サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
xiaoxia.exblog.jp
先週の土曜日、演奏会がありました。 いつも誰も呼ばないのですが、 ブログでチラッと書いたところ、 りりこさんとろこさんからお申し出を頂きましたので、 お二人をご招待いたしました。 そこで、りりこさんが投稿されているように、 弦が切れるというトラブルがありました。 さて、演奏中、弦が切れたらどうするでしょう。 ご存知の方もいると思いますが、 バケツリレーよろしく、楽器リレーをします。 バイオリンなど、弦楽器は、2人ずつ並んでいて、 2人1組で「プルト」と言います。 プルトのうち、客席に近いほうを「表」、奥側を「裏」と言います。 コンサートマスターの列は、全部「表」です。 表の人が切れたら、隣の裏の人と楽器を交換します。 切れた楽器を受け取った裏の人は、後ろの裏の人と楽器を交換します。 裏の一番後ろまで、切れた楽器が到着したら、一番後ろの裏の人は、その楽器を持って、舞台ソデに引っ込みます。 裏
前置き 先日まで Indigo を使っていた。 しばらく使わなかったのだが、 Subversion クライアントとして eclipse を使うことにしたので、 kepler にバージョンアップした。 しばらく見ない間に大分バージョンが変わっちゃったものである。 eclipse の proxy 設定の方法、保存先ファイルなど eclipse の proxy 設定は以下にある。 [ウィンドウ] -> [設定] -> [一般] -> [ネットワーク接続] この設定が書き込まれるファイルは以下。 <INSTALL_DIR>\eclipse\configuration\.settings\org.eclipse.core.net.prefs アクティブ・プロバイダーを[マニュアル]にして、 [認証が必要]にチェックを入れた場合はこんな感じ。 eclipse.preferences.version=1
わかってしまえば、なぁんだってことなのだけど、すごく悩んだので。 php の配列は(見た目は) 2 種類。 hash ぽいものと、array ぽいもの。 // array ぽい $input_a = array("red", "green", "blue", "yellow"); // hash ぽい $input_h = array("r"=>"red", "g"=>"green", "b"=>"blue", "y"=>"yellow"); 配列から要素を削除する場合、 unset を使いなさいと書かれている。 「php 配列 要素 削除」で検索しても、大体 unset しか出てこない。 マニュアルにはこんな風に。 // 配列の要素の一つを破棄する unset ($bar['quux']); これは hash のときに有効なので、以下は有効。 // $input_h['r'] から "r
はじめに HTML と javascript でアプリをサクッ!と作ろうというのが 最近ネットの一部でちょっとアツくなっていた。 特に Titanium というソフトを使うのが メインストリームだったのだが、 インストール後がどうにも動かず、泣く泣く諦めた。 で、似たようなソフトで PhoneGap というのがあるので、 先日 PhoneGap の試用について書いた。 女プログラマってどうよ? : PhoneGap について Titanium は、インストールの後はログインが必要なのだけど、 オフラインになってしまい、 接続できないというエラーになっていた。 「無線なら上手くいった」とか 「Macなら大丈夫」とかいうブログ記事を読み、 proxy 越しの接続に問題があるのだと考えていた。 しかし、Titanium の中の人エンジニアは FAQ でも「proxy 設定したらいいよ」しか言わず
はじめに エキサイトブログは今まで数々の危機にさらされ(笑)、 そのたびに保存保存とみんなで色々な方法を考えてきた。 昔はうまく保存できる方法を見つけられたのだが、 「非公開コメント」通称「鍵コメ」機能ができてから、 認証に使用する Cookie が複数になり、 通常のダウンローダーではうまくバックアップできなくなった。 記事だけの保存なら問題ないのだが、 コメントも含めて記事の一部と考えているので、 やはりコメントも保存したいのである。 どうすれば保存できるのか。 もうこれはブラウザの表示をエミュレートするしかない。 そこで iMacros を使えば良いのではないかと考えた。 これはブラウザ上で動く web テストにも使えるツールで、 人間がクリックしたり入力したりする動作をマクロとして記録し、 その通りになぞって実行することができるツールである。 人間と同じ動作を自動的にやってくれるの
Hadoop Streaming を使ってみている。 まだあんまりドキュメントがないので、 試行錯誤するしかない。 なわけで、今日の試行錯誤のメモ。 インストールや環境設定については、 書いてあるページがそこそこあるから そっちを見てください。 ※exblogに怒られないように、 ところどころ大文字になっているので、 コピペするときは気をつけてね 前提: (1) input.txt を hdfs に送っておく。 > $HADOOP_HOME/bin/hadoop hdfs -put input.txt (2) -output の temp ディレクトリは毎回削除する。 > $HADOOP_HOME/bin/hadoop hdfs -rmr temp ちなみに >hadoop dfs -rmr temp[1234] とか >hadoop dfs -rmr temp* とかも可能 【1】per
Cookie 関連ですごくハマったので、メモしておく。 普段は「贈らない・求めない・受け取らない」ようにしているので (うつくしい選挙って感じw)、 Cookie のことは深く考えたことがなかったのね。 とりあえず拒否! だから(笑) ちなみに、環境はサーバもクライアントも同一マシン上。 WindowsXP VisualStudio 2003 IIS v5.1 ASP.NET 2.0.50727 IE6 sp2 何がしたかったのか まず、何がしたかったのかというと。 ASP.NET で、サーバ側 C#、クライアント側 JavaScript を使い 数回ポストバックしながら、C# と JavaScript で値をやり取りしたかったわけ。 ActiveX の関数の戻り値を見て、C# で動作を変更したかった。 例えばこんな感じ。 サーバ側 C# methodA 実行 ↓ クライアント側 Java
画像などのバイナリデータや日本語の文字列をhttpで送るときに、 base64 にする話。 私は UTF-8 の文字列をXML の中に入れて送りたかったんだけど、 それで base64 したかったのね。 いろいろ実装している人がいるけど、 最近の Firefox なら btoa をそのまま使えばOK。 最初こんな風にしてみた。 window.btoa("あ"); でもこれだとこんな例外が発生する。 uncaught exception: [Exception... "String contains an invalid character" code: "5" nsresult: "0x80530005 (NS_ERROR_DOM_INVALID_CHARACTER_ERR)" location: "javascript:%20window.btoa("%E3%81%82"); Line:
Perl 5.8.5 で なんとしても GD モジュールが動かない件。 ずっーと前なんだけど、これだけで数週間ハマった。 他にも悩んでいる人がいかもしれないのと思うんで、メモっとくよ。 環境とか マシンは RedHat Enterprise Linux ES v 4.0。 以下のライブラリは入れてある。 ($ rpm -qa | grep gd-level のように検索する) gd-2.0.28-4 gd-devel-2.0.28-4 libpng10-1.0.16-1 libpng-devel-1.2.7-1 libpng-1.2.7-1 libjpeg-6b-33 libjpeg-devel-6b-33 GD モジュールは、libgd や libjpeg のバージョンに制限があるのだが、 これならそれも問題なくクリアしている。 インストールしても動かない さて、perl モジュール G
前投稿に引き続いて、自動的にperlソースからドキュメントを作ろう企画。 これは何ですか? Doxygen は強力なドキュメンテーションツールです。 プログラム中に書かれた定義とかコメントとかを解析して、 美しい HTML にしてくれます。 これがあれば、詳細設計書はばっちり。 (設計書って作る前に書くんじゃ?という話はナシ) しかし、オリジナルの Doxygen は Perl には対応していません。 その代わり、perldoc とか Pdoc とかを使っていたわけですが、 なんつーか、イマヒトツな感が否めません。 そんな Perl に対応してくんないかなーと思っているアナタのために、 エライ人が filter を作ってくれました。 ・Doxygen ・Perl Doxygen Filter インストール Doxygen すらインストールされていなかったので、まずインストール。 RedHa
Emacsの文字コード変換って 書いてみたら長くなったので、トラバにします。 RedHat9は使ったことがないのですが、 UTF-8に対応してないってことは、ないんじゃないでしょうか。 勝手な想像なのですが。 ◎方法1 コメントにも書きましたが、 ファイルの先頭に -*- coding: euc-jp -*- と、書きます。 他に、 -*- html-mode -*- とか書いておくと、拡張子がhtmlやhtmでなくても メジャーモードがhtmlになり、大変便利。 プログラムのファイルの場合は、 こんなのが書いてあると実行できませんので、 コメントアウトして、 #-*- perl-mode -*- なんて書いたりします。 これでもモードの自動判定は有効になります。 追記: 指定をまとめて書いておくと便利です。 その場合、セミコロンで区切ります。 私はいつもこんな感じ。 -*- coding
前回の投稿で、 全ての文字をエンティティで表せますと書きました。 その方法で、 hirugiさんがタミル文字を出してみたりしていたので、 私も、色々な文字を出してみます。 どこで使われているのかわからない言葉もあったりして、 へぇ、と思います。 UNICODE の仕様には、ルーン文字や楔型文字など、 今使われていないような文字も入っています。 (呪術的意味合いで、使われることはあるようですけれどね) そのうち、Windows にも標準で楔形フォントが入るかもしれませんね。 パソコンで楔形文字を入力するのって、 新しいのか古いのか、よくわからなくて面白そうです。 そのうち、ヒエログリフも入れられるようになるんじゃないでしょうか。 UNICODE では、漢字はCJK統合文字として、 「中国・韓国・日本で同じような文字は1つにしちゃいましょう」と していますが、実は、各国で、ハネやトメがちょっと
通常、サーバとの通信をしていて、 クライアント側では、 while(<SOCKET>) { 処理 ; } なんてことをするわけだが、 これだと、サーバ側に何か(ケーブルが抜けたとか)あると、 読みに行ったまま止まってしまう。 4つ引数の select を使って、 timeout を設定するのも試してみたのだが、 何故か動かなかった。 というか、timeout 時間になっても切れなかった。 なので、ソケットで非同期 I/O ができるようにしてみた。 参考になるソースを探してみたけれど、 マニュアルっぽいのばっかりで、実際のソースが見つからなかったので、 自分でメモしておく。 誰かの役に立つと良いな(^-^) ちなみにこれはクライアント側のソース。 use Socket; use FileHandle; use Fcntl; my $s = new FileHandle; my $ia = i
ちょっとハマったのでメモ。 error.log に「Premature end of script headers」が出ている場合、 これは「とにかく何かおかしい」というエラーなので、 原因がわかりにくい場合が多い。 ★「Premature end of script headers」が出たら、以下をチェック ★ 1:こちらを参考にする Premature end of script headersの解決法-超簡易版 以下のような、「test」をprintするだけの、簡単なファイルを作って試してみよう。 #!/usr/bin/[perl|ruby] print "Content-type text/html¥n¥n" ; print "test" ; ※rubyの場合はセミコロンなしね <html><body><?php echo "test" ; ?></body></html> 2:コ
以前から作ろうと思ってたんだけど。 某駅で見かけましたよ、とか メール送るほどでもないんだけど xiaoxia さんに一言いたい とかあったら、コメント書いてくださいね 環境:windows 10 Pro 20H2 以下のページに従ってインストール。 Windowsで実行する : Node-RED 日本ユーザ会Node.jsのインストール最新版MSIを落としてインストールして完了。 https://nodejs.org/dist/v14.17.0/node-v14.17.0-x64.msi これでインストールできれば完了だが、 途中でchocolateyがインストールできないトラブルがあったので、 こっちのページに解決した方法を書いた。 先にnode.jpを入れておく。 [win10] node.js をインストールNode-REDのインストールインストール済みのNode.js のコマンド
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『女プログラマってどうよ?』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く