サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www5.cao.go.jp
2024年 I AIで変わる労働市場 令和6年7月 内閣府 政策統括官(経済財政分析担当) 全体版(PDF形式:3,857KB) 目次 表紙(PDF形式:41KB) まえがき(PDF形式:147KB) 目次(PDF形式:191KB) 凡例(PDF形式:112KB) 第1章 AIで変わる労働市場 第1節 AIによる職業・タスクの補完と代替 (PDF形式:1,197KB) 第2節 労働者の属性別にみたAIによる補完と代替 (PDF形式:1,177KB) 第3節 AI活用に向けたリスキリングと教育 (PDF形式:1,012KB) 参考文献(PDF形式:298KB) 第2章 2024年前半の世界経済の動向 第1節 アメリカの景気動向 (PDF形式:2,185KB) マクロ経済の動向 労働市場及び物価の動向、金融政策及び金融資本市場の動向 現状の総括と先行き 第2節 欧州の景気動向 (PDF形式:1
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表) 内閣府法人番号 2000012010019 © Cabinet Office, Government of Japan
令和6年6月21日、「経済財政運営と改革の基本方針2024 ~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」(骨太方針2024)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。 経済財政運営と改革の基本方針2024 ~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~(令和6年6月21日閣議決定)(PDF形式:1,052KB) 概要(PDF形式:753KB) 骨太方針2024PR資料~総論~(PDF形式:1,488KB) 骨太方針2024PR資料~政策ファイル~(PDF形式:2,501KB) 新藤大臣による骨太方針2024の説明動画(記者会見の様子) Basic Policy on Economic and Fiscal Management and Reform 2024 (English ver.) Realizing a Growth-Oriented Economy Driven by
議事次第 令和6年第8回経済財政諮問会議 開催日時:令和6年6月11日(火曜日)17時35分~18時15分 開催場所:総理大臣官邸4階大会議室 議事
「満足度・生活の質に関する調査」は、我が国の経済社会の構造を人々の満足度(Well-being)の観点から多面的に把握し、政策運営に活かしていくことを目的とするものです。 調査報告書 2024年 8月9日 「満足度・生活の質に関する調査報告書2024」 ・概要(PDF形式:280KB) ・報告書(一括版)(PDF形式:3.5MB) 【分割版】 報告書 分割1 第1章(PDF形式:1.1MB) 報告書 分割2 第2章(PDF形式:3.3MB) 2023年 7月24日 「満足度・生活の質に関する調査報告書2023」 ・概要(PDF形式:376KB) ・報告書(一括版)(PDF形式:2.5MB) 【分割版】 報告書 分割1 第1章(PDF形式:1.3MB) 報告書 分割2 第2章(PDF形式:2.2MB) 2022年 7月29日 「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」 ・概要(PDF形式
議事次第 令和5年第8回経済財政諮問会議 開催日時:令和5年6月7日(水曜日)17時00分~17時45分 開催場所:総理大臣官邸4階大会議室 議事
議事次第 令和4年第16回経済財政諮問会議 開催日時:令和4年12月22日(木曜日)11時00分~11時45分 開催場所:総理大臣官邸4階大会議室 議事
本調査では、感染症の影響下における人々の生活意識・行動の変化を調査し、テレワーク実施率を含む働き方の変化や家族と過ごす時間などの生活の変化、地方移住への関心や生活満足度などの意識の変化を明らかにしています。 調査結果 2023年 4月19日 「第6回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(PDF形式:652KB) 2022年 7月22日 「第5回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(PDF形式:564KB) 2021年 11月1日 「第4回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(PDF形式:734KB) 2021年 6月4日 「第3回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(PDF形式:848KB) 2020年 12月24日 「第2回 新型
議事次第 令和4年第7回経済財政諮問会議 開催日時:令和4年5月31日(火曜日)18時40分~19時00分 開催場所:総理大臣官邸4階大会議室 議事
議事次第 令和4年第2回経済財政諮問会議 開催日時:令和4年3月3日(木曜日)17時15分~18時00分 開催場所:総理大臣官邸4階大会議室 議事
新型コロナウイルス感染症が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付を実施いたします。 給付金の申請受付は終了しました。 概要・リーフレット 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(概要)(PDF形式:661KB) リーフレット(PDF形式:738KB) 要領 令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業支給要領(PDF形式:370KB) 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金についての要領は13ページ以降となります。 令和4年度子育て世帯等臨時特別支援事業支給要領(PDF形式:366KB) 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金についての要領は13ページ以降となります。 よくあるお問い合わせ 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(Q&A)(PDF形式:320KB) お知らせ 住民税非課税
-成長と分配の好循環実現に向けて- 令和4年2月 内閣府政策統括官(経済財政分析担当) 目次 目次(PDF形式:241KB) 第1章 感染症と経済活動の両立に向かう日本経済 第1章 感染症と経済活動の両立に向かう日本経済(PDF形式:960KB) 第2章 成長と分配の好循環実現に向けた企業部門の課題 第2章 成長と分配の好循環実現に向けた企業部門の課題(PDF形式:1,417KB) 第3章 成長と分配の好循環実現に向けた家計部門の課題 第3章 成長と分配の好循環実現に向けた家計部門の課題(PDF形式:872KB) むすび、付図・付表・付注、参考文献、長期経済統計(PDF形式:1,226KB) 執筆担当者一覧(PDF形式:59KB) 全体版(PDF形式:3,171KB)
令和3年度 年次経済財政報告 (経済財政政策担当大臣報告) ―レジリエントな日本経済へ:強さと柔軟性を持つ経済社会に向けた変革の加速― 令和3年9月 内閣府 目次 表紙(PDF形式:628KB) 令和3年度年次経済財政報告公表に当たって(PDF形式:611KB) 目次(PDF形式:818KB) はじめに(PDF形式:622KB) 第1章 我が国経済の現状とマクロ面の課題 第1節 2021年前半までの経済動向(PDF形式:998KB) 第2節 需給変動による雇用、物価、金融の動き(PDF形式:742KB) 第3節 マクロ面における今後の課題(PDF形式:562KB) 第4節 経済の対応力と成長力の強化に向けた三つの課題 (PDF形式:222KB) 第2章 企業からみた我が国経済の変化と課題 第1節 これまでの企業と投資 1 国内投資・生産性・賃金の国際比較と低迷の背景(PDF形式:855KB
(3)人口急減・超高齢化の問題点 人口急減・超高齢化が経済社会に及ぼす影響としては、主に以下の4つが挙げられる。多少の人口減少は仕方ないではないかという考え方、人口は様々な人々の選択の結果であって良いとか悪いとかいう問題ではないという考え方などもあり得るところであるが、ここでは、急速な変化の影響と、望ましい選択が十分にできていない可能性を指摘する。 ●経済規模の縮小-人口オーナスと縮小スパイラルが経済成長のブレーキに 経済活動はその担い手である労働力人口に左右される。人口急減・超高齢化に向けた現状のままの流れが継続していくと、労働力人口は2014年6,587万人から2030年5,683万人、2060年には3,795万人へと加速度的に減少していく。総人口に占める労働力人口の割合は、2014年約52%から2060年には約44%に低下することから、働く人よりも支えられる人が多くなる。定常状態に比
令和2年7月17日、「経済財政運営と改革の基本方針2020~危機の克服、そして新しい未来へ~」(骨太方針2020)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。 経済財政運営と改革の基本方針2020~危機の克服、そして新しい未来へ~(令和2年7月17日閣議決定)(PDF形式:219KB) 概要(PDF形式:795KB) Basic Policy on Economic and Fiscal Management and Reform 2020 (English ver.) ~Overcoming the Crisis and Moving Toward a New Future~ Basic Policy on Economic and Fiscal Management and Reform 2020(PDF:473KB) Overview(PDF:111KB)
選択する未来2.0の開催について(PDF形式:17KB) 報告(令和3年6月4日) 選択する未来2.0 報告 (PDF形式:6,314KB) 選択する未来2.0 参考資料 (PDF形式:5,395KB) 選択する未来2.0 翁座長報告資料 (PDF形式:785KB) 西村経済財政政策担当大臣・翁座長共同記者会見要旨 報告手交式・共同記者会見の模様(西村経済財政政策担当大臣の「写真で見る動き」) 経済財政諮問会議での報告(令和3年6月9日) 中間報告(令和2年7月1日) 選択する未来2.0 中間報告 (PDF形式:1253KB) 選択する未来2.0 中間報告(概要) (PDF形式:531KB) 選択する未来2.0 参考資料 (PDF形式:2218KB) 選択する未来2.0 翁座長報告資料 (PDF形式:426KB) ■掲載資料に関する注記 印刷用のPDFは容量が大きいため表示が遅い可能性がご
新型コロナウイルス感染症の影響下における 生活意識・行動の変化に関する調査 令和2年6月21日 内閣府 政策統括官(経済社会システム担当) (項目一覧) 1.生活意識の変化 3.将来の生活意識・行動の変化 2.生活行動の変化 4.時点比較/パネルデータ 主な調査項目 家族の重要性に関する意識の変化…4 仕事の重要性に関する意識の変化…4 社会とのつながりの重要性に関する意 識の変化…4 新たに挑戦したり取り組んだこと…5、 6 新型コロナ感染症拡大前、感染症の影 響下の生活満足度…7 地方移住への関心の変化…8 結婚への関心の変化…9 仕事への向き合い方の意識の変化(就業 者)…10 仕事と生活のどちらを重視したいかと いう意識の変化(就業者)…10 職業選択、副業等の希望の変化(就業 者)…11 家事・育児への向き合い方などの意識 の変化(子育て世帯)…12 教育・学習に関する意識の変化
議事次第 令和2年第3回経済財政諮問会議 開催日時:令和2年3月31日(火曜日)17時15分~18時15分 開催場所:官邸4階大会議室 議事
0 「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書 令和元年5月24日 内閣府 政策統括官(経済社会システム担当) 1 要 旨 近年、国際連合や OECD といった国際機関において、幸福度指標の作成を通じて、幸福の 全体図を描き出そうとする試みが進められている。我が国においても、 「人々の幸福感・効 用など、社会のゆたかさや生活の質(QOL)を表す指標群(ダッシュボード)の作成に向け 検討を行い、政策立案への活用を目指す」 (骨太方針 2017) 、 「国民の満足度、生活の質が向 上されるよう、満足度・生活の質を示す指標群を構築するとともに、各分野の KPI に関連す る指標を盛り込む」 (骨太方針 2018)こととされた。 これらを受け、 内閣府では、 GDP といった数量的な側面だけではなく、 満足度という質的・ 主観的尺度も活用することで我が国の経済社会の構造をより多面的に「見
A6 北欧諸国やフランスなどでは、政策対応により少子化を克服し、人口置換水準近傍まで合計特殊出生率を回復させている。 例えば、フランスは家族給付の水準が全体的に手厚い上に、特に、第3子以上の子をもつ家族に有利になっているのが特徴である。また、かつては家族手当等の経済的支援が中心であったが、1990年代以降、保育の充実へシフトし、その後さらに出産・子育てと就労に関して幅広い選択ができるような環境整備、すなわち「両立支援」を強める方向で進められている。 スウェーデンでは、40年近くに渡り経済的支援や「両立支援」施策を進めてきた。多子加算を適用した児童手当制度、両親保険(1974年に導入された世界初の両性が取得できる育児休業の収入補填制度)に代表される充実した育児休業制度、開放型就学前学校等の多様かつ柔軟な保育サービスを展開し、男女平等の視点から社会全体で子どもを育む支援制度を整備している。また
就職氷河期世代支援プログラム(3年間の集中支援プログラム)の概要(PDF形式:264KB) 就職氷河期世代支援プログラム(PDF形式:242KB) 「社会参加支援」の取組の進め方イメージ(PDF形式:201KB) 社会参加支援の先進事例(厚生労働省サイト) 就職氷河期世代支援プログラム本文は、「経済財政運営と改革の基本方針2019~「令和」新時代:「Society5.0」への挑戦~」に記載しています。 経済財政運営と改革の基本方針2019~「令和」新時代:「Society5.0」への挑戦~ 就職氷河期世代への支援に関する関係省庁連絡会議 根拠・構成員(PDF形式:116KB)
令和元年6月21日、「経済財政運営と改革の基本方針2019~『令和』新時代:『Society 5.0』への挑戦~」(骨太方針2019)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。 経済財政運営と改革の基本方針2019~「令和」新時代:「Society 5.0」への挑戦~(令和元年6月21日閣議決定)(PDF形式:745KB) 概要(PDF形式:261KB) Basic Policy on Economic and Fiscal Management and Reform 2019 (English ver.) ~A New Era of Reiwa: Challenges toward Society 5.0~ Basic Policy on Economic and Fiscal Management and Reform 2019(PDF:804KB) Overview(PD
A2 ●少子化の変遷 戦後の日本は経済成長による所得水準の向上、国民皆保険・皆年金など社会保障の充実、医療技術の向上等により豊かな生活環境が整ってきており、1960年頃からはそれまでの多産少死から少産少死への人口転換が進み、1975年前後までの合計特殊出生率は人口置換水準前後の2.1前後で推移してきた。 1971~74年の第二次ベビーブーム以降、第一次オイルショックによる経済的な混乱や、人口増加傾向を受けて静止人口を目指す考え方が普及したこと等により、生まれる子どもの数が減少し続けるようになり、1975年に合計特殊出生率は2.0を割り込む1.91にまで低下した。低下し続ける合計特殊出生率は1980年代初めにやや回復したものの、80年代半ばから再び低下し続け、人口置換水準からのかい離も大きくなっていった。 ●80年代以降の少子化の要因 <非婚化・晩婚化・晩産化> 少子化に影響を与える要因とし
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www5.cao.go.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く