、それが原因で教育用パソコンの開発が止まったことはご存じないのでしょうか? 財団法人コンピュータ教育開発センターで教育用パソコンと教育用BASI
遅まきながら、某プロジェクトで使用しているPukiwikiを1.4.5_1から1.4.6にしました。 差分のアップロードですまそうと思ったわけですが、きっとFrontPageが代わるだろうから、Install.txtにあるdumpプラグインでバックアップをとっておきました。 でも、リストアする方法がわからない。 起動の例: index.php?plugin=dump ではダンプ取るだけだし、plugin=restore みたいなプラグインはないし。 Install.txtに dumpプラグインにはdumpプラグインで取得したファイルの中身をPukiWikiに展開する機能(リモートリストア)も用意されています。 とかいてあるのに。ググってもそれらしき記述はみつからないし。関数は存在するのに。 というわけで、ソースを見ました。 dump.ini.phpの11行目にある define('PLUG
高木浩光@自宅の日記 2008年11月06日 ■ 残骸ではなく復活している模様(7日追記) http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081106.html#p02 をみてびっくり仰天。さっそく4日に消えたはずの地図を検索してみると,マップページは消えていますが,マーカーは検索で全部でてきました。 Googleの「Maps ヘルプ」での「地図の削除」には http://local.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=68480地図の削除 作成した地図を削除するには: 1. [マイマップ] をクリックします。 地図のリストが [自分で作成した地図] セクションに表示されます。 2. 削除する地図の横にある [×] をクリックします。としか書かれていません。これで削除できたと思うのが,通常の「理解」だと思います
9.18追記 タイトルを「目の錯覚を誘うグラフ」から「目の錯覚を誘う3D円グラフ」に変更しました だって,そのほうが分かりやすいんだもん!(^^)! ・・・・ 昨晩からなぜか急に疲れがでて,ボーっとしてます。 なのにブログを書いてます。こんなことしてる場合じゃないのに,現実逃避。 大阪ネタだけでは不公平なので^_^;,東京ネタです。 先月末に,某所で教えてもらった報告書です。 ■平成21年度使用都立高等学校用(都立中等教育学校の後期課程及び都立特別支援学校の高等部を含む。)教科書の採択結果について http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr080828s.htm このページの下に, <別添資料> 平成21年度使用都立高等学校及び都立中等教育学校(後期課程)用教科書教科別採択結果(教科書別学校数)(PDF形式:233KB) http://www.kyo
Internet Watchの2008年7月24日,25日の連続で,全国高等学校PTA連合会・会長の高橋正夫氏へのインタビュー記事が掲載されていました。 以前から高橋氏の主張にはとても感心していたのですが,この記事でのお話は,元PTA会長だった私にとって,とても的を得た論理展開だと考えます。 特に後編は圧巻です。 ●19歳以上は事件に遭ってもいいのか? ●親は規制の内容を理解していない ●青少年ネット規制法の成立前にしてほしかったこと ●英語教育より情報リテラシー教育を で述べられていることは,本来,教育再生懇談会で言うべきことだと思いますが,その教育再生懇談会の「英語教育」優先姿勢を痛烈に批評していると読みました。わたしは,教育再生懇談会の提言は「老害」(若い委員もおられるので失礼な言い方ですが)だと思わずにはいられません。 ■10代のネット利用を追う 全国高等学校PTA連合会・高橋正夫
大人の方に「情報モラル」を知ってもらいたいと思うことが,この2週間続いていました。 2chのような匿名掲示板であれば,ウソか真か判別できない内容がごちゃまんとあることが推察されます。 しかし,名前を公表しているホームページに,自分が書くことについて,その内容を調査せずに(しかも,容易に裏づけ調査ができる)にもかかわらず,自分の思い込みで公表された場合は,たいていの方は,その内容を信用するのではないでしょうか。 ご本人は,別の項目で修正しているからよいと信じておられるようですが,検索エンジンで該当部分をみつけて,全体を読まずに間違った部分だけを読むことがありえることに気が付いておられないようです。 こういう方にこそ情報モラル教育が必要だと思っているわけですが,話のすれ違いがおきそうなので,静観しています。 さて昨日,出版日当日に入手した,タイトルで紹介した本をようやく読むことができました。
昨日、某大学で授業記録をしていた。 たまたま、今年からその大学ではe-learningシステムの変更があって、利用の説明会がこの時期になったようだった。 その説明のしかたも、レジュメを用意せず、PCの画面をプロジェクターに表示して淡々と進めていく(しかも補助員が3名以上いる)方式で、説明を受けている学生が、どこで戸惑っているのかまったく気づかずに説明するという状態なので、部外者の私はただ「唖然」とするばかり。 学生の、騒然とした状態にも気づいていないで説明している。システムが更新されたため、パスワードの変更が行われていて、昨年のパスワードではログインできなくなってしまっているため、ほとんどの学生はボーゼンとスクリーンと自分のパソコンの画面を見比べているようだった。 そのクラスの先生が異常な学生の反応が続いているのに気づいて 「ログインできない人、手を上げて」 と言って、説明員に事態に気づか
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く