サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.watanabemiki.net
長期化する新型コロナウィルスの影響を受け、大胆な構造改革を行い強い組織を確立するべく、2021年10月1日付で、ワタミ株式会社代表取締役会長 兼 社長に就任いたしました。 代表取締役会長 兼 社長のもとに経営を集中させる一方で、執行責任を明確にします。 具体的には、CEO と COO 職を廃止し、8 人の営業系事業本部長を実質的な COO と位置づけ、意思決定権を大幅に拡大し、スピード経営を行う体制を確立してまいります。 また、代表取締役副社長のポストを新設し、清水邦晃が就任します。最重要と位置付ける「人材」の責任者として長引く店舗休業に不安を抱える社員により添い、人材育成、労務改革により力を入れてまいります。 トップページ » お知らせ » お知らせ » ワタミ株式会社代表取締役会長 兼 社長に就任いたしました
世界中でビジネスをしていると、各国の経営者、官僚、政治家の方々にお会いします。そこで感じることは、日本は尊敬されていない、ということです。理由は「顔が見えない」「言うことがコロコロと変わる」です。まず、顔をひとつにし、ブレずに進めていくことから、信頼が生まれます。
私が創業し、取締役会長をつとめるワタミグループが一部で「ブラック企業」と呼ばれることについて、一度きちんと皆様にお話させて頂きたいと思っていました。 はじめに、自民党や政府では現在、ブラック企業の定義を明確にし、該当する企業名を公表するなどの動きがあるようですが、私はこれに大賛成です。いかなるものでも、法や行政が定めたものには いっさい抵触しないよう経営幹部に指示しています。
昨年(2011年)4月の東京都知事選敗北の直後、選挙事務所に、ご年配の女性から泣きながら「残念だ、次は期待している。私たち年寄りの生活を守って欲しい」と電話がかかってきたこと、選挙戦の街頭でシングルマザーの方が、小さな子どもの手を引きながら、「この子が、高校に行ける東京にして欲しい」と託されたこと、年老いたご夫婦から「年金がないんだ、何とか安心して年をとれる東京にしてくれないか」と手を握られ託されたこと、中小企業の経営者の方から「会社が来月どうなるかわからん、東京の景気をなんとかしてくれ。経営を知っているあんたにしかできん」と肩をたたかれたこと、そんなたくさんの事が頭から離れず、何とかもう一度挑戦すべきだという思いを持ち続けてきました。 前回の選挙は「3.11東日本大震災」があり、テレビ討論の場もなく、「東京都の未来をどうするのか?」といった議論も深まらなかったため、もう一度しっかり都民の
きょうは、出だし、ワタミの宣伝のようになるがお許し頂きたい。 ワタミでは2008年から社員の独立フランチャイズ制度として、居食屋「炭旬(すみしゅん)」を展開している。炭火串焼と旬鮮料理を中心にし、20~30坪程度の小さなお店である。夫婦2人とアルバイト数人いれば十分。お客様との温かなつながりを持てるように開発した。 お店を一見してもワタミグループとは見えないだろう。 おかげさまで手ごたえがいい。現在13店舗まで拡大してきた。 なぜ、こうしたお店を作ったのか。それは高齢者需要を取り込むためだ。現在展開している主力の居食屋「和民」では、正直、ご高齢の方は入りづらいかもしれない。ご年配の方にとっては、小さな温もりのあるお店の方がいいだろう。 そんな気持ちで「炭旬」を開発した。まさに、高齢化社会に対応するためだ。ワタミはアジアにも店舗を71店展開しているが、それも同じ理由による。日本国内
渡邉美樹(ワタミグループ創業者)の公式サイトです。 ただ今、サイトリニューアルのため工事中です。 是非、こちらから「いいね!」をお願いいたします! お問い合わせはこちらからお気軽に 渡邉(わたなべ)美樹事務所 TEL: 03-5737-2785 e-mail: [email protected] メールマガジンご希望の方 渡邉美樹メールマガジンの配信をご希望の方は、メールのタイトルを「メルマガ登録申請」とし、お名前とメールアドレスを[email protected]までお送りください。
ワタミ株式会社代表取締役会長 兼 社長 CEO What’s New 2025年01月15日お知らせ夕刊フジ 連載【経営者目線】1月15日号2025年01月08日お知らせ夕刊フジ 連載【経営者目線】1月8日号2024年12月18日お知らせ夕刊フジ 連載【経営者目線】12月18日号 お知らせ一覧を見る Facebook 渡邉(わたなべ)美樹 トップページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『渡邉美樹.net -大人の責任 子供たちの未来のために- 「14年連続自殺者3万人」...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く