サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
y-kawaz.hatenadiary.org
お、スターでも来たか? あれ?赤丸無いじゃん??? …求めていたもの。 ↓(スクロール) はてなぶっころす!!!
自宅でMBAでtmux起動して作業したり、会社のPCでtmuxして作業したり、リモートにsshしてからtmux起動して作業したり、しかも更にそれらを入れ子で行ったり、といったふうに使い方に応じて色んな場所でtmuxを起動してるんだが。たまに今作業してる端末がどこのtmuxなのか勘違いしたまま作業をしてしまい、あれ?てなることがあります。 一応ステータスラインの脇の方にホスト名は表示してるので確認すればわかるんだけど、普段はあまり目に入らない模様。 そんなわけでより目に入りやすいステータスライン全体の色を変えたら良いんじゃないかなってことで試してみた。 設定内容 自分用の設定ファイルは基本githubで管理しててどのホストでも共通のを使ってるので環境変数をみて切り替えるようにしてみた。 以下が ~/.tmux.conf の抜粋。デフォルト(その他サーバ)はマゼンダ、仕事PC(ホスト名:tro
tmuxのマウスモードってたまに使いたくなるんだけど常時ONだと邪魔に感じることもしばしば。それでマウス関連の設定を簡単にON/OFF出来るようにしたいなーと思って試行錯誤した歴史。 初期:とりあえずマウス使えるらしいから使ってみよう マウス関連オプションを全部有効にする設定を ~/.tmux.conf に↓こんな感じに書いていた。 ## マウス関連 set-option -gw mode-mouse on set-option -g mouse-utf8 on set-option -g mouse-resize-pane on set-option -g mouse-select-pane on set-option -g mouse-select-window on当然これだと常にマウスは有効。でもたまにネイティブのマウス動作を使いたくなった時に詰むので、適当なキーバインドで切り替え
今朝、iPhoneのChromeがバージョンアップしていたのでアップデートをしたらChromeがすぐに死んで使い物にならなくなりました。 症状は「起動後5秒程で死ぬ」これだけ。どんな操作をしようと、起動後何も触らなくても5秒経つと死ぬ\(^o^)/ しかも再インストールしても症状変わらず死ぬww 問題のバージョンは3月4日リリース 25.0.1364.86 って奴です。iPhoneというかiOS版Chromeですね、iPadも同じです。 対応方法(簡単だが再インストールが必要な手順) 色々試してみたところ、初回起動時に表示されるクラッシュレポート*1有効化のチェックボックスをONにしてやると直る。 この同意画面は初回起動時しか出ないようなので、死にまくって困ってる人は一度アプリを削除して再インストールしてチェックして同意をやりなおせばOK。 一度チェックして同意したら、それ以降はもう普段通
iPhone5の脱獄が出来るようになったけど、公式でテザリングも出来るようになるなど過去脱獄アプリで実現していた機能も主要なところは大体公式に取り入れられて来たのでもう脱獄しなくてもいいかな?と思いながら、過去に作った自分用の脱獄アプリメモを眺めて脱獄時代を思い出してたんだが、やっぱ細かい使い勝手系はあると便利だよなぁ…。 そんなわけで、今時でも脱獄したらどんなメリットがあるのかお勧めアプリをまとめてみました。 有料・無料はごちゃまぜです。 おすすめアプリ AndroidLock XT ロック画面をショルダーハックリスクが高い数字入力から、スマートなパターン入力にする NCSettings 通知センターに各種ON/OFFボタンを表示 設定アプリの通知から明示的に通知センターをONにすることで利用可能になる デフォはボタン多すぎなので、幅5でWiFi・明るさ・回転ロック・自動ロック・電源・s
Google Japan Blog: 検索結果に著者情報が表示されるようになりましたとの事なので、はてなダイアリーの記事が検索された際に著者情報が表示されるようデザインを修正してみました。 設定方法は2通りありウェブ検索での著者情報 - Search Console ヘルプで説明されています。 ですが「オプション1:確認済みメアドでリンク」は上手く出来なかったので、「オプション2:コンテンツ内にタグを挿入してリンク」の方法で設定することにしました。 既存のデザインに影響を与えない一番簡単な手順 自分のGoogle+のプロフィールURLをコピペします。 はてなダイアリーの「管理」→デザイン→デザイン編集でページのヘッダもしくはページのフッタにコピペしたURLを少し修正( /posts を削って代わりに ?rel=author を追加)して以下のようなコードを記述します。 <!-- 参考 ht
バイクを所有すると数十万円の本体代金に加えて、保険代やメンテ代や駐車場の確保など維持費も結構かかってしまう。それを考えたら年に数回程度しか乗らないホリデーバイカーにとってはレンタルバイクは結構良い選択肢だと思う。 実際にそう考えて数年前にバイクを処分してから何度か利用しているが、バイクのレンタル料自体も案外安いし毎回ちゃんとメンテされた色々なバイクに乗ることが出来るので、借りたり返したりの手続きが面倒くさい等のデメリットもあるがそれなりに満足している。 ただ、いつも思うのが保険代だ。やっぱ無保険状態で乗るのは怖いし絶対やりたくない。でちゃんと保険をかけると1日4,5千円かかってしまいかなり割高に感じる。これを何とか出来る方法はないかなーと色々調査してみたのが今回の記事です。 既存保険(普通自動車)の他車運転危険担保特約は使えないか? 自分はバイク以外に普通自動車や生命保険にも加入している。
追記あり、解決したんで最後まで読んでね。 最近いくつかのドメインでSSLサーバ証明書を取ったので折角なのでPostfixにも設定してみようと思ったのが始まりで、改めて TLS_README とかを見ながらマルチホスト名のSSL設定方法を探してみたんだがどうにも見つからないぞ? 通常のTLS利用次に行う smtpd_tls_cert_file や smtpd_tls_key_file の設定項目に対して、smtpd_tls_key_file_mapsやsmtpd_tls_key_file_mapsとかがあるんじゃないかと思ってたんだがどうにも見当たらない。smtp_tls_per_site とかsmtp_tls_policy_mapsとかsmtp_tls_fingerprint_cert_matchとか何かそれっぽい名前の設定項目も見つけたが、どうやらこれらは接続先の証明書の妥当性チェックの
Windows環境でPuTTYの中とかでvim使ってるとINSERTモードからEscした後にIMEがONのままになっててイライラするって事象がかなりの頻度で起こる。あとアドレスバーにURL入れようと思ったら日本語だったりとかね。 でもたったこれだけの為に常駐のキーマップ変更アプリを入れるのも癪なので、設定だけで何とかならないものかーと思ったら、何とかなったのでメモ。 手順 Google日本語入力のプロパティを開く 一般タブのキー設定の選択で「カスタム」を選択、そして「編集」をクリック デフォだと設定が空なので「編集>定義済みキーマップからインポート>ME-IME」を実行 更に「編集>新しいエントリー」を実行 空の行が出来るのでそこに「入力文字なし|Escape|IMEを無効化」を設定 感想 これでEscでIMEをOFFに出来るようになる。vim使ってる時なんかはINSERTモード時に最初の
たまたま新環境にNode.js入れてたらv0.7.0がリリースされてたのに気がついたので、勢いで新機能を試してみた。 V8のバージョンが上がったとかもあるけど多分一番の目玉はIsolates(マルチスレッド)のサポートかな、と思う。開発ブランチでは他にもDomainsという機能も実装中らしいと聞いてたがそれはまだv0.7.0では使えないようだ。 Isolatesの使い方がドキュメントの方には載ってなかったのでソースをisolateとかthreadとかで探してみたところ、どうやらchild_processモジュールのspawnやforkのオプションに thread:true を渡してやればマルチスレッドを使ってくれるっぽいことが分かった。 シングルスレッドと非同期I/Oでシンプル&ハイパフォーマンスが売りのNodeだが、よく「マルチコアが使い切れない、重たいCPU処理したら固まるじゃんプギャ
少し前まで何の問題もなく動いてたFacebookアプリが昨日辺りから突然ウォール投稿やその他全てのAPIが「Error validating application - OAuthException」というエラーが返ってきて利用出来なくなってしまった。 原因が分からず非常に困っていたところ、色々動いた結果ツイッターで同じ問題について呟いていた方に突撃して助けてもらうことが出来ました。感謝です! 以下が顛末。 varcharじゃなくtextにして解決 アクセストークンの保存は varchar じゃなく text にすることにした。↓こんな感じ(MySQL) ALTER TABLE user CHANGE access_token access_token text; その他 ところでこの問題、何故か僕のアカウントだけは問題なく投稿できてたのも発見が遅れた原因だった。でも何で僕だけ大丈夫なんだ
先週からにわかに話題になっていたエディタ別リア充度アンケートが終了して結果が公開されました。 長年続いているemacs派とvi派の対決ですが、今日、一つの面で決着が付いてしまったかもしれません。 【急募】viユーザとemacsユーザのリア充率をキッカケに立てられたアンケートですが先ほどやっと結果が公開されたので簡単に分析してみました。 アンケート内容はシンプルに以下の3つです。 エディタは何派?(択一) 結婚してますか?もしくは恋人はいますか?(択一) 年収は?(択一) これらの結果をクロス集計して傾向を把握してみたいと思います。 結婚してますか?もしくは恋人はいますか? まずはいきなりこの質問についてクロス集計してみます!詳しい数字はこちら トゥギャッターに纏められたemacsユーザの最初の予想(希望?)とは逆に、一番モテるのはvi(vim)ユーザだったようです! 次点は僅差でemacs
jQueryのイベント記述方法はいくつかあり、大雑把におさらいしたのが以下の3パターンです。 まず一番基本的なのが $("a").click(fn) や $("a").bind('click', fn) です。click(fn)はbind('click', fn)の省略形です。 次にjQuery1.3で $("a").live("click", fn) という機能が出来ました。liveの良いところはDOM操作で出たり消えたりするエレメントに対して再バインド無しでイベント定義ができる利便性と、内部的にはbind個所がdocumentの1か所になり複数個所へのbindが無くなることによるメモリ効率と実効速度の向上です。 更にjQuery1.4.2で $("#foo").delegate("a", "click", fn) という書き方が出来るようになりました。これは特定要素以下に限定するliv
最近は個人的にはnginxやnode-http-proxyを使うことが多くなってきましたが、phpを手軽に使いたいときとかhttpdもまだまだ使う機会は多いです。今日は新しいサーバの設定しながらふとTipsを一つ吐き出してみます。 Apache httpdで名前ベースで複数ドメインを管理する際、始めの頃はドメイン増やす度にVirtualHostディレクティブを1つずつ増やしていったりするんだけど、そのやり方だと数が増えてくるとコピペ修正ミスが出たりどんどん管理が大変になってきます。でもこれ実は VirtualDocumentRoot というディレクティブを使うと一つのVirtualHostで書けちゃいます。↓こんな感じ。 NameVirtualHost *:80 VirtualDocumentRoot /home/domains/%0/public_html Options All All
最近、DTIのServersMan@VPSがお安いので良く使ってます。 今月頭にCentOS6が出て今月の定例アップデートでCentOS6来るかな?と期待してたんだけど流石にまだでした…。でもいい加減に痺れを切らせてしまったので自分で入れ替えてみることに挑戦してみました。ServeresMan@VPSはOpenVZの仮想化なのでとても単純な動作をしてくれるのが良いですね。 で、本当はCentOS6にしたかったんだけどOpenVZのCentOS6テンプレートはまだ無いみたいなので、自分でゼロからCentOS6のテンプレート作成にチャレンジしました。でも上手く動かなかったのでCentOS6を諦めてSL6(≒CentOS6)を入れることにしました。(※現在はCentOS6のテンプレートがあり、それを使う手順を最後に追記してあります) てことでSL6(ScientificLinux6)を使うことに
ツイッターで「Apacheログをtail中にステータスコード部分だけに色つけしたい」ってのを見たので作ってみた。 #!/bin/sed -f ## MEMO # [0m reset # [1m bold # [3m italic # [4m underline # [5m blink # [30m black # [31m red # [32m green # [33m yellow # [34m blue # [35m magenta # [36m cyan # [37m white s/\(HTTP\/1..\"\) \(2[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[34m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(3[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[32m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(4[0-9][0-9]\) /\1
大量の文字が一瞬で流れ去ってしまうBIOSやOS起動画面。トラブル時など、何とかそこに表示されている文字を見極めたい!その一心で目を皿のようにして何度もリセットを繰り返す。そんなことをしていた時代がありました。 でももう悩む必要はありません。その方法とは… iPhoneで動画撮ってコマ送りでOK
.htaccess などで特定のクエリパラメータを削除する書き方メモ。 以下は、携帯サイトで意図せず余計なパラメータが付加されてしまうことで裏にあるキャッシュシステムのヒット率が下がってしまうという問題の対策に使っている設定です。 # 不要パラメータを削除する RewriteCond %{QUERY_STRING} ^(.*&)?(?:uid|sid|pid)=[^&]*&?(.*)?$ RewriteRule (.*) $1?%1%2 [N][N]は普段あまり使わないフラグですがNextの意味で、書き換えが発生したときに最初のルールから*1やり直すという命令です。これを使うとループが書けるようになります。但し無限ループを作らないよう気を付けましょう。 あと、当然ですがここで設定したuidパラメータ等が必要なページがある場合は除外するようRewriteCondを追加したりします。 蛇足 例
僕の記憶する限りは今回で5度目のIP帯の拡大です。 毎度毎度観測されるたびにほぼ同じ内容のエントリーを書いてるけど需要あるんだろうか?などと思ったりしてる今日この頃。まぁほぼコピペだから最近はそんな手間かからないから良いけど(^^; IP拡大予報 本日10:30〜10:40頃にかけて、126.149.x.x〜126.152.x.x の逆引きが *.panda-world.ne.jp に変更されたことを観測しました。 このIPによる実際のアクセスはまだ未観測です。ですが過去のIP拡大を踏まえると早くて数時間後辺りから新しいIPによるアクセスが発生し始めるかもしれません。 iPhone/iPad向けのWEBサービス作成者の方たちは注意しておいたほうがよいでしょう。 現在のpanda-world.ne.jp範囲 実際のアクセス有無はおいておいて、逆引き情報だけで判断すると現在の panda-wo
VMwareがRailsやJavaやNodeが動くPaaSを始めるらしいと聞いて2週間ほど前にBeta登録していたんですが、すっかり忘れた昨日の夜、英語でアカウント発行のお知らせが来てました。[email protected]から「Welcome to Cloud Foundry – Your signup is approved!」というタイトルのメールが来るので間違えて捨てないように気をつけましょう(^^; さて、折角登録できたので、早速いくつかアプリのデプロイを試してみることにします。 最初の一歩はチュートリアルのpdf見ながら、DB使ったりNode使ったりとかのドキュメントはまだ少ないぽいが、ForumのKnowledge Base辺りを見ると、DBの使い方とかも色々見つかる。 デプロイツール 最近よくある形の、APIで全てのオペレーションを行う仕組みになっており、
Node.jsでエラー発生時に適当に console.log とかを埋めて、しかもそれが複数箇所になってくると、エラーメッセージは分かるがそれがどこで発生したエラーなのかが分からなくて困ったりする。キャッチしたエラーオブジェクトが普通にthrowされたErrorオブジェクトならerr.stackでコールスタックが取得できるからまだしも、只の文字列や独自Errorをcallback(new Error("オレオレメッセージ"))とかで渡されるとコールスタックが取れないのでどうしようとした足跡。 試行錯誤 で、以下の様な関数を作ってみた。仕組みは簡単で、throwしないと行番号取得できないならダミーで例外発生させちゃえば良いじゃないって感じ。*1 function getCallStack() { try { throw new Error("DUMMY"); } catch(e) { ret
node.jsでURLをGETしてファイルに保存してから何か処理する、という単純なことをしようとしたら案外ハマったのでメモ。 以下の httpGet 関数は、targetUrlをGETしてdestPathに保存してコールバックを呼びます。fn は err のみを引数に取る関数です。(最終版) var http = require('http') , https = require('https') , url = require('url') , fs = require('fs'); function httpGet(targetUrl, destPath, fn) { var callee = arguments.callee; var opts = url.parse(targetUrl); var req = (opts.protocol.match(/https/) ? http
とりあえずいくつかバグ発見&文句なアイデアを登録してみた。 idea:29533 新UIのエントリーページの一覧性がとても悪いので旧UIを選択するオプションを提供して欲しい。 idea:29534 新UIになって「Twitterへ投稿」のチェックをデフォルトで外す設定が無視されるようになってしまいました。 idea:29535 新UIになり、誰もブックマークしていない初めてのエントリーページで「ブクマしてコメントを書く為の入力欄」が無くなってしまっています。 idea:29538 新UIになりエントリーページで表示されるコメントが少なくなり過ぎです。旧UIだと確か1000件でしたよね?もしくはデフォルトで「全てのコメントを見る」設定が欲しいです。 idea:29543 新UIで、?mode=more のページにも「ブックマークしてコメントする」が欲しいです。 以下は他の人が上げた僕も同意な
Node.jsの勉強会イベント『東京Node学園1時限目』に行ってきました。Nodeの集まりはこれで3回目だと思いますが飲み会ばっかでまともな勉強会はこれが初めてですねw 参考になる話がたくさん聞けて良かったです。 @meso 資料リンク 『5分でわかるNode.js』 最初なのでNodeとは?を語る。以上。 @masuidrive 『ECMAScript5時代のJavaScript再入門』 JSLintすると良いらしいのであとで試す jsdeferredとか使うと右に長くなるインデントを縦に伸ばせるし、エラー処理を .error でかけたり色々素敵とのこと ECMA5 Tips Object.definePropertyでgetter/setter定義ができる。 Object.freeze/sealで変更不可のオブジェクトが作れる、でもこれは便利な点も殺しちゃうから良し悪し。 追記)この
主に海外の解析部隊の人達によって、まどか☆マギカの作中で使われてるルーン文字*1が解析されつつある解析完了したみたいです。 ご丁寧にもTrueTypeフォントがダウンロード出来るようになってたので、早速はてダで使ってみます。 まずMadokaRunes.ttfだけど、件のサイトへの直リンクは出来なさそうなので一旦別の場所にコピー。*2 IEではTrueTypeやOpenTypeのWebFontが使えず独自のEOT(Embedded Open Type)という形式のファイルが必要らしいのでeotファイルも作って置いておきます。*3 Firefoxでクロスドメインでwebfontファイルを取得する場合は、外部サイト側にアクセスコントロールヘッダによる許可が必要なので、フォントファイル置き場の .htaccess に↓とかを書いておきます。 header add Access-Control-A
僕の記憶する限りは今回で4度目のIP帯の拡大です。 最初*1の2回は自分が使ってるiPhone系システムの不具合から発覚するというパターンでしたが、前々回*2の後に作ったIP観測システム*3が上手く動いてくれたようで、前回*4に続いて今回も事前に対策しておくことが出来そうです。 IP拡大予報 本日14:00〜14:20頃にかけて、126.154.x.x〜126.159.x.x の逆引きが *.panda-world.ne.jp に変更されたことを観測しました。 このIPによる実際のアクセスはまだ未観測です。ですが過去のIP拡大を踏まえると早くて今夜辺りから新しいIPによるアクセスが発生し始めるかもしれません。 iPhone/iPad向けのWEBサービス作成者の方たちは注意しておいたほうがよいでしょう。 現在のpanda-world.ne.jp範囲 実際のアクセス有無はおいておいて、逆引き情
Facebook.comの画面上に表示されている「いいね!」を勝手に全てクリックするユーザスクリプト作った。 日本語ロケールでしか動かない。 ムシャクシャしてやった。今は公開している。 http://userscripts.org/scripts/source/96880.user.js // ==UserScript== // @name facebook-like-all // @version 1.0 // @namespace http://userscripts.org/users/kawaz // @description 全部いいね! // @include http://www.facebook.com/* // ==/UserScript== (function(){ function $x(xpath, context) { var nodes = []; try {
Google Chrome のデバッグコンソールで何かしたいときに jquery が使えると便利だが、全てのサイトでjQueryが使われてるわけじゃないので不便だ。 そんな場合は以下のコードをコピペでコンソールに貼り付ければ jQuery がすぐに使えて便利なのでメモ。 if(!window.jQuery) { document.body.appendChild((function(){ var s = document.createElement("script"); s.type = "text/javascript"; s.src = "//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1/jquery.min.js"; s.onload = function() { window.jQuery.noConflict(); }; return s; })(
サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『未ブックマークエントリー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く