サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
www.zero-position.com
古代ヤマトの #徐福伝説 の二回目。今回は日本古代史の最大とも言える謎のピースを繋ぎ合わせてゆきます。#出雲と大和と物部 のお話の原点。 #出雲伝承 目次 ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏 穴師坐射楯兵主神社の創建 【穴師】ヤマトの徐福伝説のこん跡 日本各地に徐福伝説が残る理由 須佐の王 本文 ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏 【前回】 www.zero-position.com 斎木雲州著「出雲と大和のあけぼの」より(前回の再掲) 笛吹に住んだ尾張家の一部は、後に三輪山の西北麓・穴師に移住した。その地名は穴師(金属精錬者)が住んだことによる。この付近で金属精錬が行われたことは、三輪山の南麓に金屋(かなや)の地名があることでも知られる。 以下、詳説します。 笛吹とは奈良県葛城市の葛木坐火雷神社いわゆる笛吹神社一帯の丘陵のこと。 丘の下から笛吹神社の方向 背後が葛城山 www.zer
前回紹介した穴師(奈良県桜井市)兵主神社は、もともと #牛頭天王 を祀っていたという考察は #出雲伝承(#出雲と大和のあけぼの)を元にしました。しかし出雲伝承ではさらに奥深い歴史が紹介されています #徐福 目次 出雲伝承の話 古代史考察の点と線 奈良県桜井市穴師の話 【出雲伝承】斎木雲州著「出雲と大和のあけぼの」より 本文 出雲伝承の話 当ブロクでたびたび紹介する出雲伝承(口伝)が始めて書籍「出雲と大和のあけぼの」として世に出たのが2007年。 著者のペンネーム・斎木雲州氏の本名は富(とみ)さんで、この方が司馬遼太郎さんのサンケイ新聞時代(当時)の先輩・T氏。 www.zero-position.com 弥生古代の出雲王国は西王家と東王家のいわゆる連邦制で、交代制で主王(大穴持)と副王(少穴彦)に就いたといいます。 ちなみに第八代大国主(八千矛)の時代の副王は東の事代主(少名彦として知られ
奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。牛の角を持つ荒ぶる #牛頭天王 と #蚩尤(しゆう)の同神説。大陸の大著 #史記 では #兵主神。#大兵主神社 #穴師坐兵主神社 #蘇民将来 目次 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 大兵主神社(穴師坐兵主神社)奈良県桜井市穴師 本文 www.zero-position.com 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。 www.pref.nara.jp 抜粋してまとめました。 ・奈良県立図書情報館館長の千田稔先生の「中国山東省の八神の一柱・兵主神(ひょうずしん)」の講演を聴いていて、この兵主神こそが蘇民将来説話の原典ではないかと思
大阪のくすりの街、#道修町(どしょうまち)の氏神で #神農さん として親しまれる #少彦名神社(すくなひこな)の #神農祭。#田辺三菱製薬資料館 で 御祭神の一柱 #神農炎帝 の御姿を拝見しました 目次 神農祭(少彦名神社) 牛首人身の神農さん(神農炎帝) 牛頭天王 本文 神農祭(少彦名神社) 神農祭(大阪・道修町)の様子 少彦名神社は製薬企業が並ぶビル街の中の一角、境内はそれほど大きくない神社です。 (wikiより)安永9年(1780年)10月、薬種中買仲間の団体組織である伊勢講が、薬の安全と薬業の繁栄を願うために、京都の 五條天神社 より少彦名命の分霊を道修町にあった仲間会所(現在の少名彦神社所在地)に勧請し、すでに仲間会所に祀ってあった神農炎帝とともに祀ったことを起源とする。 御祭神∶少彦名命(すくなひこなのみこと)、神農炎帝(しんのうえんてい) 御祭神の 少彦名命は和薬の祖、神農炎
福島県福島市内 #信夫山。山中に #出羽三山 の信仰場、羽黒神社 #月山神社 #湯殿神社 が鎮座しています。三山詣りの後半。お詣り後、下山して大鳥の姿 #ヤタガラス(#八咫烏)が見える場所を見つけました #御山 目次 信夫山 出羽三山詣り 羽山 月山神社 羽山 湯殿神社 福島市の大鳥 本文 www.zero-position.com 信夫山 出羽三山詣り 福島県福島市内の独立峰で、御山(おやま)と云われる信夫山。 山中に出羽三山、羽黒神社・月山神社・湯殿神社が鎮座します。 信夫山(福島県福島市)出羽三山詣り 羽黒神社に続き、信夫山西側、羽山の月山神社・湯殿神社にお詣り。 山道みたいな参道を登って…あともう少し。 羽山 月山神社 都(飛鳥)での後継争いに敗れ、信夫山に逃れた第30代・敏達天皇の兄・渟中太命(ぬなかふとのみこと)の没後、 「郷民が八咫鏡を模して神鏡を造り祀った」と伝えられる社(
10月下旬の長男の結婚式から直後に秋の長い札幌仙台出張。せわしなさとともに、いろいろなものを食べ尽くした日々でした😅 #ファーストバイト #お食い初め #お袋胃袋給料袋 目次 長男の結婚式(1027) お土産攻勢 札幌仙台へ(1101〜1105) 本文 長男の結婚式(1027) この日は長男の結婚式。 始めて着るモーニング。 出っ腹にはサスペンダー(吊りベルト)がラクですねぇ😅 自分たちは神前で身内の食事会という形式だったので、結婚式場での披露宴というのはハレやかで眩しい! 幸せをシッカリ掴みとってちょうだいね! カットしたケーキを、新郎新婦が食べさせ合うことをファーストバイトというんだそうですね。 知らんかった! 「長い話はするな!」と各方面から厳命されており、 お袋胃袋給料袋 はやめて、カンペあり二分でスピーチ終わらせました。 思いのほか美味しかった。 お土産攻勢 式に合わせて石巻
北海道大学キャンパスをいったん出て南に徒歩10分。#北海道大学植物園 を散策。サッポロ最晩秋の朝。雨上がりの色鮮やかな樹々の葉や秋の実の彩り。#エゾリス 目次 冬直前。雨上がりの晩秋の朝 北海道大学 植物園 本文 www.zero-position.com 冬直前。雨上がりの晩秋の朝 北海道大学キャンパスの写真がまだ少し残っていたので前回に続きアップ。 三年前は10月下旬でしたが、今回はそれよりも一週間遅い11月2日(土曜日)訪問。 樹や実の色づきが濃くなり、冬が近づいて来るのを実感します。 今年の立冬は11月7日。 札幌は5日初雪、6日は5センチ程度の積雪の予報。 次の週末、赤い実は、白い雪の綿帽子をかぶっているのでしょう。 北海道大学 植物園 キャンパスをいったん出て南へ10分ほど歩いたところに北海道大学の植物園。 気温は5℃くらい、雨上がりの朝。 バラ園のバラの花びらにびっしりと、霜
ポプラ並木と #バターキャンディ が有名な #トラピスト大修道院。1896年(明治29年)に設立された日本最初の #修道院。開拓の修道士たちは荒地を開拓し牛を飼い立派な修道院を建てました。#三木露風 #赤とんぼ 目次 トラピスト大修道院(北海道北斗市三ツ石) 長い参道と山の麓の教会 修道士さんの一日 三木露風 赤とんぼ トラピストの乳製品 本文 トラピスト大修道院(北海道北斗市三ツ石) 函館市から湾岸沿いの国道228号線を東に車で約30分。 ポプラ並木が美しいトラピスト大修道院(北海道北斗市三ツ石) 「清貧・貞潔・服従」の三戒律のもと「祈り、働け」という厳しく質素な生活を通して修行する場であるとともに地域への布教の前線となります。 南北海道の酪農はこの地から始まったんですね(案内板) トラピスト大修道院 案内板 長い参道と山の麓の教会 長い参道の向こうに聖なるお山の麓、シンメトリックで美し
札幌から約300キロ。片道四時間をかけて念願の #函館へ。夕景の #函館山 #津軽海峡 イカ釣り船の #漁火 を見ることができました。翌朝は #函館山 麓の異人館街 #元町 を歩き教会見学 目次 函館夕景と漁火 元町の教会 本文 函館夕景と漁火 札幌での仕事を終え、1日休みが取れたので、思い切って初の函館へ。 片道約300キロを車で四時間の移動。 夕景の函館山 まずは津軽海峡を眺める漁火通りの景色の良いところへ(六花亭、漁火通り店) ちょうど夕刻。沖合のイカ釣り船の漁火(いさりび)が見えました。 漁火の向こうが青森の下北半島、大間漁港の方角ですね。 イカ釣り船の漁火(いさりび) #函館 から #津軽海峡 日の入りの #函館山 沖合にイカ漁の #漁火(いさりび) pic.twitter.com/nzGsbxGp75— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2024年11月3日 元町の教会 翌朝は
前日の雨が上がった札幌。#北海道大学 に #紅葉 を見に行ってきました。2024年最後の三連休初日。朝早くからたくさんの人。深秋の赤や黄をまとうキャンパスです 目次 北海道大学 紅葉見学 ポプラ並木 秋をまとうキャンパスの建物 本文 北海道大学 紅葉見学 11月1日の札幌は雨。秋に雨もようの札幌は初めて☔ ハロウィンが過ぎ、さっぼろテレビ塔は、はやくもクリスマスモードでしょうか。 翌朝、北海道大学へ紅葉見学。 今年最後、秋の三連休の初日とあって、すでに人出もそこそこ😮 いちょう並木 雨の翌朝の紅葉は鮮やか! 北海道大学キャンパス 北海道大学 キャンパスの紅葉 札幌は、来週は初雪の予報。確かに肌寒いですね。 北海道大学 キャンパスの紅葉 オンコ(イチイ)にも赤い実が付いて、クリスマスモード🎅 オンコ(イチイ)の赤い実 キャンパス内のセイコーマートで朝ごはん。24時間営業です。 四年前に続
大阪府高槻市の #阿武山古墳(茨木市との境)の墓室から遺体とともに出土した #大織物(だいしょっかん)のCG復元に関連するワクワクする新研究が発表されました(帝塚山大学、牟田口章人客員教授) 目次 【新研究】大織冠のCG復元 阿武山古墳が鎌足公の墓である可能性が高まるヒ素の話 本文 【新研究】大織冠のCG復元 topics.smt.docomo.ne.jp 冒頭リンク先記事にある通り、大織冠とは最高冠位をあらわし、日本の歴史上、藤原鎌足公にしか贈呈されていないとされる貴重なものです。 日本書紀には「鎌足公は死の前日に天智天皇から藤原の姓と大織冠を贈られた」と書かれています。 鎌足公の没年の西暦669年…飛鳥時代のお話ですが、後の平安貴族として隆盛を極めた藤原氏は、この時に始まりました。 今回の研究でCG復元された大織冠(帝塚山大学) 阿武山古墳が鎌足公の墓である可能性が高まるヒ素の話 詳し
前回ねこ稲荷を紹介した福島県福島市の #信夫山 山中には #出羽三山 のお社(分詞社)がそれぞれ鎮座しています。まずは #羽黒神社からお詣り。御本殿そばの高さ10数メートルの #大わらじ が目を引きます(2023年10月参拝) 目次 信夫山(しのぶやま、福島県福島市)の羽黒神社 大わらじ。わらじ奉納の信仰 本文 信夫山(しのぶやま、福島県福島市)の羽黒神社 信夫山 案内板 羽黒神社 詳しい御由緒は不明ですが、第33代推古女帝の飛鳥時代(628)にはすでに鎮座していたらしく、信夫山は、平安時代に天台宗を東北地方に拡大した慈覚大師が薬王寺を開きました(857) 信夫山 羽黒神社への参道入り口 御祭神:(伝)渟中倉太玉敷命(ぬなかくらふとたましきのみこと、第30代敏達天皇)(福島県神社明細帳、明治11年) 敏達天皇との後継争いに敗れた兄・沼中太尊(ぬなかふとのみこと、またの名を箭田珠勝大兄皇子、
一年前(2023年)の今ごろ、福島市内(福島県)の #信夫山 の神社に参拝。パーキング横の山王宮でお昼寝するニャンコたちをみていたら #ねこ稲荷 の案内。早速お参り #西坂稲荷神社 #養蚕の守り神 目次 信夫山(しのぶやま)福島県福島市 信夫山・山王宮のニャンコたち ねこ稲荷(西坂稲荷神社)御由緒 ねこ稲荷 本文 信夫山(しのぶやま)福島県福島市 一年前(2023年)の10月、福島県福島市。 市内を南北に分ける孤島のような信夫山が「大鳥のカタチ」をしていることに興味を惹かれ、急きょ登ってきました(もちろん仕事優先!合間にです…😅) 信夫山(しのぶやま)福島県福島市。大鳥のカタチ 山内のパーキングの案内板。山中には神社がたくさんあります。 信夫山 案内板 信夫山・山王宮のニャンコたち 羽黒神社のへの参道入口の山王宮の祠…白いニャンコがいますね。 山王宮 よ〜く見るともう一匹。 山王宮のニャ
京都 #下鴨神社(賀茂御祖神社、御祭神は玉依姫命・賀茂建角身命)。古代山背の弥生時代に賀茂の氏神として創建されました。出雲の #賀茂氏 の神器は #銅鐸。#糺の森 の祭祀場 #奈良殿神地(#舩島)で厳かに鳴らされていました 目次 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社の銅鐸 本文 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社、糺の森(ただすのもり)を進むと、目が醒めるような朱い楼門。 下鴨神社 朱色の楼門 下鴨神社境内図に開物が書き込み 楼門手前の杜の中に、奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま)があります。 船型の周囲を、糺の森の水の流れが取り囲んだ「シマ」になっていて、古い水の祭祀場らしい、神なびた雰囲気が漂っています。 奈良殿神地(ならどのかみのにわ)舩島(ふなしま) 周囲東西18m先、南北25m、高さ1.6mの小島である。島の東西を流
当ブログでは書ききれなかったまとまりを #アラハバキ解 で書いたのが三年前。その後、少しずつですが進展もあります。今回はその整理と、先日紹介した「ヒメさま」#下照姫 について #蟹守(かにもり、助産) #倭文(しとり・しずり、機織り) 目次 菊水紋に描かれたアラハバキ 助産の蟹守(かにもり)と機織りの倭文(しとり) 倭文の下照姫命 本文 菊水紋に描かれたアラハバキ 当ブログでは書ききれなかったまとまりを #アラハバキ解 で書いたのが三年前。 荒脛巾神社(宮城県)と葛木倭文座天羽雷命神社(奈良県)の祭式の類似性 遠く離れた大和二上山の麓の葛木倭文座天羽雷命神社(かつらぎしとりにいます・あめのはいかづち、奈良県葛城市。加守+倭文+二上神社で構成)と、宮城県の多賀城近くの荒脛巾神社の祭式の類似性が、着想のヒントになりました。 novel.daysneo.com 「アラ」は誕生を意味し「日の出」の
大阪市内 #上町台地 周辺に「ひめこそ」の名の神社史跡が三か所。「こそ(許曽、古曽)」は尊称で、今風に言うと「ひめさま」になるでしょうか。いずれも出雲の #下照姫 を祀る社ということになります 目次 大阪市内「ひめこそ」の神社・史跡 高津宮境内の比売古曽神社(中央区高津) 産湯稲荷神社の比賣許曽神社跡(天王寺区小橋町) 比賣許曽神社(東成区東小橋) 本文 大阪市内「ひめこそ」の神社・史跡 大阪市内の上町周辺には「ひめこそ」の名の神社史跡が三か所あります。 大阪市内の「ひめこそ」(比賣許曽・比売古曽)史跡・神社 ・高津宮(こうづのみや)境内の比売古曽神社(中央区高津、こうづ) ・産湯稲荷神社の比賣許曽神社跡碑(天王寺区小橋町、おばせちょう) ・比賣許曽神社(東成区東小橋、ひがしおばせ) 大阪市内の千日前通(せんにちまえどおり)に沿ってほぼ東西に並んでいます。 高津宮境内の比売古曽神社(中央区
枚岡神社(東大阪市出雲井)で #河内おいしいもん市 が開催されていたので、奥さんと一緒にお参り。#ラジオ焼き #高井田ラーメン をいただき、貴重な #暗峠米 をゲット #常若の水 #出雲井 #若宮神社 目次 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 暗峠米(くらがりとうげまい) 若宮神社 出雲井の「天つ水」 本文 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 最寄りの近鉄枚岡駅周辺のほか、隣の瓢箪山周辺、さらには東大阪市内、河内一帯のグルメが集まる年に一度のイベント。 先日の早朝の参拝の時とは雰囲気も大違い、参道にはたくさんの人たち。 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) ラジオ焼きはタコではなく、牛すじが入った粉もん。 明治大正期に流行り、当時ハイカラ(最新流行)だったラジオに因んでラジオ焼きと呼ばれ、実は昭和生まれのたこ焼きのご先祖だそうな(wiki
新天皇の即位と大嘗祭で #中臣氏 が奏上した #中臣寿詞(なかとみのよごと)。記紀にもないもうひとつの #天孫降臨 譚。#天の二上(高天原)の皇親からもたらされた #天の水 の物語には #古代史の暗号 が散りばめられています 目次 中臣氏が唱える天孫降臨(てんそんこうりん) 中臣寿詞(なかとみのよごと*1) 枚岡神社 境内の若宮神社と出雲井 天の二上(あめのふたかみ) 本文 大阪市内から「生駒の大鳥」中央は天照山(2024年9月11日) 中臣氏が唱える天孫降臨(てんそんこうりん) 中臣寿詞(なかとみのよごと)とは、古代、新天皇の即位式と即位後初の大嘗祭(だいじようさい、おおなめのまつり)で、中臣氏が奏上した称えことばで「天神寿詞(あまつかみのよごと/あまのかみのよごと)」ともいいます。 平安時代、近衛天皇の大嘗祭に記録されているのが最古ですが、藤原京の持統期、あるいは、それ以前から、その内
推古天皇が創建した #卒川神社(いさがわじんじゃ)は #欠史八代 のひとり 第9代 #開化天皇 の #春日率川宮(日本書記)の最有力候補地。現在の奈良市北部、春日野一帯はふるくは#和珥(わに、和邇)と呼ばれ、宮では #三輪山祭祀 に代わる #御蓋山祭祀 が行われていたようです #ヒメヒコ 目次 第9代開化天皇の宮跡 開化天皇 春日率川坂上陵(宮内庁治定) 春日本宮との東西ラインはヒメヒコのマツリゴトのこん跡 和珥(わに、和邇)と呼ばれた春日の地 本文 第9代開化天皇の宮跡 記紀で系譜はあるものの、詳しい事績が書かれていない第2代綏靖天皇(すいぜい)から第9代開化天皇(かいか)までを 欠史八代 といいます(wiki) 率川神社(いさがわじんしゃ、奈良市本子守町18、大神神社境外摂社) 第9代開化天皇(稚日本根子彥大日々天皇、オオヒビ)は春日率川宮(日本書紀、かすがのいざかわのみや、古事記では
「元春日」と云われる #枚岡神社は東の #神津嶽 を遙拝します。#天忍雲根命(あめのおしくもね、中臣氏二代目)を祀る #若宮神社 御神域の #出雲井 は鎮座地の東大阪市出雲井の由来 #春日の暗号 #真名井 目次 枚岡神社(東大阪市出雲井) 若宮神社 出雲井 春日の暗号 本文 【2021年 枚岡神社 参拝】 www.zero-position.com 枚岡神社(東大阪市出雲井) 西の大阪平野を見晴るかす生駒山麓の枚岡神社(ひらおかじんじゃ)。 近鉄奈良線 枚岡駅前からすぐ。向こうに大阪市内のビル群 創建は初代・神武天皇(神日本磐余彦、かむやまといわれひこ)の即位三年前と伝えられます。 枚岡神社 中臣氏(藤原氏)の祖神・天児屋根命(あまのこやね)、二代目・天押雲年命(あまのおしくもね)に続く三代目・天種子命(あまのたねこのみこと)が創建したと御由緒に書かれています。 枚岡神社 御由緒 水源地の
父母娘神を祀り子守明神として知られる #率川神社(いさがわじんじゃ)。奈良時代、藤原是公が #阿波 より #事代主神 を招いたのは、隠された御父神の鎮魂でしょうか。#玉櫛姫 #媛蹈鞴五十鈴媛命 #三つ鳥居 目次 率川神社(いさがわじんじゃ)子守明神【大神神社境外摂社】 境内摂社 率川阿波神社 大神神社・三つ鳥居が理解できた瞬間! 本文 www.zero-position.com 率川神社(いさがわじんじゃ)子守明神【大神神社境外摂社】 当社の御本殿は三殿横並びで、こちらから向かって 左殿に 狭井大神 (さいのおおかみ、御父神) 右殿に 玉櫛姫命 (たまくしひめ、御母神) 中殿に 媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ)が祀られています。 率川神社 御本殿 先日「三輪のおだまきの糸」の回で紹介しましたが、御父神の狭井大神(さいのおおかみ)とは、大物主神(おおものぬし)であり事代主神(ことしろ
春日大社の信仰の根源が #御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰【本宮】であることを紹介する中で、マップを眺めていて西の #猿沢池 #率川神社が東西ラインで並んでいることに気がつきました 目次 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 猿沢池は龍穴か? 率川神社(いさがわじんじゃ) 本文 【前回】 www.zero-position.com 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 前回、春日大社の信仰の根源が御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰【本宮】であることを紹介する中で、 マップを睨んでいて、本宮が 猿沢池(さるさわのいけ)、率川神社(いさがわじんじゃ)と東西のライン上に並んでいることに気がつきました。 座標値(緯度34度40分53秒)もピッタリ。 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 猿沢池は龍穴か?
お盆に #鎌足公 のお墓(阿武山古墳)に参拝して以来、藤原氏(中臣氏)の歴史をあらためてたどり始めています。#春日大社 の御祭神で藤原氏の祖神 #天児屋根命 の御子神 #天押雲根命 を祀る #若宮神社 へ 目次 春日大社 御間道(おあいみち) 春日大社 若宮神社 本文 春日大社 神護景雲ニ年(768年)、藤原不比等の孫の永手が春日大社を創建したというのが通説ですが、 春日大社 幣殿と由緒書 この春日一帯は藤原氏の氏神が祀られていたところで、実際の創建(本宮、御蓋山山頂の浮雲峰を遥拝する祭祀場)はそれ以前、間違いなく平城京(710年)以前であると個人的に考えています。 春日大社の祭祀の本質は、御蓋山山頂の浮雲峰 を遥拝することであると考えるからです。 春日大社 境内図 真上の本殿が並ぶ西側の奥に浮雲峰(御蓋山山頂の本宮)遙拝所 御間道(おあいみち) 御蓋山の山頂に「浮雲」=創建の年号になった
異名同神。同じ神なのに違う名前で伝承される。神社ではよくある話ですが古事記の#赤い矢の伝承 も #おだまきの糸の伝承 も主役の男女は同じであるのに違う名で書かれています。編者の #太安万侶 は私たちに何を伝えたかったのでしょうか 目次 三輪山伝説、オダマキの糸 おだまきの糸の主役二人は赤い矢の伝説と同じ 本文 【前回】 www.zero-position.com 前回の続き(古事記、崇神天皇、三輪の大物主)。今回はNo3。 1. 疫病に悩む天皇の夢枕に大物主神があらわれて、オオタタネコが三輪山の祭主になるまでの話 2. オオタタネコが大物主を祖とする話 3. 大物主がイクタマヨリヒメと結ばれ妊娠した話(三輪山伝説、オダマキの糸) 三輪山伝説、オダマキの糸 古事記、崇神天皇、三輪の大物主より。 ・・・オホタタネコが神の子であるとわかったのは、イクタマヨリヒメは美しいお方でした。ある晩、姿形の
記紀の #古事記 崇神天皇(第10代)に #美和の大物主 の伝説が書かれています。#三輪山祭祀 と #神氏(みわうじ) #鴨氏(かもうじ) のはじまりのお話。#オオタタネコ(意富多多泥古)が語った賀茂の血脈と #出雲口伝 の系図を比較してみると興味深い歴史が見えてきます 目次 古事記「美和の大物主」 古事記で語られたオオタタネコの血脈(出雲口伝と比較) 二つの系図から見えてくる歴史 本文 古事記「美和の大物主」 三輪山祭祀の始まりに関するお話が、古事記・崇神天皇(第10代)記に紹介されています。 神氏(みわうじ)・鴨氏(かもうじ、賀茂氏)の始まりと血脈に関するお話です(本記事は1回目。1と2について) 1. 疫病に悩む天皇の夢枕に大物主神があらわれて、オオタタネコが三輪山の祭主になるまでの話 2. オオタタネコが大物主を祖とする話 3. 大物主がイクタマヨリヒメと結ばれ妊娠した話(三輪山伝
早朝の #奈良公園 。 #春日大社 参道の樹々の間から朝の光が射し込む時間、神の使いの #シカ たちはそれぞれが目覚めた場所でノンビリ。立派な雄ジカが #藤 の樹をバリバリ食べる様子を目撃 #御蓋山 目次 春日大社参道のシカたち 春日大社の創建 発見!藤の樹とシカの関係 本文 春日大社参道のシカたち 朝イチの電車とバスを乗り継いで奈良公園へ。 春日大社の参道には東の御蓋山(みかさやま)の方から朝の強い光が差し込みます。 春日大社参道 この時間、鹿たちはそれぞれが目覚めた所で、ぼんやりしていたいようです。 写真を撮るのに近づくと、多少警戒されますが、逃げるようなことはしません。 アクビをしているのもいました シカがアクビをする時の声が聞こえるんですよ😀 春日大社の創建 春日大社のシカは神の使いとして創建時(768年、神護景雲二年)から大切に扱われて来ました。 春日大社 鳥居前 神鹿の像 御
今日は #防災の日。先日参加した #京都大学阿武山地震観測所 見学ツアー(要事前予約、無料)。地震学の歴史や地震のことなどを学んで来ました。10月13〜14日の特別イベント情報。#阿武山古墳(#藤原鎌足 公墓) 発見話も面白かったです 目次 阿武山地震防災サイエンスミュージアム(京大阿武山地震観測所) 観測所内見学ツアー(阿武山古墳 発見秘話) 秋の特別イベントのお知らせ 本文 阿武山地震防災サイエンスミュージアム(京大阿武山地震観測所) (34.8620567, 135.5697837)/大阪府高槻市奈佐原944/①JR摂津富田駅。高槻市営バス<公団阿武山・日赤病院><大阪医科薬科大学>行きで「消防署前」下車。徒歩約30分(約2キロ、坂道)/駐車場あり(見学会の時以外は一般の立ち入りはできない) 【毎週土日の見学会は下記サイトより要予約】 www.npo-abuyama.org 阿武山中
阿武山古墳が #藤原鎌足 公の墓と考える理由と #多武峰略記 の記述に反して改葬されなかった理由についても考察 #偽装作戦 から自身が亡き後も国を守ろうとした人物像が浮かび上がります #藤原氏とは #記紀解読 目次 阿武山からの眺望 鎌足公が葬られるべき所。阿武山 藤原氏(中臣氏)とは? 本文 www.zero-position.com 阿武山からの眺望 先日、阿武山古墳のすぐ近く、山腹の地震防災サイエンスミュージアム(旧京大地阿武山震観測所)の施設見学に参加して来ました。 阿武山地震防災サイエンスミュージアム(旧京大阿武山地震観測所) 目印となる高い観測棟は、阿武山古墳からも見えます。 阿武山古墳から見える地震観測所の観測棟 大雨の翌朝の蒸し暑い日でしたが空気が澄んで、遠く瀬戸内海の淡路島を見ることができました。 阿武山から。六甲山系、淡路島。太陽の塔(吹田市) 大阪の中心部(大阪城、難
三島 #溝咋神社 最終回。#日本書紀、溝咋神社の御祭神伝承 #出雲伝承 は共通して父神を #事代主 としています(#古事記 は #大物主)。境内摂社 #事代主神社 は西側(西の宮?)から妻子が祀られる御本殿を見守っています #八尋熊鰐 目次 鴨(賀茂、加茂)の祖神(おやがみ) (境内摂社)事代主神社 日本書紀 八尋熊鰐(やひろわに) 古事記 大物主神(おおものぬしのかみ) 暗喩がヒントとなる隠された出雲 数々の異名を持つ事代主(コトシロヌシ) 本文 www.zero-position.com 鴨(賀茂、加茂)の祖神(おやがみ) 前回記事の系図に父神と妹神の名を加えました。 溝咋神社HPと出雲伝承の系図は一致しています。 天日方奇日方(クシヒカタ)以降、鴨(賀茂、加茂)と呼ばれた系図は、事代主(出雲)と玉櫛姫(活玉依姫、三島)を祖神として始まります。 【溝咋ロイヤルファミリー】溝咋神社HPと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ものづくりとことだまの国』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く